
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
測定値を眺めるとb5だけが他と比べて飛び離れて大きいようです。
一般的に考えても最大値、最小値も含めて全てのデータから計算する、
最大値、最小値は異常値として省いて計算するといった事は考えられますが、最大値、最小値のみから求めるのは問題があると思われます。
以上の3種類の値を求めてみてください。
また、b5は異常値として省いても良い位です。
できればもっと測定値を増やしてみてください。
普通に平均値、標準偏差を求めて下さい。
この場合絶対値が何かははっきりせず、絶対誤差もあまり意味が無いのでは、標準偏差、信頼度x% で y0 +-dy といった表現の方が適しているようです。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
最大最小からでいいんですよね?
でしたら、
b1が最小で112.94
b5が最大で113.23
で、ほかの3つは無視です。
b1とb5の平均が、113.085 で、
112.94 - 113.085 = -0.145
113.23 - 113.085 = 0.145
なので、
113.085 ± 0.145
と書けますよね。
50で割れば、
T = 2.2617 ± 0.0029
相対誤差は、
±2.2617/0.0029 ≒ ±0.00128 ( = ± 0.128%)
ここで、T^2 について考えると、
T^2 = 2.2617^2 ×(1 ± 0.00128)^2
= 2.2617^2 ×(1 ± 2×0.00128 + 0.00128^2)
≒ 2.2617^2 ×(1 ± 2×0.00128)
= 2.2617^2 ×(1 ± 0.00256)
よって、T^2 の相対誤差は、0.00256 (= 0.256%)
したがって、gの相対誤差は、0.00256 (= 0.256%)
また、
g(の中央値) = 4π^2・1.2674/2.2617^2
= 9.7815
よって、
gの絶対誤差 = gの中央値 × gの相対誤差
= 9.7815 × 0.00256
= 0.0250
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 割と至急お願いします。力学の問題です。 3 2022/12/09 08:45
- 統計学 信頼区間についての質問です。 6 2023/06/25 17:34
- 物理学 物理学 質問 2 2023/07/06 19:37
- 物理学 力学の問題です。質量m1、速度v1の物体Aと質量m2、速度v2の物体Bがx軸上を等速直線運動していて 2 2022/12/24 13:26
- 物理学 高2物理反発係数の問題が分かりません。 教えてください。 小球をh(m)の高さから床の上に落とした。 1 2023/05/29 20:23
- 物理学 示すように,真空中の直交座標系を考える。y平面に平行な つ領域Iと領域Iがあり,軸上の領域Iと領域I 1 2023/06/25 14:46
- 物理学 重力加速度について 7 2022/10/19 08:28
- 物理学 ボルダの振り子を用いた重力加速度を求める実験で望遠鏡を用いるのはなぜですか?また望遠鏡を使わなかった 1 2023/07/11 17:50
- 統計学 標準誤差の求め方 2 2022/07/04 19:59
- 物理学 2物体の単振動 1 2023/08/17 20:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
誤差率が1%はおおきいですか?...
-
RLC回路の実験で測定値と理論値...
-
誤差について
-
0.5797を少数第3位まで求めよと...
-
Excelのグラフについて教えてく...
-
時定数で実験で求めた値と理論...
-
身長計。学校にあるやつ、病院...
-
マイナスを含むデータの平均と分散
-
この物理の問題の計算方法を教...
-
自由強制振動実験
-
LC発振回路の発振周波数が理論...
-
教科書に問題文の数値が整数の...
-
rの二乗の誤差
-
物理の実験レポートの書き方と...
-
1が3で割り切れないということ...
-
有効数字と誤差率
-
実験の誤差について
-
iPhoneを探すのGPS機能はどこま...
-
sinなどの有効数字
-
周波数確度ppmとは。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報