
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
そうですね、質問者様の疑問ももっともなことだと思います。
よく、呼吸法といい、単独の呼吸の仕方だけでも多くの種類
があり、古代の中国でも盛んに行われていた様子です。また、
武術でも呼吸の大事さがクローズアップされることが多く、
「呼吸法」だけでも効果があると思われることでしょう。
私もそこそこ呼吸法を学び、行った時期もあります。確かに
効果はあると思います。ですが、動作を伴った方がより効果
が上がるのと、呼吸法に隠された危険性を会費できることが
あげられると思います。
単純に息を吸って吐くだけのことに何の危険性があるのか?
思われることでしょう。それこそ、呼吸は毎日四六時中行っ
ていることに危険性なんかあるわけがないと思われるでしょ
う。ところが、実はそこに落とし穴があるのです。自発的に
というか無意識的に行われている通常の呼吸は確かに危険性
はありません。危険性があったらそれだけで人類はここまで
の発展を遂げていないはずです。ところが、意識的に呼吸を
コントロールする方式に問題があります。
・過呼吸症候群の恐れ
これは意識的に呼吸数を増やすことで酸素が通常より多く
摂取することで起きる現状です。手先の痺れや場合によって
は失神することも考えられます。
・禅病の恐れ
これまた知られていないのですが、「禅」にも危険性があ
ります。ただ座って瞑想しているだけだろうと思われるかも
しれませんが、この部分が結構危険なのです。禅では「魔境
に入る」と言い、呼吸に合わせ瞑想を行っているうちに、幻
覚が現れる場合があります。この時に幻覚にとらわれてはい
けないと指導されるのですが、幻覚は脳が見せるもので、普
通それが現実か幻覚か判断つけにくいのです。そのため、そ
の幻覚捕らわれ、ひどい場合は精神的な病を被ってしまう場
合があります。
・呼吸によるエネルギー過多の恐れ
呼吸を行うことで細胞内の核酸の働きでエネルギーが生産
されます。動作を伴わなければこのエネルギーはどうなるの
でしょうか? 端的に言えば熱となります。この場合、のぼ
せた状態になり、更に高血圧を引き起こす場合もあるのです。
動作を伴うことでこれらの危険性を軽減することができるの
です。体を動かすことで、酸素もどんどん消費いたします。
体を動かすためには脳で体をコントロールする必要がありま
す。そのために、脳のかなりの部分を使うことになります。
例えば、右腕を伸ばし、次に肘を曲げ、更に頭上に上げる等
ということを行う場合には大脳を使用し、小脳も働かせない
と動作にはならないでしょう。体を動かすことによって、魔
境に入ることを抑制できるのです。また、呼吸によって生み
出されたエネルギーもどんどん消費することができます。
呼吸と共に体を動かすことのメリットは危険性の回避だけで
はありません。体を動かすことは筋肉を動かすことになりま
す。筋肉は動かせば動かすほど発達します。加齢によって筋
肉の発達の度合いは変わりますが、発達が続くことには変わ
りありません。筋肉が発達することで、筋繊維の断面積は増
えて行きます。それにより、単位面積当たりの出力は増えま
すし、断面積が増えれば血液流も増えることになります。全
身の消費カロリーは筋繊維の断面積が増えることで上昇しま
す。これはダイエットにも当然繋がります。単純な図式です
が、呼吸に合わせ体を動かすことでのぼせることなく体を温
めることができ、消費カロリーを高めることができるという
メリットもあります。
もちろん、これだけではありません。ヨガならば古代インド
にあった独自の医学のアールユーベーダーの考えに基づいた
考え方があると思われます。この辺りは僕は詳しくはないの
ですが、中国の経絡の考え方では、動きにより経絡を刺激し、
鍼や灸に匹敵する効果を期待できる面もある様です。
太極拳の限って言えばNO.1さんもおっしゃっておられる様に
武術です。そのために動作の一つ一つに攻防の意味がありま
す。詳しくは記載できませんが、呼吸を用いることで深部筋
肉郡を効果的に作動させることも期待できます。この、こと
は現在注目されている腸腰筋の活性化にもつながると思われ
ます。体の奥底から動かすことで内臓近くの血液流を多くす
ることで、健康面への効果が期待できると思います。
体を動かすことで体の様々な部位を意識することで、その効
果をより高めることができるということです。
No.2
- 回答日時:
動作はとても重要です。
呼吸だけを行った場合には、呼吸に関わる胸と腹には効果がありますが、手足には効果はありません。
私の知人の父親で、みかんを栽培する農家の人がいました。
