dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2年前から脳神経の病気に罹り、通院や入院、オペを繰り返していましたが、
完治せず、そのことが原因で精神的に不安定になり、SSRI系の薬を服用しています。
服用し始めてすぐに効果が表れ、精神的に安定し、痛みの辛さも
一時的ですが忘れることができるようになりました。
服用3ヵ月後、毎日が楽しくて仕方なくなり、薬が切れるのが怖くなってきました。
動悸・めまい・頻脈・痙攣・意識消失などの副作用が出ても、
主治医に相談するのが怖くてできません。
自分でも中毒だと思います。
でも、以前のような強烈な痛みに日に何度も襲われたり、
(一時的でも痛みから逃れたいのです)
脳の病気が治らないことを悲観して、つらい日々を送るなら、
このまま主治医に黙っていようかと思ってしまいます。
SSRIの副作用として、かなり重篤なのではないかと思いますが、
薬を減らしたり、止めたりする勇気が出ません。
精神的には今はどんなことも幸せに感じられ、
主人や子供の世話・家事も頑張れます。
家庭も主婦が(薬の副作用とはいえ)、
精神的に元気になったことで、明るくなりなした。
とにかく減薬や断薬で、現実の苦しみを味わうのが怖いのです。
どうしたらいいのでしょうか?
誰にも相談できません。

A 回答 (3件)

私も現在、不安障害でSSRI(ジェイゾロフト)と抗不安薬(精神安定剤)を服用しています。

昨年秋までは睡眠薬も服用していました。
抗不安薬や睡眠薬が、いわば対症療法的な薬である(そのため長期連用で依存を生じやすい)のに対し、SSRIは継続服用が基本の薬ですので、依存性は極めて少ないとされます。ですので、中毒という表現はあたらないと思います。

SSRIを飲んでいると調子が良いので、精神的に頼りたくなってしまうんですよね。それは私も全く同じです。毎日落ち着いて楽しく生活で来ているので、二度と服用前の状態には戻りたくないですよ。やめるのが怖いです。
たぶんSSRIを飲んでいる多くの方が、副作用を気にしながらも、効果を考えるとやめたくない、将来やめる時はどうしよう、無事にやめられるのかな?・・・などの悩みを抱えているのではないでしょうか。

けれど質問者様のおっしゃる副作用・・・動悸、めまい、頻脈などはともかく、意識消失まで出ると、やはり看過すべきものではないと思います。実際、SSRIだけが原因なのかどうかもわかりませんし。

ですので、ここは主治医に正直に打ち明けられることが一番だと思います。
SSRIを服用していてとても調子が良いこと、しかし心配な症状があること、それはSSRIの副作用なのか?、もしそうだとしても減薬や断薬をして逆戻りするのはどうしても怖いのだと。率直に訴えてください。

SSRIというのは抗うつ薬ですが、いくつかの種類がありますし、最近ではもっと新しいタイプの抗うつ薬も登場しています。それらの中に、質問者様にぴったりの薬があるかも知れません。
前の方もおっしゃるように、よほどの理由がない限り、効いている薬を医師が急に減らしたり、切ることはないはずです。

それよりも、自分の求める効果と、副作用の安全性、この両方を手に入れるために、患者は主治医に対して遠慮なく希望を言うべきです。
くれぐれも素人判断で(もしかしたら危険な)副作用を医師に隠すようなことはやめてください。
最善の方法を、主治医の先生とともに、見つけられることをお祈りしています!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>SSRIを飲んでいると調子が良いので、精神的に頼りたくなってしまうんですよね。それは私も全く同じです。毎日落ち着いて楽しく生活で来ているので、二度と服用前の状態には戻りたくないですよ。やめるのが怖いです。
全くその通りです。
でも、次回の診察で今の症状のことを正直に話そうと思います。
今から、ちょっと気が重くなってきましたが、がんばります。
ありがとうございました!

お礼日時:2010/01/25 08:53

>>1です。


薬のことを気にせずに精神的に楽になるのに特化したのがカウンセリングです。
病院でカウンセリングを行っているところもありますが、病院はあくまで薬の補助
の意味しかないので、繁盛するかが死活問題になる民間のカウンセリングルームのほうが効果が出やすいと聞いたことがあります。

参考URL:http://110.k-server.org
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びのご回答ありがとうございます。
薬以外にもカウンセリングという手がありますね。
少しは気が楽になるかな。
調べてみます。
ありがとうございました!

お礼日時:2010/01/25 08:57

お医者さんに相談したいのは副作用を止めたいということでしょうか。


まず痛みや精神的不安定から逃れることが最優先ということをわかっ
てもらえば、意思に反したことはできないはずです。減らしたり止め
たりはよっぽどの事情がない限り希望を無視して断行することはまず
ありません。
副作用が強すぎずに効き目が表れる適量を模索したり、
(お勧めはできませんが)副作用を止める薬を追加してもらう方向で
話しをするのもひとつだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
以前、この薬を2錠服用していたころは、
薬の効果ほとんど感じられず、気分も沈みがちでした。
ところが3錠に増やしてから、急に躁状態のようなハイテンションになりました。
精神的には非常に楽なのです。
ですから、ある程度副作用がひどくても服用し続けたいのですが・・・
先日から何回か外出先で倒れるようになってしまいました。

このような副作用の話を主治医にしたら、2錠にもどすと言われそうで・・・
でも、やはり正直に主治医に話すべきなのでしょうか?

お礼日時:2010/01/23 22:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!