dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大変な事をしてしまいました。
派遣で就業していますが、派遣先で倒れてしまい、
派遣元営業とともに病院受診をして、翌日と翌々日休みました。

病院受診の際に、
「派遣先に迷惑をかけ、お騒がせもしてしまったので、
 私の意志よりも、派遣先の上司や現場の社員が、
 もう辞めてほしいというのであれば、その意向に従います」
と話しました。

翌朝 (倒れた翌日)、営業との電話で、
「お詫びとお礼と昨日話した事と今後の事を相談してきますが、
 昨日話した通りでいいですね」と言われ「はい」と言いました。
(ただ少し、この「はい」に自信がありません)

そしてその夕方、営業からの電話で、
「昨日の話では、終了ならそれはそれで了承すると言っていたね」
「選択肢としては、体を完全に治してからの方がいいと思う。
 今の段階で続けられるか否かの判断は難しいが。
 ただ、長期なら柔軟に対応してくれると思うが、短期なので…」という話をされました。
「ハッキリ管理して頑張れますと言えるかどうか」と聞かれました。
この電話はいろいろ話をして40分程続き、翌朝返事するという事で切りました。
(この時、派遣先に「辞める」という事は話していないと思っていました)

その翌日 (倒れた翌々日)、営業が派遣先に再度訪問し
「頑張ると言っていますのでお願いします」と話をし、
引き続きお願いしますという言葉を頂きました。

以上が簡単な経緯です。

都度、派遣先は何とおっしゃっているか聞いたのですが、
派遣先はどうしてほしいとかは言わない、と営業に言われました。

少し心身ともに落ち着いてきた今、
かなり非常識な事をしたのではないかという心配が湧いてきました。

倒れた翌日の朝、派遣先へお詫びとお礼と今後の相談をしに行った時点で、
営業は、派遣先に「私はもう辞めます」と伝え、その方向で事が進んでいたのではないか。
その夕方の電話で、私の頑張りたいという気持ちを営業が感じ取り、
倒れた翌々日の訪問で、方向転換をした形になったのかという心配です。
要は、派遣先からしてみれば、
倒れた翌日に辞める方向だったものが、その翌日に続けるという方向転換。

派遣先にはどういう話まで伝わっているのか、あまりわからず
今自分が、どういう状況になっているのか、私自身が混乱してしまっていた気がします。
もしも、辞めると言ったものを撤回したことになっているなら、
ものすごく辛く感じます。

倒れた事、
その後の意向のブレ (都度、営業の話を受け止め理解していたつもりですが、
今思うとそうではなかった心配があります) など、
合わす顔もなく、お詫びの言葉も見つかりません。

「過去は過去でこれからどうするか」
「現場社員の総意とか納得ではなく、会社と会社でお願いしますという事になっている」
「交通整理 (他の状況整理など) はできているから」
と営業はおっしゃいましたが、辞める方向で進みかけていたものを撤回したのなら
私のわがままで辛いです。

こんな経緯で、引き続き仕事をします。
派遣先に対して (退職撤回なんて) 非常識な事をしてしまったかもしれず、
派遣スタッフとしての未熟さを痛感しています。
もちろん、倒れてしまった事もです。
この気持ちをどう処理すれば、
萎縮せずに、反省とやる気の姿勢を出し、生々と勤務に就く事が出来ると思いますか。
気の持ちよう、切り替え次第、とは思いますが、この方法が見つかりません。

A 回答 (9件)

はっきり言ってイライラする



こんなしょーもないことを取り上げること自体 自分が今まで十分に仕事ができてない 役に立てていないと思ってる証拠

自分に自信がないなら人に頼らず自ら辞めるべきだ 周りの人に迷惑です

この回答への補足

本当に多くの皆様、質問への直接の助言、回答や人の気持ちの受け取り方へのご指摘、
ありがとうございました。
まだまだ一朝一夕には、人並みな精神力を備えた人間にはなれないかもしれませんが、
自分のペースで頑張っていきます。
本当にありがとうございました。

補足日時:2010/01/23 17:56
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自信がないなら、辞めるべきという事ですね。
自分に自信を持って務めれば、
辞めずに頑張ってもよい、周りにも迷惑ではないと解釈してもいいのですか。
自信がなくても、多少不安があっても、
みんなそれを表に出さず、頑張っているのだから、ということですか。

