No.3ベストアンサー
- 回答日時:
詳しくないのなら「CPUとMPUは同じものだ」または「MPUはCPUの一種だ」という程度の理解で十分です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4% …
http://ja.wikipedia.org/wiki/CPU

No.4
- 回答日時:
歴史的経緯の話をすると、製造メーカーによってどっちを使うかっていう傾向がありました。
CPU:インテルなどが使っていた呼称
MPU:モトローラなどが使っていた呼称
どっちの名前を使うかは、技術的理由よりもマーケティング的理由の方が大きいと思います。結局のところはNo3の回答者さんの言う通りで、専門家レベルの話でなければ、違いはないと思ってOKです。
No.2
- 回答日時:
こんにちは
#1の補足です。
>CPUもMPUも同じようなもので、CPUを小型化したのがMPUということでよろしいでしょうか?
CPUと呼ばれた頃のコンピュータは「大型コンピュータ(メインフレーム)」というのが主流でした。その後ミニコン(ミニコンピュータ)や、オフコン(オフィスコンピュータ)、ワークステーションといった派生が現われます。そしてMPUの登場はIC(集積回路)の登場以降になります。
最初のMPUは4ビットの演算するインテル社のi4004でチップコンピュータ(チップはポテトチップのチップですね)。
ICは内蔵する回路の集積度が上がる毎にSSI(Smale Scale Integration)→MSI(Middle Scale Integrated)→LSI(Large Scale Integration)→VLSI(Very Large Scale Integration) →ULSI(Ultra-Large Scale Integration)と名を変え進化し、現在のCore2Duoは内蔵される回路の規模でCPUを完全に上回ってMPUと呼ぶよりはCPUと呼ぶにふさわしい状態に成長しています。
パソコン(パーソナルコンピュータ)の仕様でももはやMPUは使われませんね。CPUはなに?と聞けば Core2Duoとか答えが返ってくるでしょう。 それはこんな理由です..と考えました(^^;
No.1
- 回答日時:
こんにちは
CPU(Central Processing Unit=中央処理装置)
もともとコンピュータはこれに記憶装置や入力/出力装置を組み合わせた装置でありました。
MPU(Micro Processing Unit=マイクロプロセッサ)
コンピュータのCPUの規模を小さくしIC上に載せたときに大規模なCPUに対してMPUという呼び方をして区別したのです。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/12/04 15:06
えっと、CPUもMPUも同じようなもので、
CPUを小型化したのがMPUということで
よろしいでしょうか?
最近のCore2DuoはMPUになるのですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
CPUとMPUの違い
-
5
BIOSとはハード的にはチッ...
-
6
チップとダイの違い・・・
-
7
日系引越業者へのチップ
-
8
WOLF RPGエディターのマップチ...
-
9
Gigabit LANカードにヒートシン...
-
10
オンボードLANとLANカード
-
11
z370Pro4の?BIOSチップってど...
-
12
マザーボードの帯域不足とは?
-
13
半導体・LSI・チップ・CP...
-
14
MSIのマザーボードH170A GAMING...
-
15
1394と1394bの違い
-
16
卓上旋盤用バイトホルダーのス...
-
17
クレジットカードにはさみ
-
18
Linux USBで接続した機器とシ...
-
19
チップ
-
20
電子マネ(Edy)が破損して...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter