
下記の続きです。
【「歯ごたえ」という言葉の使い方ですが、「歯ごたえがある敵」などの言い回しにすごく違和感があります。 】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13250714.html
「手応え」と「歯応え」は、どのように使い分けるのがよいのでしょうか。
当方の語感だと前問(と呼びます)の質問者とは、むしろ逆になります。「手応えがある敵」より「歯応えのある敵」のほうが自然です。ただ、辞書はどちらもアリにしているようです。
辞書にある下記の用例のうち、不自然に感じるものはありますか。
1)打った瞬間にホームランの手応えがあった
2)歯応えのありそうな男
3)確かな手応えを感じる
4)手応えのある相手
5)歯応えのある論文
辞書の記述は補足をご参照ください。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
て‐ごたえ【手応え】━ゴタヘ
〘名〙
❶ 手がある動作をしたとき、その反応として手に伝わってくる感じ。
「ずっしりとした━」
❷ 働きかけに対する確かな(好ましい)反応。
「━のある対戦相手」
「仕事に━がない」
「何度教えても━がない」
は‐ごたえ【歯応え】━ゴタヘ
〘名〙
❶ 物をかんだとき歯に受ける抵抗感。
「こりこりとした━」
❷ 〔俗〕働きかけに対して受ける確かな反応。手ごたえ。
「━のある相手」
【明鏡国語辞典】
で、問題を解く場合は手で書くというアクションを伴うので「手ごたえ」、「歯ごたえ」は噛むに対するアクションの比喩で、感覚的な比喩の問題です。■
No.4
- 回答日時:
手応えは、何かのアクションの反応を見ての判断の結果ですが
好ましい反応を表すのに使うと思います。
一方「歯応えがある」は、難易度が高い、手強い
という意味なので、「手応えがある」とはかなり意味が違うと思います。
コメントありがとうございます。
補足をご確認ください。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%89%8B%E5%B …
===========引用開始
出典:デジタル大辞泉(小学館)
て‐ごたえ〔‐ごたへ〕【手応え/手答え】 の解説
1 打ったり突いたりしたときなどに手にかえってくる感じ。「打った瞬間にホームランの―があった」「確かな―」
2 こちらの働きかけに対する好ましい、あるいは確かな反応。「注意してもさっぱり―がない」
===========引用終了
この「好ましい」は辞書の勇み足では。「多くは好ましい」ぐらいですかね。
イヤな手応え、不気味な手応えもあるでしょう。
たとえば、詰まっている排水パイプに手を突っ込んだとき……イヤだ。
>「歯応えがある」は、難易度が高い、手強い
ほぼそのとおりかと……。
個人的は意味はかなり違うと思います。
でも辞書の「歯応え」の記述を見ると……というのが質問のポイントです。
No.3
- 回答日時:
>「歯ごたえ」という言葉の使い方ですが、「歯ごたえがある敵」などの言い回しにすごく違和感があります。
*言葉は慣れれば違和感が消えるという特殊な存在です。それが言葉の本質です。
コメントありがとうございます。
まず、
>「歯ごたえ」という言葉の使い方ですが、「歯ごたえがある敵」などの言い回しにすごく違和感があります。
は前問の質問者の感覚です。
当方は〈むしろ逆になります。「手応えがある敵」より「歯応えのある敵」のほうが自然〉です。
ただ、同じようなことなのかもしれません。
>*言葉は慣れれば違和感が消えるという特殊な存在
それは多くのことがそうだと思います。別に言葉が「特殊」なわけではないでしょう。
>それが言葉の本質です。
「言葉の本質」とか「助詞の本質」とか聞くと、とってうさんくさく感じるのはあの人のせいですね。
No.2
- 回答日時:
辞書サイトを確認すると「歯ごたえ」の文字通りでない方の意味は「確かな反応があること。
手ごたえ」とありました。なので基本的には「どちらを使っても同じ」と言う事ではないかと思います。ちなみに私は質問文で書かれた文例には全く違和感はありません。コメントありがとうございます。
>なので基本的には「どちらを使っても同じ」と言う事ではないかと思います
辞書の書き方はそんな感じです。
ただ……補足をご確認ください。
===========引用開始
当方が「歯応えのある」で真っ先に浮かんだのは、数学の問題集。
あまりにも簡単な問題ばかりだと「もっと歯応えのある問題はないのか?」と思う。難問にぶち当たり、なんとか解けたときには「久々に歯応えのある問題だった」と思う。こういう成功体験を積み重ねて「入試への手応え」をつかむのでは。
当方の語感だと「歯応えのある問題」とはいっても「手応えのある問題」とは言わない。ただ、辞書はどれも「歯応え」の語釈に「手応え」をあげているから、OKなんだろう。
===========引用終了
No.1
- 回答日時:
一般に「歯ごたえ」は嚙まないもの・噛めないものには使わないという感じは同感できます。
しかし、抵抗したり押し返したりする感覚を最も感じるのは普段咀嚼に使う歯からではないでしょうか。そこに歯ごたえのある敵という表現が許容される余地が生まれるのではと愚考いたします。ただこの拡張は個人の経験や感覚に依っていますから、きわめて主観的なものです。
コメントありがとうございます。
おっしゃることはわからなくはないのですが。
