dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 娘が7ヶ月検診時に「貧血検査」をされまして
電話で結果を聞いた所、「数値が低いから治療を
した方が良いでしょう」という事でした。
 
 普通は180くらい、最低でも40はほしい所、
29ということらしいです。
 
 ぽっちゃりと太めな児は、このくらいの時期に
貧血の傾向があるという事でしたので、深刻に悩んでる
わけではないのですが、少し気になり
同じような経験のある方の話がうかがいたいです。

 どのような治療方か、とか期間などを教えてください。

A 回答 (3件)

乳児期は、生理的な貧血になることがあるそうです。


体そのものの成長スピード(体のサイズが大きくなること)が早すぎて、造血スピードが間に合わないんだそうです。
「ぽっちゃりと太めの子に、このくらいの時期に貧血の経口がある」というのも、そういう意味だと思います。

で、生理的な貧血なら、ミルクや離乳食などを工夫すれば大丈夫かもしれないんですが、たまに「生理的より、やや病的に近い貧血」もあるようで、そういう時は薬(鉄剤のシロップ)が処方されることがあります。
これを飲めば、さほど長期間でもない期間で、体質が改善される(または、離乳食を工夫すれば自力で治せる)と思います。

私が出産した病院では、3ヶ月検診の時に貧血検査をしてくれます。(健保対象なので、乳幼児医療証も適用になり、自己負担はナシでした)
うちの子は、引っかかってしまいましたが、鉄剤シロップを2週間のませたら、後は貧血って言われませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

鉄剤のシロップ・・・具体的にイメージしやすく、
助かりました!
 離乳食も中期に入ったばかりで、まだ
イマイチ、しっくりこなせてないので
コレを機会に少し勉強してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/05/16 20:29

成長の著しい幼児では貧血になることも珍しくありません。


血液を作るのに必要な栄養が成長に追いつかない状態なんですね。
貧血状態のままだとお子さんの正常な発育にも影響してしまうことになりますので治療が必要ということなんでしょう。

治療はおそらく鉄剤の服用になると思います。
その他鉄分の多い食事の指導があるかもしれません。
期間は1~2ヶ月くらいではないでしょうか。
お子さんの経過によっても変わってくるでしょうね。

普通は180というのが何の検査なのかちょっと不明なのですが、「このくらいの時期の貧血」ということならおそらく鉄欠乏性貧血だと思いますので、鉄剤でわりとすぐ改善されるものです。
あまり心配なさいませんように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おそらく、おっしゃっているタイプの
貧血と思います。
参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/05/16 14:48

こんにちは、私の娘も今1歳半ですが風邪を引いて熱が下がらないので血液検査をしたところ貧血でひっかかりました。

貧血ぐらいと思っていたのですがネットで調べるととても怖いです。脅かすつもりはありませんが頭に血液が周らなくなったりと病気もあるそうですのでちょっと怖いですよ。うちの娘は原因がはっきりしたので(離乳食が高熱で食べれなかったので鉄欠乏症になったということです。)鉄剤を飲んで回復傾向です。原因をしっかり確かめるため、毎日血液検査で足の甲から注射したときにはさすがにかわいそうでした。病院へ行って原因確かめてくださいね。要らないお世話だったらすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子供の鉄分補給って、重要なのですね・・・
熱が下がらないなどの症状が出たりもあるのですね。
参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/05/16 14:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!