dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

同志社、関西学院で阪大、神戸大と張り合うには

おはようございます。
今まで数回質問してきましたが、より明確な質問をさせていただきます。
私は今大学2年で、来年に就活を控えています。
そして私は2年前、前期後期神戸大学を受験して、落ちて同志社か関西学院の経済、商学系の学部に通っています。

正直なところ、大学2年となった今でも若干の学歴コンプレックス的なものが私にはあります。
国立に落ちた私が偉そうに言えることではないのですが、同志社や関西学院には、内部進学、提携校(準内部)、指定校推薦、スポーツ推薦、AO、私立専願・・・といったような方式で入学してきた学生がいます。それに対して私は、センター試験も受けて、一般入試で入りました。だから、本音を言うと、上記のような方式で入学してきた学生と同格に見られることにいくらか抵抗があります。私は地歴を使わず、数学で受験しているので余計にそう思うのかもしれません。
(勿論、それは学力と言う一面で見た場合に限ります。私の大学には人間的に尊敬できる学生もいるし、その他の面で素晴らしい学生もいます。だから、そういう面において私はきちんと評価はしていますし、私自身、今の大学で得るものもあったと思っています。以上のようなことを踏まえると、私は今の大学に来てよかったとも思えますし、後悔はしていません。よって、彼らの全てを全否定しているのではないということをご理解ください。)
また、2年前の2月24日まで共に切磋琢磨していたライバルたちの多くが阪大、神戸大に進学して、私とは埋めようのない絶望的な差があると思うと悲しくなります。

私の友人で前期京大法崩れ後期阪大法進学という子がいます。彼は勉強もできるうえ、非常に頭の回転が速く、知識も多く、議論も強く、プレゼンも上手いです。実際に話していて、「こいつには敵わへんな」と思わされるほどです。それに対して、前期で阪大経済に受かった友達もいますが、彼は勉強は私よりできますが、議論やプレゼン能力などは私とほとんど差がありません。実際に共通の友人からもそう言われています。

私は前者のようなタイプにはかなわなくとも、後者のようなタイプとは競い合っていきたいと思っています。
就職活動で彼らと張り合うことが出来れば、気持ちも少しは晴れるかもしれないと思っています。
しかし、私が将来進む可能性の高い銀行などの金融系は、まだまだ学歴社会というではありませんか。
どれだけ実力をつけたとしても、結局は出身校によって、同じ土俵には上がれない。
となると、阪大や神戸大の学生とは競い合えない。一生敵わないということになりますよね。
正直、それは辛すぎます。

私は今の大学で私と同じように阪大や神戸大に落ちはしたが、非常に優秀な学生を少ないながらも、目の当たりにしてきました。そして、彼らとともに大学受験の借りを就職で返そうと思っています。
しかし、それは無駄なことなのでしょうか?
もう大学受験で失敗したその時点で、阪大、神戸大の学生とは如何ともしがたい差が付いてしまっていて、今更どうしようともその差を埋めることはできないのでしょうか?

A 回答 (13件中11~13件)

くだらない話ですね。



そこまで学歴にこだわるなら何年浪人してでも行きたいところに行けばよかったのでは?

高学歴なら仕事が出来るわけではないですからね。

私は高卒ですが、あなたに言わせると優秀ではない人間ですね(笑)
でも、小さいながらも会社をやっていますし、何が不景気?って感じですよ。

私の弟は、あなたの一緒にされたくないというスポーツ推薦で大学に行きましたよ。関西の大学ですが、あなたの学校よりもまだ下の大学です。
でも、詳しくは書きませんが、大手に入社して、入社3年目からもう10年以上営業成績トップ、その会社での昇進の最年少記録を次々に塗り替えていますよ。

ニューヨーク、台湾、ドイツなど飛び回っています。
教えてはくれませんが、年俸制でかなりの高給をもらっています。
弟も、不景気ってどこが?って感じですよ。


学歴を気にするより、自分をもっと磨いた方がいいんではないですか?
    • good
    • 3

私も同じような感じで志望校と異なる大学に入学し、就職した者です。


私も関西の大学に通っておりました。

志望されている銀行?が、関西なのか、関東なのかにもよると思うのですが、
ネームバリューだけで考えると、関西の私立と国立では圧倒的に差があると感じます。特に、関東では、関西の私立大学の名前はあまり認知されていないように感じます。

ただ、関西で都市銀行に勤めている友達に聞いてみると、私立の人もたくさんいるみたいですし、あまり気にしなくていいのでは?と思います。
部活動なんかをやっていると、銀行なんかからのリクルータもたくさん来て、簡単に入れるといったこともあったりあしますし。

仕事をし始めてしまえば、あなたのおっしゃっているようにどこの大学を出ていようが、できる人はできます!
それに、今更コンプレックについて考えても、悲観的になってしまうばかりなので、自分を磨くことに注力してください!
大学名よりも、大学でどれだけ勉強したり、いい経験をしてきたかが大切だと思いますし、それをきちんと主張できれば、行けない業界はほぼないと思います。
    • good
    • 3

レベルが低すぎます。



早稲田卒業して、道路工事の警備員(見張り)やってるのも居ます。

どこ出ても意味無いですね。能力と関係ないです。

私は、大学1年で博士課程まで修了しました。
4年次に5月で既に学会発表を勧められました。
3回学会発表したら飽きて、修士終了後に就職しました。

財閥の大手企業だから、東大出やら居ますけど、地方の旧二期校の国立大学でも断トツに私が上です。入社半年後から次期社長候補です。

東大出ても実力がないと、下請けや子会社に飛ばされます。

貴方が考えるほど、世の中は甘くありません。

仕事と同時に、人を纏める能力も必要です。
と言うより、それも仕事の一部です。
偏差値やペーパーテストのみの能力などは、幼稚園レベルですね。

どこを卒業しても、能力がある人は必ず結果が伴います。
30才過ぎてから差が出ます。
たかだか大学出たくらいで人生が決まるほど甘くはありません。

知人のOは、ハーバードに入るも易し過ぎて他に2大学併願。10年間で7つの学校を卒業。(通信で何大学でも併願可能。)

ボブサップでも運動で余り勉学しなくても、薬学部と経営学部を終了してます。薬剤師の国家資格も取ってます。アメフトをやってなければ、もう二つは学部を履修できたでしょう。

貴方の言ってるレベルは低次元過ぎます。
たかが、大学なんて、出たって高卒程度ですね。
それより遥かに高いレベルを要求されます。
普通の人間は不要になった時代です。
スペシャリスト以外は就職は困難でしょうね。

何処出たって、余り意味無いですね。
世の中は出身大学だけで通じませんよ。

他人と比べる人は、うつや統合失調症になりやすいです。
劣等感に悩んでいるなら、カウンセリングを受けると良いです。
と言うより、受けないと、貴方は社会に出てからうつになります。
毎年3万5千人くらい自殺、しかし、未遂は10倍の35万人も居ます。
落ちこぼれてもゆとりを持って現状を楽しめる心のゆとりを、カウンセリングを通して持てる人になってください。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています