dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一年で理科の二科目を0の状態(地学選択だったため)から、IIまでの範囲で国立二次レベルまで勉強するなんて考えは無謀ですよね?
もしそれをやるなら物理と化学選択で考えています。
しかし、そんな時間のかかることをするぐらいなら、志望校を二次で理科を使わない地方国公立一本(群馬、信州、宮崎など)に絞って、理科の勉強はセンター対策のみにした方が賢明ですかね?
早く決断したいのですがなかなか決めれずにいます・・・・・・・・・・

理科のIIの範囲を捨てることのメリット、デメリットはこんな感じで合ってますか?
メリット
・時間を大幅に削減し、数学・英語・国語などに時間を回すことができる

デメリット
・志望校が地方に限られる(医学の研究の道は閉ざされる)
・地方は多浪の人に差別をするなどの噂が多い (←これがすごく不安です。)
・センターで失敗した時点で終了となる(二次の配点が高い大学は理科が必須の所が多いため、理科をIIまで学習していない時点で終了)

自分なりに色々調べましたが無知なので何か知っていることがあれば教えてください。全てネットなどで調べた情報で相談できる知人もおらず、これから予備校を利用する予定もありません。(模試は受けます)

ちなみに数学III・Cもこれから全くの独学で始めなければなりません。数学はII・Bも独学(「これでわかる数学IIB」一周→「青チャIIB」をひたすら」)でしたので、数学III・Cの独学に関してそこまで不安は無いのですが・・・。
理科の方は未体験のため怖いです。

先日のセンターでは地学を一ヶ月弱程度学習(「面白いほどとれる本を通読→過去問二回程)しただけで8割いきました。物理と化学もセンターならこんな程度の学習と+αぐらいで9割狙えるんでしょうか?もちろん地学程は舐めてはかからないので11月のセンター模試までに100点を目指します。

今後の学習計画は・・・
~物理、化学をIIまで学習する場合~
「はじめからていねいに」シリーズor「面白いほどわかる本」シリーズを通読
 ↓ 
「物理のエッセンス」や化学の中堅レベルの問題集(兼参考書)などを何回もやる
 ↓ 
もっと上の問題集や、センターと志望校の過去問をひたすらやる。

~物理、化学をセンター目的でのみ学習する場合~
「センター試験○○の点が面白いほどとれる本」シリーズを通読
 ↓ 
センター過去問をひたすらやる。

こんな感じで考えているんですが、この件でもアドバイスがありましたらよろしくお願いします。理科をIIまで学習するのかしないのかを早めに決断して参考書を買いたいと思います!!

A 回答 (3件)

物理は、物理の教科書や参考書に目を通してみてから選択してください。


センター科目には難易度の差があります。
倫理や政経は易しい部類。地学もそう。
物理や世界史は逆でしょう。
概ね物理が得意であったり毎日物理をやっているような連中の物理の平均点た、片手間にしかやっていない文系が多数受けている生物の平均点とさほど変わらない、なんてのは異常事態です。(ダブルスコアかトリプルスコアでないとおかしい)
出題難易度が全然違います。
物理は「暗記量」は確かに少ないですが、それで楽にこなせる科目なら、もっと文系の奴が入ってきてるはずですよ。
少ない物をきちんと理解するのに時間がかかる科目です。
教科書や参考書の記述や公式通りに世の中が見えますか、ってことが難しいのです。
世の中がそう見えないなら、問題文の状況もやはり見えませんので、式が立てられません。
だから、教科書や参考書を読んでみて、あぁそうだ、その通り、当たり前じゃん、と読んで行けて、ティッシュペーパーが水を吸うように内容が吸収できるなら、物理で良いと思います。
物理の天才はおそらくそんな感じです。苦もなく身につける。
ところが、理系でも普通の連中は、理解できるまで苦労する方が普通でしょう。
間違っても公式暗記すりゃ済むだろう、などとは考えないように。
物理をやってみてダメなら、化学に切り替えてください。
医者なら物理より化学を使うはずです。薬品は化学ですから。

で、その地学で取ったのがたったの8割なんですよね?
医学部だ獣医学部だなら、8割は大失敗ですよ。
2割近く足りない。
どうして大失敗の経験を元に学習計画が立てられるのかが判りません。
センター5割を6割にするのと、センター8割を9割にするのと、センター9割を満点にするのと、難しいのがどれか判っているのでしょうか。
まだまだ十分舐めていると思うんですがねぇ。そのつもりはなくても。

また、どうして医学部と獣医学部で迷っているのかもさっぱり理解できません。
職業訓練系の専攻なのだから、別の二つの職業で迷うことはないはずです。
もし、偏差値が高くて格好良いから、という理由であるなら、素直に東大の法学部を目指す方が良いでしょう。
普通に見ると、一浪で届くようには見えない、とも付け加えておきます。
また、

> 一年で理科の二科目を0の状態(地学選択だったため)から、IIまでの範囲で国立二次レベルまで勉強するなんて考えは無謀ですよね?

