dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

固相抽出について初めて挑戦しようと思ってます。
2人から説明を受けたのですが、各々回答が異なりイマイチ理解できません。(カラムの種類によるのかもしれませんが・・・)

1.コンディショニング液を流すがバキュームで吸う
(枯らす可能性があるが特に問題がない)
2.抽出液でカラムを満たす
3.サンプルを入れる
4.不純物を流す洗浄液を流す
5.サンプルを抽出液で抽出する

1.コンディショニング液を流し自然滴下
(絶対に枯らしてはいけない)
2.サンプルを入れる
3.サンプルを抽出液で抽出する

固相抽出のカラムは枯らしても問題ないのでしょうか?
サンプルを入れる前に抽出液は入れるべきでしょうか?
サンプル・不純物吸着後は、サンプル抽出のために抽出液を流すべきでしょうか?サンプルを保持させたまま、不純物を流す洗浄液を流すべきでしょうか?

よろしくお願いします

A 回答 (1件)

固相抽出の場合、通常カラムは枯らしてはいけません。



気泡が入りその部分の接触面積が減るため、効率が悪くなります。

どちらの方法にするかは、固相に保持される能力によります。
先に不純物をはずす液で洗浄し次に分析対象物を抽出するか、
先に分析対象物を抽出し、不純物は、そのまま保持させておくかは、
分析する対象により異なりますので、一般的には、どちらも使いますが。

分析対象を抽出する液で不純物が抽出されないのなら、
さきに分析対象を抽出するほうがいいでしょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!