dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

フリーターの人生について。
僕のバイト先ではバイトだけで生計を立てている人がほとんどです。年齢層は20代前半〜50代?くらいまでと広いです。夜勤の半肉体労働の仕事で給料は時給1000〜1500円の1日約8000円前後稼げます。月平均は20万前後でしょうか。
僕は学生で今後は定職に就く予定なのですが、このような人たちはどのような生活を送り、今後はどうしていく予定なのでしょうか?
ちなみに
・離婚歴がある人もそこそこ
・喫煙率は高め(5割強?)
・新たに正社員になろうとしている人は少ないし、目標もない人が多い

自分はそこに気になる人がいて、まだ今は若いのですが上記のように環境が悪く心配です。

質問者からの補足コメント

  • すいません、補足です。
    自分のところバイトは少々特殊で、単純作業でありながら技術職でもあります。
    つまり、バイトの力量に会社の命運がかかっており、ベテランは切りにくいところではあります。よって首になるという考えは除外でお願いいたします。
    また、回答のお礼は後日全員にさせていただきます。

      補足日時:2016/07/25 10:04

A 回答 (7件)

思うような就職先が見つからない、縛られるのが嫌でアルバイトで自由気ままにやりたい、など理由はいろいろでしょうけどね。


就職すると一時的にバイト時代より収入が減るから、というのも聞きます。
生涯賃金で考えず、目先の収入を優先するようです。

>バイトの力量に会社の命運が~首になるという考えは除外
会社が上手くいっていればいいです。
でも会社の請負う仕事量が減れば当然人員削減しますよね。
バイトではそういう場合の保障が何もないんです。
本当に人が大事なら、会社は社員契約をするはずです。
他の会社に獲られたくないですからね。
でもそれをしないのは、いつでも契約を変えられるアルバイトのほうが会社にメリットがあるからでしょう。

それに健康で働き続けられるのならなんとかなりますが、病気や怪我で働けなくなった場合が問題。
20万あればひとりで生活するくらい簡単でしょうけど、しっかり貯蓄しておかないと何かあったときには破綻します。
社会保険には入っていればまだいいですけど、国民年金も未加入だったりしたら最悪ですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど、すいません無知でした。確かにそれが当然ですね。先日国からブラック指定され、請け負いも減ったと聞きます。それに会社の将来性自体もあまりなさそう。
よーく考えてちまちま貯金しないとその生き方は大変そうですね。
自分は真似できません。

お礼日時:2016/07/25 10:47

雇用形態と雇い主の事業規模が違うだけで、



給与を貰って生計を立てる人生の方針は同じ。

特殊ではないですよ。

大きな企業の社長を務めても、定年後の就職先をどうするか悩むものです。

やはり就職活動をするんですよ。ご存知でしたか?

一般の方より知り合いが多いのでツテはあると思います。

しかし、どこかの会社の社長だった? 

と言われても、ただの老人に見えると思いませんか?

尊重して雇用するお人良しはいないでしょう。

前の会社を辞めた段階で、ただの年寄りとして戦わないといけません。

これが普通です。



部長クラスですと、確実に預貯金が足りず、就職活動をして働きます。

偉かった人も必死ですよ。

課長クラスですと、一般社員と変わりません。

下手をするとアルバイトしか見つかりません。

普通の社員ですと、アルバイトになるでしょう。

定年から5年~10年アルバイトをするのが普通です。

しかし、高齢ですとバイト先も見つかりません。当たり前ですね。

こちらの方が深刻で、昔ならば3Kと言われていた仕事しか見つかりません。

ファーストフードの店員のバイトでも、数ヶ月待つ場合があるそうです。


何故そうなるのか?

家族を抱え、子供を育て、なお老いて高齢の伴侶を養うと成ったとき、

幾ら掛かるか考えていますか?