私としては、真剣に悩んで、体調も最悪な位崩して、
でも何とか前を向こうとお礼も含めて書いてきました。
悪気がないからすべて許される訳ではないと思いますが、
悪気もなく、このサイトの利用者や周囲を不快にさせようと思って
質問やお礼を書いているつもりはありません。
十人十色なので、しょーもないと感じる方もいらっしゃるのも理解できますが、
イライラする、しょーもないと言われ、正直ショックです。

自信を持って、表に出さないよう、努めていきます。
有難うございました。

お礼日時:2010/01/16 09:56

派遣の方と一緒に働いていたことがあります。

今は違いますが。
これまでの全ての回答&お礼を精読する気力はちょっとなく斜め読み程度なので理解不足のところがあるかもしれませんが。

気になったのは、貴方が無理に前向きになろうとしている点です。
自分の消極的な気持ちを"悪いこと"として見ぬフリをしようとしていませんか?
私も20代前半までは前向きとは程遠く、欠点ばかりの自分を自己嫌悪してさらにネガティブになっていくという悪循環に陥り、
こんなことでは社会人どころか人間失格なのでは、それこそ皆迷惑に思っているに違いないなどと考えていました。
そこで本を読んだり知り合いに相談した結果、「ネガティブは悪くない。ただ理想は捨てない」という結論に達しました。
起きた問題を無かったこととして誤魔化すことを「現実逃避」と言いますよね。
「思ってはいけない」と目を背けて無理やり前向きになろうとするのもこれに当てはまると私は思います。
マイナス思考の自分がいることを認めて、じゃあこんな自分をどうしたら理想に近づけさせるか。
その具体的な手段を考えて実行することが成長だと思います。

あくまで私の価値観ですが…。とりあえず私はそれで大分楽になりました。

あと他人が自分をどう思っているかを強く気にされるようですがこれも考えても仕方ありません。
「これを言ったら相手を不快にさせる」といった線引きをもって相手の気持ちを
推し量ることは大切ですが、自分への評価(感情的なもの)は分かるわけがないのですから。
なので結論が出ないことに対して考えを巡らせても不毛です。
あと、心身のバランスをとることをおすすめします。
考えることが今の自分にとって良い結果をもたらさないと感じたら、体を動かすことです。
質問者さまはお身体が弱いのかもしれませんが…。散歩とかでもいいですよ。
「健全な魂は…」とか言いますし。
ちなみに私はふだんものぐさですが、10代の時は夜中ダッシュしたりしてました(不審者ですね)。
今はさすがに無理なので、上司と軋轢が生じた時はバッティングセンターに行ってます。

以上、長くなりましたが最後に、どうしても自分でコントロールできない場合は専門家に相談することをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>気になったのは、貴方が無理に前向きになろうとしている点です。
自分の消極的な気持ちを"悪いこと"として見ぬフリをしようとしていませんか?

ご指摘を受けて、考えてみると、そうかもしれません。
ネガティブ、悲観的、消極的、自信のない人間、と言われ続けてきたので、
(自分でもそう思います)
ここで止まっていてはいけない、前向きに、ポジティブに、自信を持って、と
意識しています。
特に、職場では、前者の様な人と一緒に働くのは、気持ちのいいものではないので、
極力そういう自分を出さないように、頑張っています。
ですが、まだまだ未熟で、落ち込んだり、精神的に疲れてしまうと、
声が出なくなります。
「またダメな自分が出てる」と認識するのですが、一旦そうなると、
表面的に取り繕うのさえ難しくなってしまって、正に、悪循環です。

>マイナス思考の自分がいることを認めて、じゃあこんな自分をどうしたら理想に近づけさせるか。
その具体的な手段を考えて実行することが成長だと思います。

私は、いつまでもマイナス思考の自分を認めたその時点で、止まっていました。
その先、を考えられていませんでした。

>あと他人が自分をどう思っているかを強く気にされるようですがこれも考えても仕方ありません。

自分が派遣の立場になってから、すごく気にするようになりました。
派遣先 (上司も現場の同僚共に) に認められなかったら、即クビですし…
あと、恥ずかしがり、目立つのが苦手という性格も、あると思います。

>あと、心身のバランスをとることをおすすめします。
考えることが今の自分にとって良い結果をもたらさないと感じたら、体を動かすことです。

悪い事を考え始めてしまったら、デスクを離れて気分転換をするように心がけていますが、
派遣という立場、まだ仕事を覚えながらやっている立場を思ってしまいます。
そういう意味では、気軽に話せる同僚が社内にいない事は、
かなりのマイナスになっています。
職場では、体を動かすにも限界がありますが、職場ではやはり我慢しかないのですよね。

