dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高所での労働時間に関する質問です。労働基準法など詳しい方教えてください。

私自身ではなく彼の仕事です。業種は清掃業です。
主に屋外・高所での作業で、だいたいは日勤なのですが、月に2~3回夜勤があります。
夜勤がある場合(時間はおおまかですが)8:00-17:00日勤→22:00-5:00夜勤→8:00-日勤、のような(数時間のインターバルがありますが)丸1日以上の立て続けの労働になります。
また、前日の夜にならないと翌日の現場、仕事内容、集合時間、場所などが知らされません。
そもそも仕事の有無に関しても(申請した休みはもらえているようですが)それ以外の休みは突発で、その場合、自動的に有給扱いになってしまうようです。
勤務時間や休み体制など含め、このような体制はどうなのでしょうか?
彼本人はもう5年勤めていて慣れていると言っておりますが、危険を伴う高所での作業のため、心配です。
実際作業中に落ちて亡くなった方もいるそうなので…

長くなりましたが、わかる方いらっしゃいましたらお願いします。

A 回答 (1件)

労働安全衛生法には18歳未満は高所作業の禁止とありますが、


勤務時間等の制約は、基準法の一日8時間などの規定があります。

作業員であるならば、その作業に適した安全保護用具を使い、かつ使用道具、設備の使用前点検を自分ですることになっています。

確かに転落・墜落事故は多いですが、ほとんど本人のミスか設備の脆弱なところで生じています。   毎日、決められた手順に従って作業をし、かつ体の調子が悪いときは直ちに作業を中止することに徹してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
作業に関しては本人含め従業員皆、念入りに確認して行っております。
使う道具の手入れや現場の設備の確認なども当然欠かしておりません。

勤務時間に関しては1日8時間ということなら、違法ということになりますね。
ご意見参考に詳しく調べてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/22 12:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!