
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
補足ありがとうございます。
> 「電圧固定再現性の条件(印加電圧、測定回数、測定間隔)を設定します。」
「再現性の条件」という表現は、読んでいて「おっ?」と思ってしまう感じの日本語ですね。文章全体を見れば違和感ないのかもしれませんが。とりあえず、「再現性が見られる条件」と考えてみます。
Set the conditions under which the voltage clamp is reproducible (applied voltage, number of measurements, and measurement intervals).
電圧固定、印可電圧などの訳は手元の辞書に載っていたものをそのまま使用しました。前半はdrmurabergさんの、the conditions for reproducing を使ってもいいと思いますよ。
「印加条件」「印加設定」の言葉はお示しいただいた部分には含まれていませんね。文脈的に不明瞭にならないなら application condition や application setting のように名詞の羅列でもいいかもしれませんが、上記のような「おっ?」を読み手に感じさせないように留意する必要があると思います。
No.7
- 回答日時:
「電圧固定再現性の条件(印加電圧、測定回数、測定間隔)を設定します。
」なら。
マニュアル中の設定手順の指示で次に「・・・スイッチを入れます。」の
様な文が来ると考えて
Set(Input)the conditions for reproducing the fixed voltage
( applied voltage, number of measurements, intervals of measurements).
でしょうか。簡潔にするために(・・・)は文末に置きました。
No.5
- 回答日時:
「印加条件」という言葉単独では、
・印可されていることそれ自体
・印可するために必要な諸条件
・印可しているもの(例えば電圧)の状態
など、互いに異なる訳を与えるべき複数の状況が思い浮かびます。差し支えのない範囲で文全体(できればその前後も)をお示しになってみてはいかがでしょうか。No. 2の方のおっしゃるとおりですね。
この回答への補足
皆様、ご丁寧に回答していただき、ありがとうございます。
やっぱりそれ自体を名詞で使うことに無理があるのでしょうか・・・(泣)
今、装置のオペレーションマニュアルの翻訳中で、その中に「印加条件」「印加電圧」などの言葉が出てきます。
例として、実際の日本語文章をお見せします。
「電圧固定再現性の条件(印加電圧、測定回数、測定間隔)を設定します。」
※翻訳中の文章をコピペしました
上記のような日本語の説明書を英訳しています。
引き続き、アドバイスをお願いします。
No.4
- 回答日時:
No.2の方の意見と同じで、
例えば・・「印加(電圧)条件」、「印加(電圧)設定」などの様に
何かが省略されているのでは無いでしょうか。
印加電圧は applied voltage ですから
印加電圧条件=conditions of applied voltage または applied voltage
conditions でしょうか。
状況に合う語を補い、下記URLの英語ー日本語電気専門用語辞書から
これと思う表現を見つけて訳されることをお勧めします。
http://www.geocities.jp/ps_dictionary/a.htm
applying voltage の用例は不適切です。
voltage を apply する装置で、voltage apply の為の装置では
ありません。微妙に違います。
applied voltage は用例として無数に見つかりますが、applyingは
ほとんど見つかりません。ご参考まで。
No.3
- 回答日時:
電子デバイスなどのデータブック(規格表)では,
operating condition(s) 動作条件
のもとに,1つのパラメータとして
supply voltage (電源端子への)供給電圧
が記載されます。
すみませんが,ぼくは「印加条件」に相当する記載をみたことがありませんので,上記しかお答えできません。
No.2
- 回答日時:
こういうのは, 本来単語レベルじゃなくて文章の中で見るのが正しいと思う. 例えば, 「印加条件」を必ずしもひとつながりの語句で書かなきゃならないってこともないよね.
でも, 「印加設定」って日本語の時点でなんか違和感がある.
無理にいえば application condition とか application setting とかになるのかもしれんけど... う~ん, なんか引っ掛かる.... やっぱり文章の中で見た方がいいかもしれん.
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 戦争・テロ・デモ ヤフコメに中国人が溢れてる…どうにかならないの? 4 2022/06/22 02:46
- Google 翻訳 日本語→英語でGOOGLE翻訳で訳した英語は外国人に通じるんでしょうか? 7 2022/11/17 14:26
- Excel(エクセル) Excelヘルプの原文を表示する最速の方法(手順)には? 1 2023/08/11 11:30
- 英語 "only to do"を不定詞の名詞的用法で使う可否について 5 2022/06/06 11:23
- 英語 大岩の1番初めの英文法についてです。 13講の不定詞についてです。 例文6についてなのですが、 彼女 1 2022/11/06 15:17
- 英語 関係代名詞節内の複文の可否とルールについて 1 2022/08/02 11:08
- 英語 英語についてです。 I had my wallet stolen in the museum 私は美 2 2022/11/10 07:14
- iPad htmlファイルを翻訳したい 2 2022/11/07 23:50
- 英語 「羊たちの沈黙」を原書で読んだ方、もしくは英語に堪能な方に質問します 3 2022/06/02 00:04
- 文学・小説 「羊たちの沈黙」を読んだことがある方に質問です 6 2022/06/02 00:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
インバーター
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
シャントトリップについて
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
オペアンプのGB積
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
リミタの出力波形について、な...
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
50kVAとは
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
以下の実測データ(ダイオードの...
-
無電圧接点の延長距離
-
正弦波交流回路の電圧波形vと電...
-
トルク定数と誘起電圧定数について
-
発電機の電力と回転数、 起電...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
インバーター
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
シャントトリップについて
-
50kVAとは
-
MOFって?
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
無電圧接点の延長距離
-
進み力率で機器を運用しても問...
-
直流モーターにかける電圧を上...
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
正弦波交流回路の電圧波形vと電...
-
12V5Aの電流を12V1Aにしたい
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
おすすめ情報