休みの日に、一度安定剤を頼んでみようと思います。
今の時期は、寒さで片頭痛も1日中しているので、結構辛いです。

>そこで本を読んだり知り合いに相談した結果、「ネガティブは悪くない。ただ理想は捨てない」という結論に達しました。

精神論系の本でしょうか。
「ネガティブは悪くない」と聞いて、少し自分を認められそうです。
あと、無理に前向きになろうとしているというのは、気付かされました。
「理想は捨てない」「理想へ近付く為の手段や方法」、これが大事なんですね。

有難うございました。

お礼日時:2010/01/18 21:26

多くの回答者さまが、時間をかけて質問者さまの為に、


とても良いアドバイスをしてくださっていますよネ?
そして、それに対して質問者さまは、
>有難うございました
>助かっています
>痛感しました
>心に響きました
と丁寧なお礼をお返ししてはいるんだけど...

No.6さまへのお礼の中でも、
>ボイコット (?) 的に私が避けられているのかな
>嫌がられて休まれるのかな
>仕事も与えられなくなってくるのかな
これじゃあ、アドバイスが全く役に立っていなかったんじゃないかって、
回答者皆さま、ガックリされてしまうと思うナ。

No.7さまの回答も、きっとそういう風に感じて、
質問者さまの事を思って、言葉はキツクなっちゃったけど、
思わず書き込んだんじゃないかナ?

相手の気持ちの裏をかきすぎて、とってもソンしていると思う。
もう少し人の気持ちを、うまく受け取れる様に
なった方がいいんじゃないかナ?

今まで頂いた回答、もう一度よく読みなおしてごらんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>相手の気持ちの裏をかきすぎて、とってもソンしていると思う。
もう少し人の気持ちを、うまく受け取れる様に
なった方がいいんじゃないかナ?

確かに今まで、こういう部分で失敗したり、そうじゃないのにと自己嫌悪に陥ってきました。
でも、たくさんこのサイトや周囲の人とのかかわりの中で、
私自身が、人の気持ちの受け取り方までもが
「私の感じ方で大丈夫かな」と自信を持てない場面がありました。
人を信じたいけど、信じるのも怖い、
信じていない訳じゃないけど、傷つくのが怖い、と無意識に思っていました。
言い訳になってしまいますが、小学校の時からアトピーや大人しい性格がために、
からかわれたり、陰で全く違う事を言われたりした事が何度もあったので、
社会に出ても、そんな弱気な自分を治せないまま生きてきてしまいました。

それでも大きくなったら、気の置けない友人もできて、「変われた」と思ったのですが、
職場の同僚と休日に遊びに行った時に、
待ち合わせ場所を、本来と違う場所を私だけ告げられて、
「え、あそこで待ってたの?」と後で言われて、
いじめられた小さい時の記憶が鮮明に思い出された事がありました。

やはりからかわれたり、悪い意味でおもちゃにされたり、蔭口の対象にされる人は、
それなりに自分に原因があるとずっと責めてきました。
同時に、こんな私が人並みに人に受け入れられて、人並みに職場の人とも楽しく過ごせるなんて
あとに何かそれを上回る辛い事が控えているのかな、と常に心配し、
手放して喜ぶ事が、意識しないとできないようになってきている自分を感じ始めていました。

でも、年末からずっとこのサイトで助言してもらって、
No8さまの今回の助言を頂いて、
万が一裏があったとしても、自分の受け取り方次第で、自分の対処の仕方次第で、
裏を無くす事が出来て、人の輪に自然に溶け込め、
心の負担もなくなって、周囲も好意的に接してくれるのかなと思えるようになってきました。
とにかく、裏切られても騙されても、私は一貫して周囲を信じて生きていく事を貫こう、
そういう勇気をもって、人とかかわっていけるよう頑張ります。

誤解があったら申し訳ないので。
決して、このサイトで助言頂いた事を、信じていない訳ではありません。
本当に本当に、人生勉強させて頂いています。
顔の見えない、全くの他人だから質問できた事で、
だから助言頂いた事は、心からの助言だと信頼しています。

