dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

15才になる、雄猫を室内で飼っています。2年くらい前に定期検診で獣医さんに診てもらった時に、歯の上の方に茶色い歯石?が付いて歯茎も赤く腫れていましたが、獣医さんの判断で高齢なので、麻酔をかけて歯石を取るのは?と考えられて、結局そのままです。当時からゴロゴロと喉を鳴らした時にヨダレが垂れてました。小さい頃から歯磨きを嫌がり、歯磨きなどのケアはしていません。今も変わりなく、缶詰め、ドライフード普通に食べ変わりないですが、歯の上の方は茶色く口臭が気になります。獣医さんに連れて行っても、あれから、また歳をとっているので、何もしてくれないと思います。家で何かしてあげられるケアは、ありますか?今さら歯磨きして効果は、ありますでしょうか?今は缶詰めが歯に付かないよう、缶詰めの後にドライフードをあげています。今は元気に食べていますが、これから、もっと歳をとって行くので心配です。何か良い方法があったら宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

15歳ならまだまだ若い・・・というかまだ70~80歳ぐらいなんで、まだ歯石をとってくれる獣医さんもいるはずです。

うちのコは17才で歯石とりもしましたから・・・事実25歳半まで長生きしてくれました。。。できれば缶詰を減らしぎみにして、ドライフードをメインにするほうがいいですが、食事後に歯茎とほっぺたの間に残っている食べカスはとってあげればいいかと思います。決して素人が歯石をとろうとしたり、無理はしないでくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。たいへん参考になりました。高齢で麻酔をかける負担など考え悩んでいました。長生きして欲しいので。獣医さんに相談してみます。

お礼日時:2010/01/22 17:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!