dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

かなり長文になります。予めごめんなさい。
 タイトルの状態は、もう3年以上にわたります。いや、結婚直後から関係は悪くなっていたのですが、3年半ほど前のある日、決定的なことがあり、完全絶縁となりました。それ以来、私の両親は孫に会わせてもらえない状況ですし、妻の誕生日に贈られてきたプレゼントは受け取りを拒否(子供の誕生日やクリスマスのプレゼントは嫌々受け取ってますが、自分や子供に開封させようとはしません)
 ここまでこじれたのは、私にも原因があります。
(1)妻が私の両親に対する不満を表明し始めた頃、ちゃんと妻の言い分を聞いてあげられなかった。
(2)直接のトリガーを引いた(子供の宮参りで両家が揃ったところで、妻の私の両親に対するふてくされた態度に、私が大キレし、どなりつけた)
(3)離婚寸前になったところで、実家を選ぶか、妻を選ぶか二者択一を迫られた場面で、「時が解決するだろう」と考え、私の方から「お前を大事に思ってるから、お前が辛いなら俺の実家との縁を切ってもいい」と言ってしまった・・・甘い見通しでした。頑固な妻は文字通り、3年以上たつ今でも、1ミリも許す気はないようです。

 (1)については、自分の親だから悪い人間ではないと信じたいだけなのかもしれないけど、妻が「一生許せない」とまで言うような言動を行ったとは信じがたかったのです。で、「いったい、何があったの?」と聞いても、「言いたくない」と教えてもらえませんでした。
 親にも問いただしましたが、心当たりがないそうです。ただ、私の両親はおせっかいな上に、やや自分の価値観を押し付ける面があるので、それが妻には辛かったのでは、と推測しています・・・。

 で、(3)の考えで一旦私が完全譲歩する形で今日まで来ました。しかし、だんだん(前述のプレゼントの件とかはほんの一例です)ことあるごとの妻の言動に私が耐えられなくなってきています。

 念のために付け加えますが、妻は家事や子育ては一生懸命やってくれていますし、私が我慢していさえすれば私に対しても愛情(情だけ?)を持って接してくれています。いや、実家との絶縁を除けば、とてもいい妻でしょう。だから、私も彼女に対して申し訳ないと思いつつも、もう彼女に対する愛情がわかないのです・・・

 取り留めのない話で申し訳ないですが(これを読んだ方は、私の自業自得と思うでしょう)、こういう場合、離婚って成立するのでしょうか?
 選択肢としては、
(1)このまま、私が我慢して表面的に幸せな家族を維持する
(2)もう一度、妻とよく話し合う
(3)離婚する(そこまで行かなくても、一度距離を置く)
の3つでしょうか。ただ(2)は今までに何度も試し、取り付く島なく、私が諦めて(1)の状態まで戻す、の繰り返しですので、実質(1)か(3)です。

第三者的に見て、皆さんどう思われるでしょうか?
妻の立場、夫の立場、舅姑の立場で、それぞれご意見お聞かせ頂ければと思います。

長文、大変失礼致しました。

A 回答 (14件中11~14件)

私は妻の立場ですが・・・。



そうですね。
奥様が最初に不満を表現した時に、
ちゃんと聞いてあげなかったのがそもそもの問題だと思います。

私の主人も、全く聞き入れてくれませんでした。
質問者様と同じく「自分の親がそんなことを言う訳がない」と言う考えで。

言葉の受け止め方は人それぞれです。
あなたがそう思わなくても、奥様は傷ついていたのです。

それをわかってくれない。聞こうともしてくれない。
奥様は、ご両親からも傷つけられ、あなたからも傷つけられたのですよ。
守って欲しい人に、守ってもらえない哀しさがわかりますか?
奥様にとっての味方は質問者様しかいなかったのに。。。

私は、なんとか我慢して今も主人の両親とは付き合っております。
それでも盆・正月が精一杯。
縁が切れるものなら、今すぐにでも切りたいです。

私の場合、主人が親と連絡を取り合ったりする分には何も言いません。
勝手にやって頂戴。私を関わらせないで。と言う考えです。
奥様は、質問者様がご両親と付き合うのも嫌なのでしょうか?

