dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

政治経済の大学受験のやりかたと、どこからやるべきかお勧めの方法を教えてください!

A 回答 (3件)

予備校で,政治・経済のテキストや模試問題を作っています。


日本史や世界史の場合,Y出版などの教科書を図表や欄外までしっかりやれば,そこそこの点数が取れますが,元々2単位科目の政治・経済は,センター試験でさえ教科書だけでは勝負になりません。言い換えれば,教科書の内容を完全に把握することが,受験勉強のスタートラインといえます。具体的には,
・太字の用語をはじめとするキーワードの意味をしっかり理解し,頭に入れること。
・民主政治の原理や憲法,現代経済のしくみ,といった単元で学んだ理論を尺度にして,現実の政治や経済の動き,課題となっている問題について考え,整理すること。
・資料集を1冊用意し,関連箇所に必ず目を通すこと。
が大切です。
その上に積み上げるのに一番良い方法は,予備校の授業を受けるか,最新のテキストを手に入れて自分で勉強することですね。「最新の」というのは,時事問題に対応するため,毎年改訂しているからです。
あとは,並行してひたすら問題演習ですね。問題のリード文も,勉強になりますからじっくり読んで下さい。
模試を受けて,解説をよく読んで復習することも効率的だと思います。あの解説を書くのは,かなりのエネルギーを使うんですよ。
まとまらない回答ですが,がんばって下さい。
    • good
    • 0

私も新聞を読み、ニュースを見ることから手をつけました。


また、わからない言葉が出てきたらすぐ調べることを習慣づけていました。
毎日、読んでいると意味がわかるようになるし、身近に感じることができて、政治経済が大好きになりました。
まずは、興味のある記事から読んでみるといいと思います。
学校の、政治経済の先生と普通に社会問題について話すだけでも、随分勉強になりましたよ。
    • good
    • 0

 基本的に新聞・ニュースを読みましょう。


 いきなり教科書を読んでもなにがなんだかわかりませんから。いきなり朝・毎・読など五大紙が難しいのなであるなら、スポーツ新聞の社会面から入っていけば、かなりの解説付きでわかります。
 大学によって傾向が違いますが、「政治経済」といって、最近の時事問題だけという大学もあったりします。もしそのような時事問題に特化して勉強するなら、新聞ダイジェスト(マスコミ志望の学生の参考書でありバイブル)などを読んでみたらいいでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!