大手の企業は福利厚生がしっかりしているといいますが、

子供一人を大学に行かせると、退職金の殆どが無くなってしまいます。

生活費は、家族の人数で均等割りになります。

夫婦で共働きをしたとしても、

夫100+妻50 ならば、 一人75で生活することになります。

つまり夫にとっての生活レベルが独身時代の0.75倍になるわけです。

子供を持つと、0.5から0.3くらいになるでしょう。

ですので一般の人の4倍くらいの年収が無いと、

独身時代と同じ満足感は得られないんです。

また、共働きをしないで子供を育てられるギリギリの年収が700万円と言われています。

都内で2%しかいないそうです。地方ですと0.2%くらいです。

アルバイトで月額20万円を稼いだとして、年収200万円くらいになるでしょうから、

最低ラインがこの3.5倍ですね。

4倍と言う数字には信憑性がありますよ。

女性を働かせようと政府が躍起になっている理由がわかりましたよね?

せめて2倍(年収400万円で共働き)くらいに抑えないと、人口が増えません。

ところが、あんまり女性に期待するので、

女性が不安になっているのが現状でしょう。




まだ景気のよかったバブル期に、ある新聞の記事を読みましたところ、

年収1800万円クラスの部長職の方の殆どで、

老後の暮らしに必要な預貯金が足りないそうです。

1500万円~3000万?だったかな足りないそうです。

(アルバイトで、8年から15年は働かないといけないと言う事)



テレビドラマなどに出てくるようなエリート層ですら、そういう事になります。

ですので、ほとんど全ての方は55歳~60歳くらいで就職活動をし始め、

誰もがアルバイトをして老後を過ごすんですよ。

あまり明るい話じゃないので、社会で取り上げられないだけです。



誰もが簡単な仕事でお手伝いをして僅かなお駄賃を頂くところから始まります。

人生の最後も同じです。

アルバイトをしてアルバイトに終わる。

その間に子供を育てて世に送り出すミッションがあり、

このために全ての生命力を燃やし尽くして、

人の数倍のパフォーマンスを絞り出します。

上手く行けば、子供が同じ人生を歩むことが出来ます。

わずかに及ばなければ、一家離散となり、バラバラになった家族がそれぞれ、

アルバイトで生計を建てる事に成ります。


どちらにしても、最後はアルバイトをすることになります。

アルバイトの生活が苦しくて、

正社員に憧れる人が多いです。

ですが、正社員も人生の最後はアルバイトをするのです。

結婚した女性もパートなどをしてアルバイトをします。

若死にする予定なら別ですが、

何とかして生き延びれたら、皆が同じ場所に立つんですよ。


どんなに人より上だ下だと証明しても、最後は同じ場所に立ちます。

ここから逃れるためには、資産をもち事業を自分で起こすしかありません。

また、全く働かないと言うのは、メンタルが辛くなります。

生き延びたとしても、生きている間中、罰を受けているようなものです。

しかし、人の数倍の生命力を燃やし尽くすのは大変きついです。

良い塩梅に落とすとしたら、辛くないアルバイトをして暮らせることでしょう。


肉体的に老いても在宅で仕事が出来るものがあればベストです。

そうした技能を身につけることが、理にかなっており、

一般常識上での人生設計をし、

そのコースに載ったと言う程度では、

将来について何も考えていない部類にはいりますよ。


40を過ぎた部下に、

「え、xxさんは定年後職がないんですか?

 会社が何とかするんじゃないんですか?」

と言われて驚いたことがあります。

「あるわけないだろう。社長だって定年後はただの老人だ。

 知らなかったのか?」

と教えて、パニックを起こされたことがあります。

「だって誰もそんな風には見えないですよ。

 あの自信はどこから来るんですか?」

「きみもさっきまで自信に満ちていたよ。それが答えじゃないかな?」


もしかすると、質問者さんは、私の部下と同じ誤解をしていませんか?

私の部下は、企業に就職できて”一般的小さな幸せ人生コース”に載れたと満足し、

貧困から逃げ切れたと思い込んでいたんですね。

そんな上手い話があるはずがありません。

ほとんどの社会構造は、

50歳くらいで寿命が尽きてしまうことを前提としています。

その後は自己解決なんです。

高齢化社会を考えて社会のしくみを変えるべき!

と言う提唱は、

「幾らなんでも50歳で大往生することを前提にしたら、成り立たないだろう?