こういうケースでの離婚は多々あると思いますよ。
ご質問者様が、一番に守るべきものは何なのか。
ご両親なのか、自分の家庭なのか。
ひとつの家庭を持ったと言う、自覚があるのかどうかだと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。正論ですね。私にも自分に原因があるという自覚があります。
少々私が子供っぽいのでしょうけれども、嫁姑の問題なんて世の中にたくさんあるのでしょうけれども、kanabu-さんのように大人な対応をされているのがほとんどだと思うのです。それを、うちの妻は正直、楽してんじゃないか、って思っちゃうんですよ。それを当然と思っている。一方で、私には妻の実家と親密に付き合うのが当然と思っている。
また、妻のご両親もそんな状態をたしなめるどころか、奨励してしまっている。うちの実家から送られたお中元を送り返したりね。
それが許せなくなってしまうほど、妻に対する愛情が薄れてしまったのでしょう。

女性の立場から見ると、100%私に非があると思われても仕方ないですが・・・。

お礼日時:2010/01/02 20:48

あなた自身はどうなの??


 わたし達が結婚するとき、しばらくは別居でと考えていたら、妻から、どうせお付き合いをしなければならないなら、最初からじゃないとうまく行くものも行かない・・と強く反対されて最初から同居でした。
 それで、わたしの両親とは、親子以上にうまく行っている。実の子というものは、時には親に冷たくなる--甘えから?--のですが、妻は違う。

 そのため、わたしは妻の実家は妻の分もわたしが付き合う。妻の実家への訪問回数も妻より一桁多い。あらゆることにつけて、妻の親や親戚はわたしの親、親戚と考えています。妻も同様です。わたしの親族のことは、私以上に妻が詳しい。わたしの友人についても、そしてわたしは妻の親族や友人についてよく知っている。

 奥さんのことよりも、あなた自身の奥様の実家や親戚とのお付き合いは?・・すくなくとも、よそ様のお嬢さんを取り上げたのですから、そのお返し(心情的な)は、ちゃんとできてますか?
 それを見ていれば、奥様の考え方も違っていたのでは?。

 確かにわたしも最初は「よそで育った女性がたった一人で我が家に来る。何かあったら妻の立場に立つ」という宣言はしましたが、その伝家の宝刀を抜く機会は、もう20数年たちますがありませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の振る舞いですが、最初は「妻の親は、自分の親も同じ。大切にしたい」と本心から思っていましたし、私の実家と絶縁常態になった後も、私は妻の実家とはお付き合いしていました。去年の秋の子供の幼稚園の運動会の時までは、我慢して妻のお父さんとも談笑を交わしましたよ。

でも、もう限界。
毎年、正月は妻の実家に集まるのですが、今年は拒否しました。
ちなみに、最初は私の両親と妻が同居、私が単身赴任という非常に変則的なスタートを切ったんです。絶対上手くいくはずがない、と思ったのですが、これは妻のお父さんが強く言い張ったことです。
しかも、入籍の日、突然言い出したのです。聞いてもない、準備もしてない私の両親は、それでもあわてて受入の準備をして、私のいない間に不自由させてはいけない、と日々思っていたようです。
その生活は家が建つまでの約半年間でしたが、その間に色々あったんだと思います。

私もORUKA1951のように上手くやれればよかったんですけどね。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/02 20:38

私は妻の実家と絶縁して6年たちました。


妻とも昨年末から別居中です。

ほとほと疲れました。
質問者様のお気持ちが良く分かります。

とりあえず離婚ではなく別居した方が良いと思います。
奥様の態度は変らないと思いますが、その時に決断すれば良いと思います。

似た境遇の人っているものですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
同じようなご経験をされたのですね。
妻としては決して失格でないので、それすらなければ、迷わず離婚してますけどね。少なくとも家事と育児を一生懸命こなしている妻を見ると「俺が我慢するしかないのかな」と別居を切り出すのも躊躇しているのです。

でも、結構「別居」は私の中では現実的になってます。
どういうタイミングで、どう切り出すか、それを迷ってるだけかも。
(だったら、人に相談するなって怒られそう・・・)

お礼日時:2010/01/02 20:22

自分の実家と妻が絶縁だと何か問題あるのでしょうか?


別に問題ないのでは?

私の妻も私の親兄弟親戚とは全く交流がなく、会ったこともありませんが、特に何の問題もありません

もっとも私自身が絶縁してるからですが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実害があるか否かといわれると、私さえ気にしなければ今の生活が維持されるでしょうね。
単なる気持ちの問題じゃん、といわれればその通りです。
一つには、両親が不憫だということ。ずっと楽しみにしていた孫に会えない、息子と連絡を取ることも遠慮している、もう二人ともガンを発病しているので先は長くないと思うのですが、そんな状態で人生を終えさせることが不憫でならない。
二つには、ことあるごとに自分の両親を否定され、嫌味を言われることに私が嫌気をさしている。
その二つくらいでしょうか・・・

そのたった二つのことが、私にとっては「問題なし」で流せないんですよ・・・

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/02 20:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!