
繰越商品勘定
1/1 前期繰越 6000 12/31 仕入 6000
12/31 仕入 4000 次期繰越 4000
1/1 前期繰越 4000
仕入勘定
諸口 15500 12/31 繰越商品 4000
12/31 繰越商品 6000 損益 17500
売上勘定
12/31 損益 25000 諸口 25000
損益勘定
12/31 仕入 17500 12/31 売上 25000
疑問(1)
まず非常に初歩的なことなんですが上記に記されている日付は平成1年(例えばです。)1月1日と平成1年12月31日を指すのか、それとも平成1年12月31日と平成2年1月1日を指すのかというと。
疑問(2)
繰越商品勘定12/31仕入6000は1/1前期繰越6000が資産となり仕入れなくて良くなったということなのか?
疑問(3)
繰越商品勘定の前期繰越4000はどのように算出されたのか?
疑問(4)
仕入勘定の12/31繰越商品6000と12/31繰越商品4000はどのように算出されたのか?
疑問(5)
売上勘定の損益が借方に来ているがこれは25000の損が出たということですよね?
じゃあ損益勘定の貸方25000の利益と相反しているのではないか?
ひとつだけでもかまわないので教えていただければ幸いです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
疑問(1)
繰越商品勘定
1/1 前期繰越 6000 12/31 仕入 6000
12/31 仕入 4000 次期繰越 4000
1/1 前期繰越 4000
繰越商品の日付で言えば、最初の行の1/1を平成1年とすれば、右側の12/31年は平成1年。
次行の12/31は平成1年。
最後の1/1は平成2年のことを指します。
最初の行は期首繰越商品、次行は期末繰越商品、最後の行は次年度期首繰越商品の残高を表します。
疑問(2)
繰越商品勘定12/31仕入6000は、期末に売上原価を計算する際に行われる仕訳です。
繰越商品は前年度に仕入れた商品が売れ残っているものです。そのため前期末に仕入勘定から繰越商品勘定へ振り返られています。繰越商品勘定は資産勘定ですから、そのままでは販売できません。ですから期末に仕入勘定へ振り替えて当期分の仕入として仕訳を行います。
12/31(仕入)6,000 (繰越商品)6,000
疑問(3)
繰越商品勘定の前期繰越(次期繰越)4000は商品の棚卸を行った時の商品残高です。つまり当期に仕入れたけど売れ残った分と言うことです。このまま仕入勘定に計上した状態だと当期の費用となってしまいますから、一旦費用から資産へと振り替える仕訳を行います。
12/31(繰越商品)4,000 (仕入)4,000
疑問(2)と疑問(3)の仕訳は期末に行う重要な仕訳ですからセットで覚えてしまいましょう。(2)の仕訳により、仕入勘定には当期仕入分と前期からの繰越商品分が計上されたことになります。そして(3)の仕訳で当期の残りの商品が仕入勘定から除かれます。つまり、(2)(3)の仕訳を行った結果、仕入勘定には当期販売された商品の仕入原価が計上されていることになります。
疑問(4)
仕入勘定の12/31繰越商品6000と12/31繰越商品4000は前述した疑問(2)、疑問(3)の相手勘定になります。
疑問(5)
売上勘定を初めとする収益勘定や仕入勘定を初めとする費用勘定は、決算時に損益勘定という当期の損益を計算する勘定へ振り返られます。
売上勘定は収益ですから貸方に残高が出ます。ですから売上勘定を相殺して損益勘定へ振り返るには、
(売上)25,000 (損益)25,000
と言う仕訳を行います。
仕入勘定も同様の仕訳を行いますと、こちらは費用勘定ですから、
(損益)17,500 (仕入)17,500
となります。
こうして収益、費用のそれぞれの勘定を損益勘定へ振り替えていくことで、損益勘定にすべての損益が集まることになります。
ですから、損益勘定の残高が当期の損益となります。
損益勘定
12/31(諸費用)175,000 12/31(諸収益)250,000
最終的に損益勘定が上のようになったとすれば、
当期純利益は75,000となります。
ですから、個人商店であれば、当期純利益を資本金勘定へ振り替えて決算は終了します。
12/31(損益)75,000 (資本金)75,000
No.2
- 回答日時:
1番です
書き間違いの訂正
A5において
・『損益勘定の貸方に「12/31 売上 25000」とありますよね。』は間違い。
正しいのは『損益勘定の借方に「12/31 売上 25000」とありますよね。』
・最後に示した仕訳は、勘定科目を逆にしていました。
正しいのは「売上 25000/損益 25000 」
No.1
- 回答日時:
日簿3級の基礎知識で疑問が生じたしまったようですね。
A1
会計期間が平成21年1月1日から12月31日だとすれば、次の様になります。
繰越商品勘定
