
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No. 1です。
ジュールの法則
x^2でXの自乗って意味で
H=EIt (ジュール) OR H=I^2Rt(ジュール)
H=発熱量(J)
E=電圧(V)
I=電流(A)
R=抵抗(Ω)
t=時間
発熱量H(cal)=0.24x電圧x電流x時間
=0.24 EIt
=0.24x(電流)^2x抵抗x時間
=0.24I^2Rt
また、時間の単位秒(sec) の代わりに時間(h)を用いて
発熱量(cal)=860x電圧x電流x時間(h)
です。
これに導体の材質と断面積による抵抗値をかけてください
No.2
- 回答日時:
質問が何を聞きたいのかもうひとつ良くわかりませんが。
導体の材質によって比抵抗が違います。太さと長さが決まると抵抗値が決まります。
抵抗に電流を流すと抵抗×電流^2(×時間)の電力(量)を消費しこれが熱になります。
発熱量と冷却(伝導、対流、輻射)によってバランスしたところで温度が決まります。
ただ、さらに厄介なのは温度が上がると抵抗値が増えるということです。
計算がもっと複雑になります。
質問とずれているようなら補足ください。
この回答へのお礼
お礼日時:2003/05/28 15:15
早速のお返事ありがとうございます。
そうなんですよ。温度が上がることで抵抗値が増えるんですよね。
例えば、具体的な条件をひとつ挙げてみるとしますと、温度は100℃以内で考えております。
また、必要な条件がありましたら、教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地球科学 地磁気が生じる原因が地下のマグマの対流が電流を伴っているからなのですか。 1 2023/02/20 10:03
- 工学 ボルトとアンペアの違いは何でしょうか? 5 2022/05/05 00:31
- 物理学 磁場と磁束密度についての質問です。 4 2022/10/30 01:09
- 物理学 (2)コイルの位置での磁束密度の大きさと向きを求めよ、ただし、コイル内では磁束密度の大きさは場所によ 1 2023/05/07 01:40
- 物理学 (3)は導体円柱それぞれをオームの法則を使って E=λ/2πε×(1/x -1/(d-a)) (4) 2 2023/04/14 20:02
- 物理学 一辺がLの正方形のコイルです。 上の方の図でコイルに直流電源Eを接続したところ、コイルには電流iが流 2 2023/06/03 23:58
- コンサルティング・アドバイザー 1500Vの電源ケーブルを決める場合 3 2022/11/02 10:00
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- 物理学 無励磁作動型電磁ブレーキの作動について 4 2022/05/18 11:18
- スピーカー・コンポ・ステレオ オンキョーアンプ ”リニアスイッチング方式”とは? バイアス電流不要? 2 2023/01/10 10:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
力率計の読み方で疑問
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
オシロスコープでの突入電流測...
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
溶接中の材料に触れても感電し...
-
終端抵抗を複数接続する弊害(抵...
-
変圧器の黒丸・
-
水中での感電について
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
スライダックはなぜ焼けない?
-
LM317TやLM338Tで単純な定電流...
-
0.1Ωの抵抗はどんな時に使用す...
-
直流モーターの電圧を上げた場...
-
乾電池で感電することはあるん...
-
単相3線の位相差ほかについて
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
反転増幅回路について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
力率計の読み方で疑問
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
バスタブにドライヤーを入れる...
-
単相3線の位相差ほかについて
-
オシロスコープでの突入電流測...
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
1ミリアンペアはなんボルトにな...
-
電圧抵抗
-
並列回路、抵抗を一つ取り去っ...
-
変圧器の黒丸・
-
終端抵抗を複数接続する弊害(抵...
-
端子台が炭化すると、抵抗値と...
-
溶接中の材料に触れても感電し...
-
スライダックはなぜ焼けない?
-
LM317TやLM338Tで単純な定電流...
おすすめ情報