ここで質問した全てをプリントして、
辛い時や、不安になった時、気持ちを上向ける為のバイブルとして持ち歩いています。

有難うございました。

お礼日時:2010/01/17 16:47

通りすがりのもので、派遣の経験もありませんが、一言。


No.5さんのご意見は、「営業の方が間に入って解決してくれたことなのだから、それ以上の無駄な詮索をしてご自分を疲れさせるよりも、体調を整えて前向きに仕事に専念した方があなたのためですよ」ということではないのでしょうか?
私にはそのように読めました。

「知りたいと思うこと」が間違っているとか、間違っていないとかいう問題ではないと思います。
そのように些末なことにこだわって体力や時間を無駄にしてしまうこと自体が、あなたのためにはならないのではないかと、私も思います。
繊細なお人柄のためだと思いますが、すべてに対して考え方が近視眼的になってしまっているようにお見受けします。

私も20代の始め頃までは、人にどう見られるか、どう思われるかが気になる方で、人付き合いも苦手でした。
要するに自意識過剰だったのだと思います。
質問者様がお気づきの通り、自分が思うほどには、人は自分のことなど見ていないし気にもとめていないものです。
考えても仕方のないこと、自分のため、仕事のためにならないことは、とりあえず今は考えるのをやめてみましょう。
「メンタルを強くする」ということは、ある意味「不必要な事に対しては鈍感になる」ということかもしれませんね。
考え方を変えるには時間がかかるかもしれませんが、少しずつでも前向きに考えることを意識していらっしゃれば、必ずよい方向へ向かうと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ちょっと5番の方のアドバイスを取り違えていた部分があったんですね。
ご指摘いただいて、勉強になりました。

>そのように些末なことにこだわって体力や時間を無駄にしてしまうこと自体が、あなたのためにはならないのではないかと、私も思います。

自分でも何となくわかってはいるんですが、やっぱり気になってしまうんですよね…
受け入れてもらうからには「嫌々」とか「上から言われたから半強制的に」というのなら、
やっぱり辛いと思ってしまいます。
でも、この心理がダメなんですよね。
全員から受け入れられる、好かれる、なんて所詮無理な話とは分かっているんですが…

チョットまた、メンタルカテで客観的にとらえ方や考え方を切り替える方法を
助言頂きたい事があったんです…

私の所属部署は、やたらと会議が多く、1人になる事が多いんです。
でも、ある社員が「またナンチャッテ会議してるの?」と別部署の社員と話していた事があります。
今日も、昼休憩後から夕方までずっと会議で…
でもそれが「別の集まりがあるから開けて」と言われて、すぐ出てきたんです。
私が就業早々休んだりしたから、
ボイコット (?) 的に私が避けられているのかな、と感じてしまいました。
今週末、社員さんが連休をとるみたいなんですが、
これも週末のたびに体調崩していたから、嫌がられて休まれるのかな、と感じてしまっています。
他にも、手持ちの頼まれた仕事が終わりそうなので、課長に状況を報告したんですが…
「入力する資料もっていく?」(課長からも仕事をもらっています)と
当初よりも渋々という感じで、1つしか頂けなかったんです。
仕事も与えられなくなってくるのかな、とすごく心配です。
派遣で仕事ないのは、デスクに座っているのも辛いです。

気にしすぎかもしれないけれど、
過去に、こういう風にボイコットされた人を見ているので、すごく過敏になっています。
自分の事のようにトラウマになっているかもしれません。

事実や本心を社員に聞く訳にもいかないのですが、
(もし私の思い過ごしではなくその通りだったら) 契約満了まで時間が長いです。
萎縮せず、この事で社員の方に思う壺だと思われないように
強いところも見せたいです。

どのようの気持ちで、考え方で、勤務していけばよいのでしょうか。
私の感じ方は、やはりどの事例もおかしいでしょうか?

