dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分でいろいろ考えたのですが、よく分からなかったので質問させてください。

昔、某自動車評論家の方が「MRはコーナーを曲がるとき、エンジンに慣性の法則が働いて、不安定になりやすい。(つまりは、車が曲がろうとしているのに対してエンジンは真っ直ぐ進もうとしてバランスが崩れるという意味)」と言っていました。
ところが、某雑誌では、「MRは構造上ドリフトに向く…」という記事が載っていました。

MRって、安定するんですか?安定しないんですか?
少なくとも自分は、MRは「安定しない」に入る車だと思っていたんですが。
それと、車って重い物が中心にあるほど運動性能が上がるんですよね?(ラリーカーなどでよく言われると思うのですが)
なのにエンジンがミッドシップであるにもかかわらず、コーナーは「不安定」なんて話が矛盾していませんか?しかもドリフト向き?!

たぶん、自分の考えや記憶にどこか間違いがあると思うのですが、具体的に指摘してもらえたら嬉しいです。

A 回答 (11件中11~11件)

MRですか。



どうも記事の表現で、ぐちゃぐちゃになってますね。

>MRはコーナーを曲がるとき、エンジンに慣性の法則が働いて、不安定になりやすい。
ですが、FFでもFRでも同じです。むしろバランス的にはMRが一番影響を受けにくいでしょう。慣性モーメントが中心に集まってますから。

>MRは構造上ドリフトに向く…
は、その車の限界内であれば、ドリフトのコントロールはしやすいという事です。

ところが、バランスが良い分、限界を超えたときの挙動が激しくでます。ようはそれをコントロールするドライバーの腕があって、初めて成り立つんですね。

MRはF1やカート、フォーミュラ日本でも採用されてるレイアウトです。ですから運動性能は他のレイアウトよりは優れていると考えていいでしょう。でもF1ではドリフトしませんよね。

ラリーになると、危険回避や非常事態に対応するため、ドリフトが必要になります。その時に限界内でコントロールできれば早いでしょうし、限界を超えてしまえばスピンもしくはコースアウトですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

自分の場合、限界内と限界外をごっちゃにして考えていたから混乱したみたいですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/05/22 22:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!