21/1/1 前期繰越 6000 21/12/31 仕入 6000
21/12/31 仕入 4000 次期繰越 4000
22/1/1 前期繰越 4000
A2
違います。仕入勘定を使って売上原価を算出するために行なっているだけです。
繰越商品勘定の貸方にある「12/31 仕入6000」は、期首繰越高(期首棚卸高)を一旦、仕入勘定に振替えて売上原価を計算するための仕訳です。
同時に、借方にある「12/31 仕入4000」し、期末繰越高(期末棚卸高)を計上しています。
つまり、これ等の仕訳をすることで
・12/31時点での繰越商品勘定は、実地棚卸高の4000になる。
・仕入勘定においては、売上原価17500が算出される
期首棚卸6000+期中仕入15500-期末棚卸4000=17500
A3
繰越商品勘定3行目借方にある「1/1 前期繰越 4000」は、前期末の実地棚卸高です。
どうやってといわれたら、前期末に1アイテム毎に商品の実数を確認[これを『実地棚卸し』といいます]した後、1アイテムごとの帳簿単価を掛けた値の総計です。
A4
売上原価算出の式に基づいて、総勘定元帳を作った結果です。
テキストに、次の様な仕訳を起こして売上原価を計算するような説明は有りませんか?
仕入高/繰越商品(期首)
繰越商品(期末)/仕入高
[注]「繰越商品」は「期首棚卸高」とか「期末棚卸高」と表記していることもあります。
A5
違います。
現在習われている内容で答えますが、損益計算書に関わる勘定科目は、その残高を全て「損益」勘定に振替えます。その事により、損益計算書に関わる勘定科目も貸借一致し、勘定の締め切りも可能となるのです。
[貸借対照表科目は「次期繰越」と書いて、翌期の期首に同額を「前期繰越」と書く]
損益勘定(損益計算書)を見てください、損益勘定の貸方に「12/31 売上 25000」とありますよね。これは「損益」と言う勘定科目に振替える為に次の仕訳を起こしており、其れを総勘定元帳に転記しているからです。
損益 25000/売上 25000
疑問解消の取っ掛かりになれば幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 確定申告しなかった場合の期末商品棚卸高の扱い 2 2022/06/11 21:24
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 当期純利益を繰越利益に振り替える問題がわかりません、 「当社は決算の結果、収益2,000,000と費 2 2023/04/12 14:54
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 売上原価の計算と期末商品の評価に関する質問 3 2023/06/24 23:50
- 投資・株式の税金 株売却損益の複数年繰越について教えていただけませんでしょうか? 株初心者のため表現が乏しい点はお許し 1 2022/12/25 02:55
- 投資・株式の税金 キャピタルゲインに対して課税された税の還付方法について教えて下さい。 2 2022/05/22 22:58
- 公認会計士・税理士 例えば、株式で損益を出した場合 3年間繰り越すことができますよね 特定口座の年間取引報告書を税理士に 2 2023/08/07 02:40
- FX・外国為替取引 FX個人事業主開業について 3 2023/02/24 10:11
- 高校 日商簿記3級の勉強中なのですが 精算表が完成せず困っています。 こちらの問題の回答を教えていただきた 2 2023/03/02 09:07
- 財務・会計・経理 期末商品棚卸高の勘定について 5 2023/08/17 11:52
- 財務・会計・経理 期をまたいだ返金 クレジット 仕訳について ■■■■■■■■■■■ 前期をすでに 繰越 してしまった 6 2022/08/07 14:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
未処分利益と当期純利益はどう...
-
簿記です。 時期繰越と、次月繰...
-
精算表について教えて下さい(...
-
当期純利益を繰越利益に振り替...
-
勘定を締め切らないなら次月繰...
-
割賦販売(対照勘定法)の仕訳...
-
あといくつでグレードアップし...
-
「繰越商品」のT字の解釈
-
3級 仕入原価 売上原価 仕入
-
売上原価=期首商品残高+当期...
-
簿記 3級 133回 第2問の...
-
簿記2級で売上原価対立法で記載...
-
簿記です。 売上原価と、売上総...
-
前期売上(仕入)分の戻りについて
-
繰越商品
-
簿記に関してです 現金の勘定?...
-
2級「商品評価損」についての...
-
繰越商品勘定が分からないです。
-
日商簿記3級について。勘定科...
-
次月繰越に()をつける意味を...
おすすめ情報