父親というのは、私は面識がないのですが、知人の話によると、とても元気な人だったそうです。しかし寄る年波には勝てず、あるとき梯子から落ちて腰の骨を折り、歩けなくなってしまいました。他の仕事ならよかったのでしょうけれど、みかん農家です。家は山の中で仕事場であるみかん畑も山の中です。車椅子では移動ができません。胃腸はとても丈夫で元気なのですが、身体は車椅子です。山の中でどこへも行くことができません。なにもできません。結局寝たきりになってしまいました。
知人の話によると、胃腸が丈夫なのでとても元気なのだけれど、というより逆に元気だったために、手足が利かず、立つことも歩くこともできないことがとても苦痛で、数年後になくなるまでとてもかわいそうで見ているのが辛かったそうです。
さて、太極拳と呼吸法の話でした。
動作を行なわず、呼吸だけを行った場合、呼吸に使われる腹筋と呼吸筋が鍛えられ、併せて胃や腸も丈夫になります。しかし身体を動かしませんから、手足は鍛えられません。遠くまで歩こうとすると、息が切れたりはしませんが、すぐに足が疲れたりつったりして歩けなくなるかもしれません。重いものを持っても息切れはしませんが、翌日は肩が痛くなって動くのが辛くなるかもしれません。胃腸は健康でも手足は健康になっていなからです。
最悪の場合には、上記の知人の父親のように、胃腸は丈夫で何でも食べるけれども立つことも歩くこともできない老後になってしまうかもしれません。
健康になるためには全身が健康で丈夫にならなければならないのです。そのためには呼吸法と動作を併せて行い、全身を鍛える必要があるのです。
No.1
- 回答日時:
本来の太極拳と言うのは武道から来ているもので基本的な型はあるでしょう。
動きなく呼吸法ですか?上級者なら瞑想での気功とかありますが初心者は動作をつけてやるほうが感じやすいと思いますよ。
単に動くだけじゃなく止めるのもありです。
色んな気功法がありますからあなたにあったものを見つけるしかないでしょう。
太極拳でもすべて同じじゃないですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 武道・柔道・剣道 風邪をひきやすいです 気虚 衛気虚です どうすれば体質を変えられますか? 4 2023/08/18 17:47
- ストレス 丹田呼吸法をマスターしたいです。参考書を教えて頂けないでしょうか? 1 2022/03/27 23:25
- その他(健康・美容・ファッション) 逆腹式呼吸? 2 2022/10/08 12:17
- 武道・柔道・剣道 24式太極拳をやるのに必要なスペースは大体どのくらいでしょうか? 歩幅をどのくらい取るかにもよると思 1 2023/06/28 12:57
- その他(ヘルスケア・フィットネス) 呼吸法 2 2023/04/01 05:53
- ストレッチ・体操・エアロビクス 呼吸がうまくできなくなることが耐え難い人にもできる、楽しい運動はありますか? 走ったり跳んだりすると 3 2022/04/10 08:21
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 学校生活での過呼吸の改善法を教えて下さい。 最初は授業中だけでしたが、しだいに友達と喋る時、家にいる 9 2023/02/24 15:56
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 明日学校に行きたくないです。理由は過呼吸が起こるからです。過呼吸が起こると近くにいる人が鼻を摘んだり 7 2023/03/06 00:46
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 良い睡眠クリニックを教えて下さい 10 2023/02/09 23:36
- その他(病気・怪我・症状) 良い睡眠クリニックを教えて下さい など 1 2023/02/10 17:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
呼吸音が異常にうるさい人がた...
-
男性の咳払いの意味
-
うちの夫(40歳)なんですが、お...
-
布団をかぶって寝ると酸欠で脳...
-
呼吸促迫?呼吸速迫?
-
上手い倒れる演技と過呼吸の演...
-
覚醒時の無呼吸について
-
ゆで卵を水に3時間くらいつけた...
-
痛くなく苦しまず死ぬには?
-
動かしても良い時とダメなとき...
-
楽しみすぎて(楽しすぎて)、ド...
-
お願いします。もう限界です。...
-
息をしていない・・・。
-
人間のふたつの呼吸法とは、 肺...
-
サランラップの誤飲
-
漢字の読み方
-
腹式呼吸ができているのかすら...
-
圧縮空気で海でも呼吸できる?...
-
大至急!!!
-
人工呼吸器 APRVについて
おすすめ情報