dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よくテレビなどで退職金について聞きますが、公務員の方や大企業の社員の方は、何千万円もあるのでしょうか??私の夫は中小企業どころか、とても小さな会社の営業で、給与は年齢平均だと思うのですが、退職金は全く出ないと言っています。中小企業にお勤めの方もそんなに貰えるものですか?あと、雇用保険で貰える失業保険は退職金とは全く別物ですよね?老後が心配です。一般平均の退職金額を教えてください

A 回答 (6件)

民間のいわゆる中小企業と呼ばれる企業(非上場従業員300人レベル)の標準的な退職金の算出根拠の多くの場合は次のような式によります。


式 退職時の過去半年分の月額基本給×支給係数(+特別報償金)
支給係数は多くの場合 勤務年数の整数部分で最大30まで
つまり大卒で 勤続28年、60才定年退職時の基本給が40万円だとしたら…
40万円×28=1120万円(+特別報償金)となります。
但しあくまで標準的な支給係数の算出なので各企業毎に全く違う事もあります。
又自己都合による退職の支給係数は上記の支給係数に0.5から0.8を掛ける(つまり50%~80%の金額になる)事が多いです。
    • good
    • 1

公務員の退職金と一般企業の退職金とは、基本的に原資(元にする金額)が異なると思いますよ。


公務員は採用と同時に自動的に共済金を天引きされます。それは、医療費などの短期共済と退職金などを積み立てておく長期共済があります。つまり、公務員は、給料をもらうと同時に退職金をわずかですが積み立てていると考えられると思います。
一般企業も、しっかりしたところ?では退職金共済などの制度があると思います。こういう企業は、額の差こそありますが、必ず退職金は支払われるでしょう。

いいかえれば、公務員は少しずつながら自分の退職金を積み立てているのであって、すべて全額税金から支払われているわけではないのですよ。
    • good
    • 3

こんにちは。


退職金の額は、もちろん企業規模の大小にも左右されるとは思いますが、一般には個人の給与額や各社の社則によってもかなり違ってくると思いますよ。私の例で行くと(外資系の中規模医薬品メーカーですが)、転職してから退職まで16年の勤務で概算1600万円くらいの退職金になりそうです。私の勤務先の場合、退職金の額は 「辞める時点での平均月額報酬」×一定の係数(この係数が社則で決まります)で算出されますので、将来の賃金の伸び率によっては上記の推定額を上回るかもしれないし届かないかもしれません^^;。

>雇用保険で貰える失業保険は退職金とは全く別物ですよね?
全然違います(苦笑。 失業保険金は公的な保険に基づく一種の保障であるのに対し、退職金は私企業の支払うものですし、法的に支払の義務もありません。
    • good
    • 0

これは、意外と難しい質問ですね。

大企業でも大不況でこの冬のボーナスがゼロ円の会社も、ちらほら
聞きますからね。もしも倒産したら、退職金は未払いになるかもしれないですから。
自分の事で書くと、60歳定年で2000万以下くらいになる予想です。
会社が傾いたら、約束は反故になるかもしれません。(減額支給はあり得る)
私に会社の場合、将来の退職金の為に備蓄しておくという契約になってますので、ゼロ円はなさそう?
会社との契約で、歩合制の場合、退職金は無し(契約社員も同様です)
その他の考えで、給料やボーナスに、退職金のお金を分割して、前払いで支給する会社も有るから。

会社の方針で色々な事例があり得ると考えてください。

私の一例の紹介でした。
    • good
    • 1

大手と云われる某メーカーで40年間勤めましたが、退職金は一千万チョットでした。


 在職中は4歳年下の弟(地方公務員)に3年で追い越されました
 社員の給与を減らして利益を出していると云われていました

一般的な社員は、この程度では・・・
    • good
    • 2

平均の一覧表がありました。



http://retirement-allowance.sblo.jp/category/499 …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!