そう思うのなら諦めなさい。
野球で言うなら、その辺の野球部のベンチ争いではありません。
甲子園で勝つか負けるかという争いです。(しかも一回戦レベルではないんでしょう)

なお、質問するのであれば、学力はきちんと書きましょう。
どこの模試の偏差値が各科目いくつだとか、センター各科目いくつだとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり物理と化学は地学ほど簡単では無いですよね・・・。
ちなみに、化学に切り替えるというか、物理と化学の二つを選択で行きたいと思っています。

>医学部だ獣医学部だなら、8割は大失敗ですよ。2割近く足りない。
はい。理科は100点を取らないといけないとわかっています。

>また、どうして医学部と獣医学部で迷っているのかもさっぱり理解できません。
他の方のお礼にも書いたのですが、現在22歳ですので理系で確実な資格を取らないと大学へ行く意味が無い気がしましたので・・・

先日のセンターでは数学1A=85、IIB=70で全然ダメでした・・・・もっと勉強できたと思います。公式を思い出すのに時間がかかってかなり損をしました。基本的に勉強時間が足りなかったです。
あと、古文漢文もまだ延びる余地があるのでそれにも時間を割かないといけない状況です。

お礼日時:2010/01/23 11:06

> なお、質問するのであれば、学力はきちんと書きましょう。


> どこの模試の偏差値が各科目いくつだとか、センター各科目いくつだとか。

に対する答えが

> 先日のセンターでは数学1A=85、IIB=70で全然ダメでし・・・・もっと勉強できたと思います。
~~
> あと、古文漢文もまだ延びる余地があるのでそれにも時間を割かないといけない状況です。

これでしょうか?
難関大学受験を舐めてはいけません。
理数だけで話が片付くわけではありません。
各科目、と書いたはずです。その理由から理解できていないのではないでしょうか。
難関大学受験ですから、どの科目だけ、というわけには行きません。
目標点が取れていない科目は全部勉強しなくてはなりません。
それも決して低いレベルで、ではありません。

志望動機は理解できましたが、それなら東大の法経に行って官僚になる方が近道ではないでしょうか。
未習の理科をどうにかすることを考えれば、その方が近いと思うんですが。
公式の暗記がどうだこうだなんてお話は、とても理系とは思えません。
東大文系数学が限界だと思います。
普通の日本人が、箸の持ち方を暗記するかどうかというようなことです。
暗記せずとも使えるし、暗記のうちは使えない、です。

なお、医学獣医学を目指すなら、物化より化生の方が確実ではないかと思います。
未習であるなら。
物理のできを確認してから考えることだとは思いますが。
また、私なら理系にせよ文系にせよ、二年計画でじっくりやりますね。27も28も29も30も大して変わらない。
近道探して取り返しが付かない失敗をするよりは(物理でドはまりするとか二次科目の勉強をしていれば受かったのにとか)、真っ向勝負を挑んだ方が、と思います。
    • good
    • 0

「一年で理科の二科目を0の状態(地学選択だったため)から、IIまでの範囲で国立二次レベルまで勉強するなんて考えは無謀」


勉強の中心に据えれば可能です。

「そんな時間のかかることをするぐらいなら」
どの科目も時間はかかるに決まっていますよ。

「時間を大幅に削減し、数学・英語・国語などに時間を回すことが」
なぜそんなに時間が限られているのですか。
勉強時間の総量をふやせばよいでしょう。

「医学の研究の道は閉ざされる」
あなたがその研究をしないなら無関係です。すると
あなたはそれをやりたいわけですね。
ならば閉ざされる選択はないはずです。
???
あなたは研究をしたいか否か決まっていないのですか。
それを決めるのが先決ですよ。
目的のための手段なのだから。

「地方は多浪の人に差別をするなどの噂が」
多浪しなければ関係ありません。
最初から多浪を想定するのもおかしい。

「センターで失敗した時点で終了となる」
最終的に落ちたら同じなので途中ではっきりしないことのメリットはなく、
そんなこと問題になりません。

勉強法は楽して得する的な本に頼る以前に普通にやりましょう。
教科書を丸暗記すれば大いに力がつきますよ。100回ぐらいで足りるはずです。
得する的な本や過去問を通読とか何回とかちょこちょこっとしたことで
済ませようという発想が間違いです。

とにかく勉強の総量を増やすことです。
目一杯やっている人は毎日何を何時間と書くものです。

この回答への補足

あ、下で23歳と書きましたが現在22歳です;
2010年7月に23になります。間違えました

補足日時:2010/01/23 10:51
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
実はもう既に23歳なんです。
高校を中退してから夜の仕事などをしていて、昨年高卒認定を合格したので、実質5浪になってしまいます。
とにかく勉強の総量を増やしていきます。

お礼日時:2010/01/23 10:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!