dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今住んでいる日本の家は、天井に引っ掛けシーリングになっているのですが、アメリカのホームセンターに売っている照明付きシーリングファン取り付けられないものかと思案しています。

照明付きシーリングファンの接続部分がどうなっているかは、買ったことが無いので分かりませんが、恐らく直付け様の配線が出ているだけと予想されますので、その配線をシーリングキャップに取り付けて、引っ掛けシーリングに引っ掛けるだけで行けそうな気がしますが、どうでしょうか?

また、重量は5kg以上あり、ブラケットが付いているはずですが、一つ懸念されるのは、直付けを想定していると、ブラケットのサイズ・形状が、引っ掛けシーリングと合わないリスクがあると思いました。

どなたか、詳しい方、ご経験のある方、いらっしゃいましたら、ご回答お願い致します。


製品の例
http://www.homedepot.com/Lighting-Fans-Ceiling-F …

「今住んでいる日本の家は、天井に引っ掛けシ」の質問画像

A 回答 (2件)

天井がコンクリート(マンションとか)だと専門家に依頼したほうがいいと思います。

道具無いでしょうし、借りて自分でやるにしてもコンクリート内の電気の配管を傷付けたりするので。木造住宅なら今付いている引掛シーリングの二本のねじ方向に下地(ねじが止まるところ。)があるのでシーリングファンに付属している取付金具か何かをしっかり固定すれば平気だとは思う。電気的な接続は、シーリングファンからリード線が出ているだけだとしたら、引掛シーリングに差し込むほうが単体で販売されているの(引掛シーリングキャップ)でそれを使えは平気かも。電気的にはしっかり接続しないと、シーリングファンは電気容量が大きいので注意。火災の原因になります。ただ重量に対しての強度が不明な場合、シーリングファンが5kg以上あるとやめたほうがいいかも。持ち家で施工した大工さんが解れば聞いてからにしてみては。貸家ではくれぐれも慎重に。それと引掛シーリングにシーリングファンを直接取り付けるのだけは絶対にだめです。危険です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

シーリングファンに取付金具は付いていると思いますので、その使用は前提で考えています。重いだけでなく、ファンが回ることも考えれば、下地に固定することは必須ですね。インパクトドライバはあるので、それで留めようかと考えていました。それと、今の住宅は、借家ではなく自己所有です。

やはり、シーリングキャップ付ければ、配線の方は上手くいきそうと考えますよね!?

アメリカのものが取り付けられるのなら、取り付けたいという方は他にも結構いらっしゃると予想しているのですが、実際に取り付けたという話は聞かないので、どこかに落とし穴があるのかもと思ってしまいます。

ご丁寧にご回答を頂きまして、ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/16 01:44

海外の物を施工したことがないので参考までですが


直結使用なら、天井に固定するためのプレートが付属されていると思います
付属のプレートを天井に固定すればよいのですが、下地が入っていなければ落下の恐れもあります
また天井がコンクリートなら安全に固定できますが、専用のドリルが必要になります。
落下の問題だけ避ける事が出来れば、電気的な接続は問題ないと思います
家側についているシーリングを外し線と線を直結すれば簡単に接続できます(厳密にいえば電気工事士の免許が必要です)

質問者様は海外に御住みになっているのでしょうか?
国内製品でも似たようなシーリングファンもあり、規格が日本仕様なので取り付けなども楽だと思います

参考URLの下のほうに取り付けの参考になるものが付いてたので
私の説明よりそちらのほうが、解りやすいかもしれません^^;

参考URL:http://item.rakuten.co.jp/auc-tokutoku/00524/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アメリカのシーリングファンですが、天井に固定するためのプレートは間違いなく付いていると思います。それと、小生の住宅は木造で、下地は入っています。ただ、プレートの形状とサイズが、既に天井に付いている引っ掛けシーリングと合わないと、恐らく電気屋さんに直付けに変更する工事を依頼するしかないだろうと考えていました。

小生は、ただ今ニューヨークに3週間ほど出張中で、今後も何度か出張があるので、シーリングファンを買って帰ろうかと考えていたものです。(箱に入っていると思ったよりコンパクトなのですね。)

URLありがとうございます。日本でもお手頃な価格で買えるものなのですね。参考になりました。ただ、お手頃な価格帯での選択肢はアメリカの方が多いので、やはりアメリカのものが使えるのならそうしたいです。

ご丁寧にご回答頂きまして、ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/16 01:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!