dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校生男子です

僕は運動神経がなく、球技が苦手です
中学で球技を避けて柔道部に入ったときも、寝技は得意なのですが立ち技は上達しませんでした

体育の授業は団体球技をやることが多く、人見知りの僕はミスをネタにすることもできないので空気が凍ってしまいます
また僕はぱっと見はイカつくて運動ができるように見えるらしくチームの割り振りなどでは妙な期待をされてしまうので余計嫌です


なんとか球技が人並みにこなせるようになりたいのですが、運動が苦手な大人向けの体育スクールのようなものはないでしょうか

どなたか教えてください

A 回答 (2件)

スクールに入ったとしても急激に上達するとは思いません。


上達するまでは同じ思いをすると思うので、球技全体に通じる基本的な考え方をアドバイスしたいと思います。
球技で一番大事なことはボールから絶対に目を離さないことです。
野球だったらボールを投げる、あるいは打った瞬間から、ボールをキャッチする瞬間まで、
サッカーだったら、他の選手が蹴った瞬間から、自分が蹴る瞬間まで、
他の球技でも同じです。
最初はボールの速さが怖い場合もあるかもしれませんが、とにかく絶対にボールから目を離さないことを心がけてください。
後は数多く球技をやることで慣れていくことで徐々に上手くなると思います。
失敗は誰でもあることで、上手くなるまでには誰でもたくさんの失敗をしてきているものです。
上達には失敗はつきものだと思ってあまり気にしないで、頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

私は野球をやっていたおかげか、ボールをとるのは普通にできます
恐怖心もありません

ただ、それはテストなど私一人がどうしても取らざるを得ない状況でど、しかも失敗しても誰にも迷惑がかからない状況だけで
チームで試合などをしていると、どうしてもボールを触らないようにしたいのでギリギリまで避けてしまい、また私がとるべきボールでも緊張してしまって動きが不自然なものになってしまうのです

部活仲間など、それほどみんな球技がうまいわけでもなく、失敗を恐れず遊びで楽しくやっている分には大丈夫なんです
あまり親しいわけでもない人達と一緒になると途端にだめだめになってしまいます

ボールを取ることに関しては状況しだいでなんとかなりますが、問題はボールを投げることです
野球ボールのような手で握れる程度のものなら平均以上に遠投できるのですが、バレーボールのように手で握れないものがどうしても遠くまで投げられません
去年のハンドボール投げも27mでした
また正確な位地に投げることもできません

近所に練習ができる公園があるわけではないのでスクールを探しています

せっかくのアドバイスを無碍にするようなことを書いてしまい申し訳ありませんでした

お礼日時:2010/01/22 17:33

球技と言っても高校から初めて上達するとは考えにくいので


私は違う観点で提案させて頂きます。

体力や筋肉面を考えると、水泳をお薦めします。
また、出来れば、友達と昼休みに球技で遊ぶ事が理想的です。
(遊びの中から友達から学べ!!)

最後に運動音痴という点は気にしなくて構いません。
運動ができるから優秀?いや、そんな事ありません。
あまり気にしすぎなくていいと思いますよ。
運動音痴というよりかは、その球技のコツをつかんでいないだけですよ

具体的な競技を教えて頂いたら、
出来る限りアドバイスしてみたいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

>>体力や筋肉面を考えると、水泳をお薦めします。
私は運動神経はないのですが骨格がよくまた筋肉もつきやすいらしく、普段全く運動をしない今でも筋肉だけはそれなりにはあります
身長も173cmなので大きくはありませんが小さい方ではなく、肉体面ではあまりハンデはないようです
できれば筋肉より運動神経をつけたいのです

>>また、出来れば、友達と昼休みに球技で遊ぶ事が理想的です
その遊びなのですが、みんながうまい中ひとりだけミスしまくってるとどうしてもイライラしてしまいますよね

私が過去に習っていた水泳、野球、柔道に関しては人並み以上とはいかないまでも普通にはこなせます
これはきちんと教えてもらってたくさん練習したからではないかと思います

なので、気にすることなくミスをし続けられる空気のスクールに入りたいのです

>>具体的な競技を教えて頂いたら、
授業でするのはいつもバレーボール、バスケットボール、サッカーです


せっかくアドバイスをいただいたのに言い訳のようなものばかり並べてしまい申し訳ありません

お礼日時:2010/01/22 17:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!