dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度大学入試があります。
世界史の用語は「プールナ=スワラージ」を日本語で完全独立というように、和名とカタカナ名がありますが、こういうのってどっち書いても丸なんでしょうか?
また贖有状を免罪符と書いても大丈夫ですか?
そして人名等の「=」の有無や場所を忘れた時、本来「=」がつく人名等を「=」省いて書いたらやっぱり×ですか?
よろしくお願いします

A 回答 (1件)

>和名とカタカナ名がありますが、こういうのってどっち書いても丸なんでしょうか?


>また贖有状を免罪符と書いても大丈夫ですか?

教科書に載っている通りに書けば絶対大丈夫です。
なので、教科書に無い表記は用いない方が良いでしょう。
教科書に二通りの表記があるなら、どちらで書いても大丈夫です。

勿論、「免罪符の別称を書け」とかいう問題も出るかもしれません。
「贖有状」と書いたら×ですよ?お分かりになりますか。


>そして人名等の「=」の有無や場所を忘れた時、本来「=」がつく人名等を「=」省いて書いたらやっぱり×ですか?

そこはなんとも言えません。
万が一採点者が表記ブレに寛容なら大丈夫かもしれませんが、期待してはいけません。
教科書通りに書けば絶対大丈夫です。

もう2月ですが、最後まで諦めずに正確に覚えてください。
「=」の有無や場所を忘れるようではいけません。

ひとつアドバイスするとすれば、なるべくカタカナの人名は簡潔に書きましょう。
たとえば「ルソー」を「ジャン=ジャック・ルソー」と書く必要はありません。
長く書いても点数は一緒です。
フルネームを記せ、という指定がない限りは姓だけで良いでしょう。

逆に、同姓・同名の人物が複数いる場合はきちんと書き分けてください。
たとえば「ベーコン」という姓の人間には、
「ロジャー=ベーコン」と「フランシス=ベーコン」の二人がいますね。


とにかく教科書通りに書けば大丈夫です。ご武運を。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!