再度助言頂けると、本当に助かるのですが。

「鈍感になる」なんですよね。
結構、洞察力があって、過去、割と瞬間に感じた事が当たっている事が多いので、
鈍感になるのも難しいです。

意識してみますが…有難うございました。

お礼日時:2010/01/14 20:56

他の方も回答されてますが大げさに捉え過ぎというか騒ぎすぎ。



>派遣先の上司や現場の社員が、
>もう辞めてほしいというのであれば、その意向に従います

続けると言う方針になったのだから、それに従って就業すればよい事です。

>「現場社員の総意とか納得ではなく、会社と会社でお願いしますという事になっている」
>「交通整理 (他の状況整理など) はできているから」

あなたは派遣会社に雇用されている訳で、営業がスムーズにコントロールしてくれたのだから
派遣先と派遣元とのやり取りまで首を突っ込む必要がない。

今後体調管理をしっかりとしていくという事は当然ですが、前向きに頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>派遣先と派遣元とのやり取りまで首を突っ込む必要がない。

そうなんですね。
営業に私が話した事の内、どれくらい派遣先に伝えられ、
派遣先から営業 (≒私) に、どんな要望や苦情があったかということを
知りたいと思って派遣をしてきましたが、
派遣先と派遣元営業との話の内容まで、知りたいと思う事自体が
間違っていたんですね…?

今までは「派遣先に○○という事を伝えました」
派遣先からそれに対して「○○と言っていました」他に「○○という事を話されていました」と
こちらが聞く前に、逐一、細かく教えてくれていたので
それが普通だと思っていました。

今回は、派遣が1人なので(こういう状況は初めてです)
それだけでも、仕事以外に、たくさん神経を使って疲れてしまっている気がします。
でも、考えようによっては、派遣が1人の方が、
仕事に慣れてしまえば、派遣同士の人間関係に悩まずにすみ、
社員の方とは、割り切って付き合っていけるかなと
この部分に関しては肯定的にとらえています。

有難うございました。

お礼日時:2010/01/12 20:54

こんばんは。



別に質問者さまが「たいへんなこと」をしたとは思いません。
インフルエンザにでもなれば1週間休む人もいることですし・・。

もし途中で退職していたら、会社はまた別の人材を入れてイチから仕事教える手間があるから、むしろ質問者さんに続けてもらうことになって助かっているとおもいます。

あまり気にしないほうがいいですよ。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は、穴をあけたのが今回2度目なのです。
ありえないですね。
まだ、覚えた事よりも教わる事の方が多いかもしれません。
「派遣1人で、
 短期契約だから契約以内にすべて終了させないとダメと、 
 プレッシャーを感じずに、緊張せずにやってくれたらいい」と
上司が言って下さっていたのに、
頭では理解しつつも、緊張を取り除けず、
いろんな事を先走って一人で抱え込んでやってしまったことから
体調を崩してしまったので、
周囲の心遣いを無視してしまった事になり、
その意味でも、申し訳ない、合わす顔がない、言葉がないという心境に支配されています。

派遣先と派遣元営業、
派遣先上司と現場の社員、の間で、どういういきさつがあったかは、
具体的にはわかりませんが、
最終的に、2度までもチャンスを頂いた事は、
雑念抜きに感謝すべきことだと思います。

今の気持ちを忘れず、明るく、担当業務を最大限こなしていく事に
集中することに、全身全霊をかけるべきだと思っています。

有難うございました。

お礼日時:2010/01/11 11:23

こんにちわ。

私も派遣で働いたことのある者です。
要するに仕事先で倒れて3日ほど仕事に穴をあけてしまった。
まあ、あることですよね。
今なら新型インフルに感染したら、本人の好むと好まざるにかかわず、
確実に一週間は仕事に穴をあけることになりますよね。
そのたびに仕事を辞めていたら会社はまわらなくなります。確実に。

そういうことではなく、派遣元にいったん退職を申し出たことが
気にかかっていらっしゃるのかと思いますが…。

まあ、派遣の契約ってシビアなものですよ。
たとえば、あなたがいったん退職(ってか契約の途中終了)を申し出たなら、
もし派遣元が交代要員を用意できない場合完全に派遣先に対する契約不履行になります。
派遣元さんにとってはとりあえず、貴方に続けてもらいたいと判断して
そういう方向にもっていかれたのではないですか?
まあ、この就職難のご時世で交代要員を見つけることは
よっぽど特殊な仕事以外、まあ不可能ってことはないと思いますから、
派遣会社も貴方の能力・人柄にそれなりの評価をされているのでは?

