
論文の引用文献がはっきりわかりません。
はじめまして。
これから、学位論文の資料集めに取り掛かろうか考えていたのですが、わからないことがありましたので、こちらに書かせていただきます。
書きたいジャンルは、現代社会論や現代アートについてですので、社会学、表象文化、
芸術学等の人文社会科学の系統になるかと思います。
まず、論文の引用文献の規定がわかりません。
ちょっと調べてみたところ、以下のような雑誌の種類があり、上位の文献ほど、学術的になるといった記載がありました。
==============
1.学会誌
2.大学の紀要
3.専門誌
4.その他の学会
5.専門書
6.一般図書、雑誌
==============
そこで、1と2はすぐにわかるのですが、3の専門誌や5の専門書というものが
いまひとつわかりません。
専門誌というものは、具体的にどのようなものを指すのでしょうか?
例えば美術手帳、現代思想、ユリイカなどは、一般雑誌ですよね?
または、専門書とはどのようなものでしょうか?
よく、日本の学者の方が書かれている書籍類は、専門書になりますか?
それとも一般雑誌になりますでしょうか?
鷲田清一『モードの迷宮』
上野千鶴子『<私> 探しゲーム ― 欲望私民社会論』など。
例えば、
ベンヤミン『複製技術時代の芸術』
ボードリヤール『シミュラークルとシミュレーション 』といったものは、
どの部類でしょうか?
また、論文検索にあたり、Webで検索していたのですが、
ciniiなどで調べると、一部PDFで読めるものもあるのですが、
基本的には、Webでダウンロードをすることはできないものなのでしょうか?
もし、ダウンロードができない場合には、蔵書のある図書館に直接行くか、
国会図書館の有料郵送サービスを利用するしか手はないのでしょか?
そして、海外でのこうした社会学、現代アート関連の論文が発表される有名な雑誌等
ございましたら、教えていただけないでしょうか?
最後に、もしきちんと書き終えたとしたら、こうした論文を投稿することは
誰にもできるものなのでしょうか?
長々すみません。
これから、一年かけて納得のいく論文を書きたいと考えております。
有識者、経験者の方、是非ともご教示くださいますようお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>3の専門誌や5の専門書
専門誌というのは、
1)定期的に発刊されている(季刊、年に1回でも可)
2)多くは出版社が編集委員を委託しており、論文なら審査がある
3)その分野の人が認めている(大学図書館で専門誌の書架に開示)
専門書は、
1)専門家(大学教授など)が個人またはグループで執筆した本(成書)。
一冊限りですから、雑誌にはなりません。シリーズで何十冊あっても、定期的に発行しなければ、雑誌にはなりません。
2)自分で金を払って出版するので、審査はもちろんありません。
3)大学の図書館の書棚に並んでいる本。誰でも読む、たとえば推理小説などは入りません。といっても、推理小説研究が専門なら、専門書になるでしょう。
>上位の文献ほど、学術的になるといった記載がありました。
理系では、紀要は評価の対象にはなりません。その他の学会というのが、発表の要旨であれば、これも対象外。
理系で業績として列挙できるのは、学会誌、専門誌、専門書、だけです。学会誌、専門誌については、インパクトファクターで評価することが多いようです。
>こうした論文を投稿することは誰にもできるものなのでしょうか?
学会が噛んでいるものは、依頼された論文で無いと、学会員になることが一般的には条件です。というより、会員数を増やす手段に使っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 教育・学術・研究 著作権法 3 2022/09/15 16:28
- 図書館情報学 著作権の考え方 2 2022/09/15 16:26
- 図書館情報学 著作権 3 2022/10/10 21:43
- 図書館情報学 著作権について(再質問で申し訳ありません) 1 2022/09/16 23:32
- 物理学 物理学 工学 自然科学 4 2023/04/27 10:26
- 大学院 文献の記載についてです。 わたしの投稿する論文の規定は雑誌名に関しては略称で書くとなっています。 そ 2 2022/07/14 18:19
- 日本語 ご添削をお願いいたします。 *I大学人文社会科学系事務部 教務課(文学部・人文科学府担当)ご担当先 4 2022/04/18 12:39
- その他(教育・科学・学問) 研究の基礎は自力文献収集でしょう 7 2023/02/16 19:14
- その他(教育・科学・学問) 大学教員の指導方式について 3 2023/06/02 17:55
- 教育・学術・研究 英語の文献を論文に引用したいのですが、 見方がわかりません。 著者名:論文標題.雑誌名 巻数:初頁− 2 2022/07/03 02:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
「〜ではないでしょうか。」 と...
-
m/mという書き方って正しいの?
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
「~という」「~といった」は...
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
レポートの参考文献の書き方に...
-
雑誌論文を読んでいる最中の状...
-
外国文献
-
論文における in vitro、in viv...
-
投稿した論文の誤りで困っています
-
学位論文の参考文献の書き方
-
「文字数に限りがある」という...
-
「下接」って何と読むんでしょ...
-
引用文献と参考文献の両方に、...
-
「歯応え」という言葉の使い方...
-
0.2%耐力、加工硬化指数を英語...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
m/mという書き方って正しいの?
-
「〜ではないでしょうか。」 と...
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
投稿した論文の誤りで困っています
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
「~という」「~といった」は...
-
「文字数に限りがある」という...
-
「以下、~という」を英語で
-
論文における in vitro、in viv...
-
自分が書いた論文の謙譲語は
-
論文の「今後の課題」の書き方
-
紀要と論文のちがいについて
-
学会登録について
-
コラッツ予想解けました。どう...
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
外国文献
-
「マシ」は口語?
おすすめ情報