 60歳くらいで発狂したり、不可思議な犯罪をする老人が増えていくぞ。」

ってことですね。絶望だけが残る。

いずれ自分がそうなるのだから、

若いうちに仕組みを作っておくことが賢いってことですね。



定年後に転落し、老人の身で就職活動をし、

アルバイトで寿命がつきるまで老後を過ごす人生をお選びになったようですが、

現在アルバイトで生計を立てている人と差があると思いますか?


誰もが笑っているのは、誰もが笑っているからであって、

安全であるからでは無いかもしれません。

それくらい愚かしいのが標準であるから、戦争がおき、貧困や犯罪が耐えないのです。


一般常識自体の最終コースが、目の前で見ているものより悪いかもしれません。

マジョリティに載った事で不幸から逃げ切れるわけでは在りません。


いま自分が見ているもの。

取り組んでいるもの。

そうしたものからノウハウや技能を獲得できないか?

人を出し抜いて勝ち残り、少しでも甘い汁を吸える機会を増やせまいか?

と、目を血走らせて生きるのが、正常に思えますよ。

それくらい、日本全体の実力は低下しており、配分も少ないです。

「お前の将来は大丈夫。だって普通だもん。

 俺の将来も大丈夫だよね、だって普通だから?」

と子供同士で慰めあって、普通だから大丈夫と運命に向けて言い負かしても、

無いものは無いんです。


貧困や無能は必ず自分が向かう将来であり(老後と老化による能力低下)、

これをあざ笑う事だけはしないようにしましょう。

恐らく、そうした未来が近づいてくると直感すると、

自分を許せずに、精神の健全性を失うでしょう。


発狂せずに寿命迎えると言うのは大変難しいのです。

人生のすべてを掛けて、そうした心を手に入れる修行をしているんですよ。

頑張ってください。


以上、ご参考に成れば。
    • good
    • 2

それなりの歳の人は(とくに家族持ちだと)正社員になって安定した収入がほしいはずですが、そのような歳でずっとバイトをしていたということは、たぶんもう正社員の口なんて遠の昔になくなっているのでしょう。

でも親の介護のためにあえて正社員を諦めて(正社員になると勤務時間に拘束されて介護が難しい)バイトをしている、それなりの歳の人はそこそこいます。

年金をきちんと納めていれば、早ければ60歳から年金が受け取れます。もっとも額は少ないので、生活は苦しいでしょうけれど。

独身だと自分の希望で勤務時間に拘束される正社員にはならず、バイトで生活している人はいますね。でも、自分の将来をどう考えているのか、??です。目先のことで精いっぱいかも。大病や大ケガでもしたら、どうなるのか…。

> 今後はどうしていく予定なのでしょうか?
老い先に遭遇するリスク(病気、ケガ、失業…)をあまり考えていないか、考えても妙案はないので考えないようにしているか...でしょうかね。60歳を過ぎて年金がもらえればまだマシですが(そういう人に限って無年金が多いのですが)、そうでなければ生活保護を受けないとやっていけません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
不可抗力でそうなってはもう仕方ないことですよね。諦めるしかありません。ただ、将来のことを何も考えずにバイトだけしてる人に対しては疑問しかありません。
どちらにせよ生活保護だけは迷惑なのでやめて頂きたい。

お礼日時:2016/07/25 17:34

で、フリーターは34歳までと国が定義してます。

以後は無職扱いです。逮捕されたりして報道に載った時は、自称フリーターとか、無職と書かれます。
    • good
    • 0

システムが変わらない進歩がないってこと?

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
意味がよくわかりませんが、システムは確立していて会社の成長性将来性は薄いように感じます。ちなみに国からのブラック指定までされました。笑

お礼日時:2016/07/25 10:44

やっぱ、既婚者と未婚者の仕事は違うよ。

次々根回し技術で抜かれていく。フリーターなんていつまでも使うか?偉そうに言い始めた時点で切るぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
偉そうにしてる人はやはりいませんね。陰口は多いですが。

お礼日時:2016/07/25 10:42

持ち家で独身、結婚予定なし、1人暮らしならなんとかなるんじゃないですか。

贅沢せずに切り詰めたらやっていけるんじゃないですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そりゃそうでしょうけど、その場しのぎな感じがして、果たして今後も成立できるのかなと疑問に思ったもので…。

お礼日時:2016/07/25 10:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!