また、派遣先の方も貴方に続けてもらいたくないと思えば、
派遣社員の交代を派遣元に要求されていたことでしょうから、
派遣先の方も、ほかならぬ貴方に続けてもらいたいという要素が何か
あったのかもしれません。

契約続行という結論に落ち着いたのであれば、
それが派遣元と派遣先双方にとってそれが最善だったからです。
そうでなければ今頃貴方は契約途中終了(解雇)されていますよ。
そこに辞めたいとか辞めたくないとか貴方の意思は存在しません。
あるのは貴方がこれからちゃんと仕事ができるかどうかの判断だけです。

もう一度チャンスをいただいたのだから、今からお仕事がんばってください。
貴方の中のすまないという気持ちは、お仕事頑張るパワーに振り向けてください。

もし、それでも気持がどうしてもそっちに向かないというのであれば、
もしかして今回の件以外の何か違う要素があるような気もします。
実は今の仕事や会社になにか問題点がある、もしくは貴方自身の中に。
そのことも一度振り返ってみてはいかがでしょう?

えらそうなことを書きましたが、私自身も今の仕事の中で色々と葛藤中です。
色々ありますがお互い頑張りましょう(^◇^)

この回答への補足

心配性ですみません。
2度目という事を書き忘れてしまったのですが、
(もう絶対だめだと思っていたので)
チャンスを頂いた事は、そのままありがたく受け止めてもいいのでしょうか。
1度目と2度目では、判断も変わってきますよね。
最終的に、引き続き…ということにはかわらないのですが。
考えすぎかもしれませんが、
倒れた翌朝に、派遣先へ「辞めさせます」と伝えていたなら、
その翌朝、代替要員の面談をしていた可能性もなくはないと思います。
(その日、午前中は来客で営業が会えなかったらしいので)
質問に大事な事を書いていませんでした…

「派遣先と派遣元との会社同士で引き続きという事になった」
「その他の状況整理はできている」という営業の言葉に、
甘えてもいいのでしょうか。

補足日時:2010/01/11 11:32
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい。
今の心配は、派遣元営業に
「人を代えてほしいと派遣先が希望するなら」
「派遣元としても、派遣先に送り込むのは不安だけなので終了させたい」
というなら、その意向を受け入れます、と言った事が、
倒れた翌朝の時点で、派遣先に伝わっているのなら、辛いという心配が大きいです。

体調が復帰しつつあり、気持ちも少し落ち着く前は、
就業早々、まだ教えてもらいながらの立場で、
今回倒れたのが、(実は)2度目、
1度目は普通に穴をあけただけ ("だけ"というのは誤解を生みますが) ですが
2度目の今回は、言葉通り倒れてしまって大ごとになってしまった事、
に対して、もうどうしていいか混乱していました。

>あるのは貴方がこれからちゃんと仕事ができるかどうかの判断だけです。
>もう一度チャンスをいただいたのだから、今からお仕事がんばってください。
>貴方の中のすまないという気持ちは、お仕事頑張るパワーに振り向けてください。

派遣先の上司だけでなく、教わっている社員の方を始め、
派遣先の総意かどうか (会社が言うから、上司の命令だから仕方ないという社員の本音)
が、心配で一杯で、それなら非のある自分としては、
そういう意味でも萎縮してしまいそうです。
ですが、普通なら強制終了であろう状況の中、
チャンスをくださった派遣先、派遣元営業の気持ちを考え、
誠心誠意、反省の姿勢を示しつつ、明るく元気に勤務を遂行することが、
今となっては、何よりも優先して、求められているという事ですね。

2度目倒れるその日、(考えすぎかもしれませんが)
何か (あなたは嫌だという) 圧力を感じた事があったのですが、
今回もこういう事があっても、
ひるまずに気持ちを強く持たなくてはいけないのですね。
メンタルを強くしないと、生きていけないと今回痛感しました。

