dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ゼロ金利で預けてもお金が増えないのにそれでもずっと預金をしてる人は何が楽しいんですか?

他に信用できるものがないんですかね。
これって世界の中で日本人だけの習慣ですか。

そこにある回らないお金の為に日本が弱くなってるんですよね。

堅実とか慎重とか言葉ではいいような事を言ってますがただの小心者のアホにしかみえません。


言い過ぎですか?

A 回答 (10件)

確かにお金は経済の歯車に差す潤滑油にすぎず、差してこそ油の意味があり、ストックしていれば絵に描いた餅でしかないです。


預金していれば、万が一の場面で使えるという安心感がありますが、不安を持つ日本人は定期預金に特別な考えを持ち、使うことのできないお金を多く持とうとします。
世間に流通しないお金を持つことの意味はその人本人にしかなく、また、一度貯まった貯金が減るのが怖いため、使わずに残高を確認することに喜びを感じるのでしょうね。
かと言って、金は天下の回りものと言って収入で得たお金をバンバン使っている人もおり、それはそれで社会貢献していますが、社会が金で回っている以上、周囲の人との関係が金でしかなく、買うから売る人が頭を下げるというような構図が出来て、金が切れると縁も切られるというような悲しい結末も・・・。
ある程度、金がないと認められないのも確か・・。
おあかねの価値は時代とともに変化しており、大きな貯金を今持っていても将来どうなるか分かりません。
どの時代でも、安定した収入があることが、一定の蓄えを作ることができ、さらに一定を使うことができるので、儲けて使うのが良いのでしょうね。
また、儲けるためにお金を使い、さらに儲けて使うという無限ループが最高かも!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

凄く分かりやすく納得しました。

使わず貯めてそのまま死んで人生楽しいんですかね。

お礼日時:2019/09/22 13:16

最近の日本人は欧米化しており、収入が少なくお金もないのにスタイルにこだわる人が多く、自動車や住宅は中長期ローンを利用し、国の進めるキャッシュレス化に丸め込まれてポイント還元率の高い購買をバンバンする。


金で物を買ってポイントを貯めてそれを使うためにまた買うことを続け、アマゾンなどの巨大企業を儲けさせています。
一方で富裕層は堅実で、ネット販売をそれほど使わず、いるときにいるだけ買ってポイントを貯めず、無駄使いしないことでお金を貯め込むという真逆のスタイルで、どちらも日本経済にとってマイナスとなるでしょう。
ただし、一部の富裕層は、リスク管理と収入を上げる側面から、金融投資に資金を投じており、リターンベネフィットを期待します。
例えば、株式投資の場合、比較的大きな金額を注目した企業に投資し、配当利回りを期待します。
中にはキャピタルゲインに注目し、大きく利食いするベテラン投資家もおられます。
お金はあくまでもお金を儲ける道具として社会に回し、人に働かせて金で金を儲けるという仕組みを作っています。
子供や孫にお金を残して喜ぶ人もおられますが、相続で問題が生じるのもそんな家庭で、苦労せずお金を手にした子や孫は比較的早い段階でその金を枯渇させます。
とは言え、使い過ぎた人の末路もみじめなもんで、今がよければとおめでたいのでしょうね・・・。
やはり、大きく儲けて、儲けた分を使って社会に回し、自分の生活も豊かにするのが良いのでしょうね・・・。
低金利な時代に住宅を購入する若者が注目するのが、住宅ローン金利の低さですが35年も銀行の縛りの下で人生の大半をローンに怯えて過ごします。
なぜ、大きく儲けてやろうとか、お金を貯めるための工夫をせず借りるための工夫をするのかが意味不明?
    • good
    • 1

ゼロ金利政策とは日銀(日本銀行)が金融機関に取った政策であり、私たちが銀行と取り引きするときの金利ではありませんよ。

ウチでは証券会社などの金利がそれなりのあるところにお金を投資しています。

お金を使って流通させると景気対策には貢献するのでしょうが、金融資産として何らかの形で確保しておかないと定年後の生活は大変になります。年金(国民年金・厚生年金)だけでは到底暮らしていけず、夫婦二人で老後を生きていくためには5千万円くらいの貯えがいります(実際にその歳になって経験すれば分かります)。

それが出来るようにお金(というか金融資産)を今からどう管理していくか、それが大事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい。

お礼日時:2019/09/22 13:19

お金が回らないのは事実かもしれませんが、


かつては銀行が預金を集めてそれを貸し出すことでお金が回っていました。
成長期はそれで銀行は大もうけをしていましたが、
最近は低成長で貸し倒れリスクなどが増えたことなどにより、
銀行が企業向けの貸し出し先を渋るようになってしまってお金が回らなくなっています。

銀行がもっと企業向け貸し出しや投資を積極的にすればお金は回るはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2019/09/18 15:33

>ならば入れとけば増える金庫の方が尚いいかと。



増える金庫と減る金庫の見分けがつかないもので。
勉強すればわかるようになるのかもしれませんが、そこまで時間を割くモチベーションがないです。
    • good
    • 1

家庭不和な発想

    • good
    • 1
この回答へのお礼

よーわからん。

お礼日時:2019/09/18 10:42

質問者さまは「アリとキリギリス」でも読んだ方がいいかと。


もちろんこれは日本のお話ではないので、日本だけの習慣でないことくらい分かると思います。
まぁ他人に迷惑をかけるわけでもなく、使いたい人は使えばいいだけで、他の人のことをとやかく言う話ではないかなと思いますけどね。

それに政府の金融政策が信頼できて「冬」がないと思えば、みんな使うよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いやいや日本人は特に酷いって。

経済が回らないことを考えると人に迷惑をかけていると思いますね。
ずっと動かさないで持ったまま死ぬなんて何してんだか。

なんでも国や政府のせいにするのも日本らしい。

お礼日時:2019/09/18 10:41

盗難リスク回避(金庫がわり)

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ならば入れとけば増える金庫の方が尚いいかと。

お礼日時:2019/09/18 10:35

他に信用できるものがないんですかね」←あなたよりも信用出来る



なので 良いのです
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうでっか。

そらそうやわな。

お礼日時:2019/09/18 06:38

そうですか。

じゃあ他に信用できるものを挙げてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仮想通貨です。

トルコリラもいいかな。

あなたが一番嫌いな単語では?

お礼日時:2019/09/18 06:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!