「個人の経験や感覚に依っていますから、きわめて主観的なもの」……そう言ってしまうとオシマイのような……。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「歯ごたえ」という言葉の使い方ですが、「歯ごたえがある敵」などの言い回しにすごく違和感があります。 4 2022/11/30 04:13
- 歯科衛生士・歯科助手 病院での対応について 4 2022/04/21 14:41
- 歯科衛生士・歯科助手 志望動機で困っています…。 1 2022/07/10 14:46
- 歯科衛生士・歯科助手 歯科関係者の皆様、お力貸してください 1 2022/06/02 13:43
- その他(病気・怪我・症状) 歯茎全体が痛いです。何科に行くのが正解か、金銭的にきついので行かなくても1〜2日で治るなら行きたくな 4 2023/05/22 02:06
- 歯の病気 歯科の予約は1週間空けなくてはいけないのでしょうか 6 2022/04/26 12:55
- レシピ・食事 豚汁のジレンマ。 10 2023/06/10 18:16
- 歯学 差し歯の作り変えは可能か。 14年前に事故にあって左前歯が折れて、差し歯を入れています。 生活に支障 1 2022/05/14 06:16
- オーラルケア・ホワイトニング・歯科矯正 差し歯の作り変えは可能か。 14年前に事故にあって左前歯が折れて、差し歯を入れています。 生活に支障 2 2022/05/14 06:21
- ビジネスマナー・ビジネス文書 求人の電話の受け答え方 1 2023/07/23 18:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
「〜ではないでしょうか。」 と...
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
投稿した論文の誤りで困っています
-
引用文献と参考文献の両方に、...
-
「~という」「~といった」は...
-
0.2%耐力、加工硬化指数を英語...
-
論文の「今後の課題」の書き方
-
研究業績に研究ノートを書くと...
-
「ていをなす」ってどういう意...
-
レポートの参考文献の書き方に...
-
学位論文の参考文献の書き方
-
「歯応え」という言葉の使い方...
-
看守と囚人実験
-
論文の信憑性
-
m/mという書き方って正しいの?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
m/mという書き方って正しいの?
-
「〜ではないでしょうか。」 と...
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
投稿した論文の誤りで困っています
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
「~という」「~といった」は...
-
「文字数に限りがある」という...
-
「以下、~という」を英語で
-
論文における in vitro、in viv...
-
自分が書いた論文の謙譲語は
-
論文の「今後の課題」の書き方
-
紀要と論文のちがいについて
-
学会登録について
-
コラッツ予想解けました。どう...
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
外国文献
-
「マシ」は口語?
おすすめ情報
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%AD%AF%E5%B …
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%89%8B%E5%B …
https://dictionary.goo.ne.jp/thsrs/11132/meaning …
現段階で当方が感じているのは下記ぐらいです。
【歯応え 手応え goo 辞書 】
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1983857592&owne …
「手応えのありそうな男」か。相当不自然だと思う(状況にもよるかな)。
当方が「歯応えのある」で真っ先に浮かんだのは、数学の問題集。
あまりにも簡単な問題ばかりだと「もっと歯応えのある問題はないのか?」と思う。難問にぶち当たり、なんとか解けたときには「久々に歯応えのある問題だった」と思う。こういう成功体験を積み重ねて「入試への手応え」をつかむのでは。
当方の語感だと「歯応えのある問題」とはいっても「手応えのある問題」とは言わない。ただ、辞書はどれも「歯応え」の語釈に「手応え」をあげているから、OKなんだろう。
いいかえるなら、下記ぐらいでは……。
(承前)
手応えのある問題→解き応えのある問題、考えがいのある問題
手応えがある敵→倒しがいのある敵、戦いがいにある敵
手応えのありそうな男→文脈しだい
今度は『類語例解辞典』を見る。
確かな手応えを感じる
※これはアリ
手応えのある相手
歯応えのある論文
※これだと違いはないのでは。個人的には「歯応え」と言うべきだと思うけど、世間は「手応え」でもいいらしい。
「手応え/歯応え の使い分け」ものっているが、どう違うのかまったくわからない。
===========引用開始
「手応え」「歯応え」は、本来、物を打ったり切ったりしたとき、または物をかんだときに感じる心地よい抵抗感。転じて、やる気をおこさせるような適度の困難、あるいは、行為に対するよい反応をいう。
===========引用終了
辞書(例によって海賊版?)を孫引きして何を言いたいのだろう。
「従って」……何が従ってなのだろう???
まったく回答になっていないのでは。