有難うございました。

お礼日時:2010/01/11 11:13

かなり繊細な方とお見受けします。


これは過去に私にも同様な経験がありましたので、私の独り言と思って聞いても良し、参考にするも良しです。
私は、あなたが真剣に悩んでおられるようなので助け舟のつもりで誠心誠意アドバイスします。
感情的には私も似たような部分がありますのでお気持ちをお察ししますが、あなたが思われている通り派遣社員以外の派遣先の会社とあなたを雇用している派遣会社との営利に絡むシビアな世界ですので、現在派遣の仕事が少なっている中で、派遣会社は人材開拓で新人を育てる事に時間を割くよりも経験者、派遣先の会社は勤務態度優秀で経験者やいろいろな意味で優秀な社員を多く抱える派遣会社に信頼を置く傾向は重要なポイントですので社益のバランスはこの相互間で成り立っている、あなたが経験者であるなら突発的な病気などで倒れた事とそのやり取りで迷惑を掛けたと思うなら尚の事、その派遣先の会社にもまた、派遣会社にも自己を売り込むためと会社側が損益を被ったと考慮する部分のつりあいで、あなたが意欲と根性を持ってして勤務に復帰する事を態度で示す事が、あなたが繊細に考える部分の突破口になるはずです。
大病と診断されたのであれば話は別ですが、あなたが迷惑を掛けた、非常識な事をしたと思う部分はあなたが思うことであって、思うほど深刻でない場合も多々あります。
一般個人も法人たちも人によりものさしが千差万別ですから何とも言いようがありませんが、今自分が思う事の有耶無耶をどのように解決するかは所詮自分自身で解決の糸口を見出せなければ、これから先長い人生で必ずや同様の事が訪れた時に再度悩むはめになります。
人は悩んで成長し経験をよすがとする。
ですからこれはあなたを応援する気持ちで正直に言わせてもらいます。
あなたは、働ける体があるだけまだましです。
そんな常識の程度に重圧を受けているあなたは自分自身をいじめているようにも見て取れます。
中には身体障害や精神障害で働きたくても働けずに生活保護などに頼り細々と生きている人たちが日本全国にごまんといます。
そんな人たちも、【私も皆と同じように会社の輪の中で協調性をもって
一員として働いてみたい】、こんな人たちと今あなたの立場とを比較してもまだ、目の前の事に悩み、そのあなたの重圧に答えを見出せませんか?
これが比較の対象外と割り切れるくらいなら助け舟の必要はないでしょう。
あなたはこの様な人たちから比べると羨まれるべき悩みなのです。
事故以降の流れはどうであれ会社はあなたを強制解雇しようとしている訳ではないのでしょう?
あなたが次々と就職先を転々としてでも雇用先があり就職率が高いのであればあなたの現在の悩みを抱えたままあえて飛ぶ鳥後を濁してでも去っていけばいいでしょう。
去る時は一瞬の事で時間が解決してくれますし、新しい希望もあります。
ただ、あなたが余りに自分の事より、会社と言えども他人の事を気にしているようなので、それは自分を余計に不利にしているだけのように思います。
そんな常識は気にも留めない人が大半です。
しかし、極稀に御人好しで几帳面に常識を重んじる人がいます。
それが決して悪い訳ではありませんが、得てしていろんな意味で損をするタイプの人だという事です。【過去の私も含めてですが・・・】
性格の根本はある程度の年齢に達すると揺らがないものに変化していきますが、これは自分との戦いなのです。
年齢を重ねるごとに柔軟性を失い頑固になり常識に囚われ過ぎて自分を見失う人もいますが、損以外のなにものでもありません。
あなたがそこまで考慮して去ったとしてもあの方たちから見ればあなたは単なるかけかえの歯車でしかありません。
歯車は自分で回転する事は出来ないので、駆動力となるモーターが必要ですそれが派遣会社であり、またモーターも電気の供給がなければ一人で駆動力を生む事は不可能です。
その電気の供給が派遣先の会社と考えればこの三角関係は上手く成り立っています。
ですから派遣会社としてはあなた方はお客様同然なのです。
大事な存在なのです。
だからせっせと働いてくれる歯車をお客様扱いしモーターという駆動力を持ってあなた方が歯車として回転出来るよう仕事をさせてくれます。
とかく雇用される者【歯車】は弱い立場の様ですが、会社が成り立てるのは会社そのものでなく我々一般労働者【歯車】の非原動力の底力が基である事は言うまでもありません。
ですから我々歯車が与えられた仕事を毎日こなす事で会社は利益を得、肥えるのです。
では役割上、下位と見られがちな我々歯車が短期であれ長期であれ一定雇用期間という潤滑油をもらってスムースに回転【生活】出来るようにしてもらえるには至極簡単な答えで、壊れず【体調管理】、効率良く【能力経験者】、規則正しく【勤務態度】に平均的に秀でた人材【歯車】と考えそれに徹すればおのずと評価してもらえる訳です。
大病でない限り、ある一定の雇用期間中に真面目に就業していれば一度や二度の命取りでない突発的な事故は多めに見てくれるものです。
そんな歯車になれるかどうかは所詮自分自身の考え方の中に生まれる進歩でしかないのです。
もっと変な意味で自分を大事にして、時には、悪人になってでも平然とした態度でその場を切り抜けようとする人間の方が当たり前のように職場に最後まで残っている有様です。
どこまで言っても気にするなら答えは簡単ですが、止めろです。
あなたは真面目過ぎて常識という重圧に押し潰されそうになっているだけです。損なタイプ。
体が動くならそれこそ萎縮せずに、ばりばり働いて態度で示せば黙っていても相手は見てくれています。
お詫びの様な事がしたいと思うならそれもあなた自信が下す事ですからそれで静寂なお詫びとしたらどうでしょうか?
それで十分だと思います。
その程度の事であれば、仮にあなたが思う失いかけた信用も他愛もなく取り戻せます。
この場合、あれやこれやと会話で解決しようとしても無意味ですし、相手が求めている部分はそんな事より【やるのかやらないのか】です。
勿論、一定期間でも雇用してもらうのには健康が一番ですから自己体調管理は当たり前の事ですが。
道具がまだ壊れていないならあなたが思う悩みをいとも簡単に覆し評価を得るチャンスだと思ってください。
私も含めあなたのような性格の人間には、これからも長い人生で何かあるごとにいろいろな重圧が圧し掛かって来るでしょう。
それにめげない免疫をつくる事が私たちのような性格の人間には一番重要だと思います。
自分の全ての生活のための利を差し置いて、他人の心配をするのは、
何事においても少々の事には動じず理【ことわり】を失わずして利を確保出来るような免疫が付いてからでも遅くないのではないでしょうか。
あなたの悩みの突破口を探し易いように私なりに説いたつもりですが、
私の経験も重ね合わせて記述しましたので、まとまりのない文面になっていましたら誠に相すみません。
ニュアンスではどことなく伝わりご理解頂いていれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。涙が出ました。
私が逆の立場だったら、
こんなにもわかりやすく説得力があり、親身な助言をできるかと思う程です。

