dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パートとバイトの違いって何でしょう?

A 回答 (6件)

法的な差は全く無いです



普通、求人の場合は
パート募集・・・・おばちゃん募集
アルバイト募集・・学生orフリーター募集

と暗に言っているものと見て間違いないのでは?
    • good
    • 0

単に呼び方の違いでしかないのですが、言葉としては、「パートタイム」は英語、「アルバイト」はドイツ語です。

したがって語学的には、この2つに違う意味を与えて使い分けるのはおかしい、ということになります。

ただ実際に働いている人は、「パート」という響きが嫌で「アルバイト」と言う人もいます。逆に「アルバイト」は軽い感じがして嫌だということで「パートタイマー」を好む人もいます。

なお役所言葉としてはどちらの言葉もなく、臨時雇用社員とか定時雇用社員とか言います。
    • good
    • 0

明確な違いはないようですが、大まかには



パート(タイマー)・・・・・週の労働時間が正社員よりも短い
アルバイト・・・・・・・・・・学生など本業が別にある人(副業として働く)

といった感じでしょうか
    • good
    • 0

私が以前働いていたところではパートさんには雇用保険がつきました。


社会保険などにも希望者は入れてました。
また、パートさんは「週何時間」という感じで契約していました。忙しくても暇でもその時間は守らなければいけないみたいです。
その点、バイトは保険なんてないし
忙しい時はびっちり働かされて暇な時は休ませられますよね。

このへんの違いではないでしょうか。
    • good
    • 0

以前、弁当工場と総菜工場で管理職をしていたときのことですが、結婚・もしくは子どもがいる女性をパート。

若い学生やフリーターをアルバイトとわたしは定義していました。

近年では、いい年をした男でもパートやアルバイトみたいな条件で働く人もいますが、わたしが勤務していた会社では、アルバイトを除き、男の受け入れを基本的にしていなかったので…。

男の社員ですらもが、一家を養っていけるような給料には程遠かったですから…。
    • good
    • 0

正式にそうかは知りませんが


決まった曜日、時間にかならず入るような人をパートさんと呼んでいました。
学生はシフトとか出して入れるときに入るバイトで、パートさんは平日5時まで毎日、とか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!