
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
結論から言えば、「FP協会に対応している問題集を探して使った方がいいです。
」実技は金財とFP協会では、範囲や傾向がまるで違ってきます。
FP協会はFP6分野は全部出ます。そして回答方法は、計算結果を書くとか選択肢を選ぶといった単純な回答方法が多いです。
金財の場合、どの業務分野と比較するかによりますが、一番受験者の多い個人資産相談と比較した場合、まず保険の分野が出てきませんし、法人を対象とした内容も範囲外です。また、金財の回答は「なぜその回答になるか」というプロセス(例えば×をつけた理由、計算の場合は計算経過)等も問われてきますし、完答できなくとも部分点が付く場合があります。
両方の範囲内のものでも、頻出分野に違いがありますので、出やすい問題と出にくい問題の違いがあります。
私の時は、実技は金財の個人資産・FP協会の両方に対応する問題集で実技は仕上げました。ただ、4年前の話ですので、今でも残っているかどうかは分かりません。
この回答への補足
ありがとうございます。
やはり、FP協会対応の問題集ですか。出題が全く異なりますしね。当方、FP協会での受験を決めておりますので、FP協会対応の問題集にしようと思います。
具体的なお奨め(本の銘柄など)があれば教えて頂けますでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
役職とは?
-
DOCOMOのLGベルベットっていう...
-
来月のFPの試験は開催されます...
-
非課税世帯と低所得者は同じで...
-
ファイナンシャルプランナー
-
日々の生活の中で,お金につい...
-
介護、FP、行政書士の稼ぎについて
-
知ってる人がCFP資格を持ってい...
-
国家資格のFP三級でもFPに関連...
-
国家資格のFP三級でも就職でき...
-
独立系フィナンシャルプランナ...
-
FP3級はどれくらいの勉強時間で...
-
fp3級は今から勉強したら、来年...
-
再び
-
初学で来年1月にFP3級、5月に2...
-
FP3級の試験なら市販のテキスト...
-
ファイナンシャルプランナーの...
-
FP3級の勉強を独学でしてますが...
-
ファイナンシャルプランナー3級...
-
FP2級(ファイナンシャルプラン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報