確かに、正社員を辞めたことを始め、殆ど自分より、他人・周囲を優先して考え行動した結果、
後になって、お人よしだったと後悔したり、損してるだけだなと感じる事が
全部とは言いませんが、多かったです。

そんな性格が、違う見方をすれば、子供っぽい未熟な部分が、
未だに改善されていないまま、日々自分一人で抱え込んで苦しんでいるように思います。


>自分自身で解決の糸口を見出せなければ、
>これから先長い人生で必ずや同様の事が訪れた時に再度悩むはめになります。

>そんな歯車になれるかどうかは所詮自分自身の考え方の中に生まれる進歩でしかないのです。

>あれやこれやと会話で解決しようとしても無意味ですし、
>相手が求めている部分はそんな事より【やるのかやらないのか】です。
>勿論、一定期間でも雇用してもらうのには健康が一番ですから自己体調管理は当たり前の事ですが。
>道具がまだ壊れていないならあなたが思う悩みをいとも簡単に覆し
>評価を得るチャンスだと思ってください。

>それにめげない免疫をつくる事が私たちのような性格の人間には一番重要だと思います。

特にこれらの言葉が身にしみました。
最後の言葉は本当に本当に心に響きました。

私の心配をよそに、
逆に、この生真面目さをいろんな意味を含めて、笑う人の方が多いかもしれません。
この笑いに萎縮しない強さにも自信がありません。
でも、今は、信用を取り戻す事、自分のおかれた立場を常に意識して、
誠実に、自分の担当業務に集中することに、全身全霊をかけようと思います。

有難うございました。

お礼日時:2010/01/11 10:53

以前も同じような質問を見かけましたが・・



過去のことは忘れて、あなたの目の前にある仕事のみ集中するしか
ないでしょう
どうしたらいいのか?ではなく、やるしかないということです
やった結果を相手が判断するのです
あれこれ考えても何も解決しないし始まりません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「とにかく自分の担当業務、守備固めをするように」と営業にも最後に言われました。
退職撤回という形になっていても、今更どうする事も出来ないですよね。
何も言わず、仕事で挽回して、
倒れた事も、その後のやり取りがハッキリしなかった (?) 事も、
退職撤回から始まっていたとしても、
社員が辞めてほしかったのにと本音では思っていたとしても、
全ては仕事だけで判断ですね。
「結果が悪かった過去を変える」と言い聞かせて勇気を出します。
胃腸風邪の質問でも助言頂き助かっています。
有難うございました。

お礼日時:2010/01/09 19:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!