dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いします。
今回家庭教師の派遣会社に登録して家庭を紹介していただいたのですが、その際に認印を押させられた契約書の内容に疑問が浮かび電話をかけたのですが、曖昧な返答がされ困っていいます。その契約書の内容で疑問を感じたのは次の通りです。

・家庭教師と〇〇(会社名)との雇用契約はいっさいありませんので、ここが責任を持って管理して下さい。

・この契約書において詐称や違反があり顧客との契約が破談になった場合、即刻家庭教師登録を解除の上、発生したすべての損害額を該当家庭教師が負担します。


そして家庭に渡す、自己紹介書というものにはこう書いてあります。

・今回、〇〇のグループの代表として担当させてもらうことになりました。


私は〇〇との雇用契約は無いのに、自己紹介書には「〇〇の代表・・・」と明記されているので私と家庭、及び〇〇との契約関係が気になり不安に思いました。


指導料の未払いの際に関しては、メールで「解決しない場合は指導料を〇〇が負担します」と送っていただいたので一安心しましたが、契約関係に関しては未だに疑問が残ります。

いったい、私と〇〇と家庭との関係は法律上どういった関係になるのでしょうか?
また契約破談による損害賠償を求められるなどのトラブルが発生した場合、どういった行政機関に相談したらよろしいのでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

雇用関係にない と明記されているのであれば「業務の請負」です。



建築業などのいわゆる「下請け」と同じことで、派遣会社が請け負った仕事の内、教材の開発や代金の授受を除く 派遣教育業務を「あなた」という個人会社に発注・依頼した形になります

あなたはその業務を 派遣会社から請け負う一匹狼の個人業者となります

この回答への補足

回答有り難うございます。

請負ですと業務の完成が目的との事なので、私は会社から委任されたということで「委任業務」という形になるのでは??とも考えていたのですが・・・
このように業者に質問いたしましたら、「こちらからあなたに家庭の方を紹介しているという契約」と言われ、請負とも委任とも委託とも答えては頂けませんでした。今のところトラブルは無いのですが、電話の応対もいきなり強気の男性の方が出られて横暴な口調になり、「あなたのような質問をされる方が今までいないから、どういった返事が欲しいのか解らない」と笑い混じりに答えられました。続いて「そんなに不安なら辞めます?」と言われたから辞めると伝えると「いきなりは無理ですよ」みたいな事を言われてめちゃくちゃでした。
トラブルがあってからですと時間ももったいないのでお断りしようかと思っています。

補足日時:2010/01/26 15:54
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!