dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、日本政府は各政策の財源確保で躍起になっていますが、ニュースを見ていた息子の「日本銀行でお金を沢山刷ったらいいんやないの?」という質問に「それができたら苦労はない」と言うだけで、うまく答えれませんでした。

小学生レベルの質問で申しわれありませんが、わかりやすく答えられる方教えてください。

A 回答 (7件)

「ピンチになっても裏技を使えば何とかなる」という考えが


1度浸透してしまうと、人間どこかで甘えが出て
これから先ずっとそれに頼るようになってしまいます。

制限されている中で四苦八苦するから
既存のシステムの問題点が浮かび上がり
より良いものにしようと工夫する努力が生まれるわけです。

去年より今年の方がもっと状況が悪いからまた増刷しよう。
前は介護保険だったけど、今回は年金制度に充てよう。
打ち出の小づちを使えば済むんだから、財政収支が借金体質だろうが関係ないよね。

親のすねをかじって(紙幣の増刷)定職に就かない(バラまき財政)
極端な話し、国自体が"ニート"になるわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、実に分かりやすい。
楽してまわる世の中ではないわけですね・・・。

お礼日時:2009/12/10 14:06

#4です。


#4の回答で番号を間違えてしまいました。
訂正いたします。
#1→#3
    • good
    • 0

お金を刷ったらいいとは、ある意味正解です。

よく気がついたなとほめてあげましょう。
アメリカはそうしたのです。景気も少しは回復してきました。その結果、今、ドルが安くて円が高い円高になっています。ドルというお金の価値が下がっているのです。

国債を発行してお金を増やす方法以外に、政府紙幣の発行という究極のやりかたもあります。お札の日本銀行のところを日本政府に変えるわけです。インフレが怖いので踏み切れないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

インフレ、デフレスパイラル・・・。
うまくいかないもんなんですね。

お礼日時:2009/12/10 14:16

#1です。


質問者様は日銀が刷ったお金を直接政府が使えると思ってませんか?
そもそも、日銀は政府の機関ではありません。
政府が使える形にするには国債を発行しなければなりません。
つまり、ピンポイントで配布しようとしても全体が上がってしまうのです。

国債を大量に発行すると信用力がなくなり、金利を上げなければ買う金融機関がなくなります。(簡単に言うと踏み倒される恐れがあるから金利を多く払う)
国債の金利が上がると、この金利を参考に決定している貸出金利が上がってしまいます。
だから、事業仕分けなどで歳出を減らそうとしているわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど~。そう都合よくはいかないもんですね。

お礼日時:2009/12/10 14:12

お金を刷れば確かにその場はしのげます。


しかし、それをやれば、お金の価値が低くなりインフレになります。

これを小学生に分かる説明ですか・・・・
難しいですね・・・
たとえば、次のような説明はどうでしょうか。

お金をたくさん刷れば、皆がお金を持つようになる。
そこでお店がもっと儲けたいため、商品の値段を上げるのです。
お店が儲けたため、従業員の給与が「少し」上がります。(この少しがミソ)
そこでお店がもっと儲けたいため、もっと商品の値段を上げるのです。

給与が上がって貰うお金が増えたのだけど、その上がった額より
値段が上がってしまったため物が買えなくなってしまった
ということになってしまうのです。
http://www.gaitame.com/gaitamekids/economic/infl …

これと同じことが今ジンバブエという国で起きてます。
この国はインフレ率7000%といわれています。

分かりやすくするため円で説明します。
去年まで1個100円で売られていたパンが今年はなんと70万円になってます。
1個のパンを買うために70万円の札束を持っていかなければなりません。
5000円のゲームだったとすると、3500万円です。
これでは買う方も、お店で数えるほうも大変ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
では全体的に上げるのではなく、絶対的に不足していて、誰もが必要(少しむずかしいか・・・?)な制度(介護保険制度、雇用制度など)にピンポイントに配布するという訳にはいかないんでしょうか?
まあ、いかないからしてないんでしょうけど・・・。
その理由はなんですか?

お礼日時:2009/12/09 13:34

借用書(国債)を日銀が買い取っている現状、すでにそうなっているように思いますが・・・


ただ、問題は、派手に買い取りまくると、最後は、借用書を印刷すればお金に替わるわけですから、いつかは、日本円で溢れかえって、通貨としての価値を失いますよね。
こうならないためには、借用書の額を減らすため、節約や財源を確保しているように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/12/09 13:40

・日本銀行で、お金たくさん刷るのは簡単だが、


日本政府は、あまり預金、日銀にないので、引き出せません(@^^)/~~~


zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/12/09 13:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!