重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

会社が職能ポイント制を導入し、ある一定のポイントを取らないと昇進出来ないシステムとなってしまいました。
公的資格もポイント対象となっており、この一年以内にどうしても資格を取らなくてはなりません。そこで高ポイント獲得が出来、受験条件が無い資格を探していたところ公害防止管理者を見つけました。
ただ、私は全くの事務系の為、化学的知識が皆無です。水質3種か振動、騒音のいずれかをと考えていますが、化学が全くど素人な私ですが10月頃試験だと思いますが化学的知識皆無の人間が一体どんな方法でどんな教材を使い勉強をしていけばいいのでしょうか。

こんな受験動機が不純な人間が受験するというのは、真摯にこの資格を得ようと努力されてる方には失礼かもしれませんことご勘弁下さい。

どなたか、どうか、勉強方法、教材につきましてご教授いただきたく宜しくお願い致します。

A 回答 (1件)

科目数も少ないし、あんまし化学でもないので、騒音・振動の方が


いいんじゃないでしょうか。

とりあえず、公式テキスト「新・公害防止の技術と法規」を見ながら
過去問を解いてみるようなところから始めてみて、どんな雰囲気かを
試してみてはいかがでしょうか。
このテキストから出題されるので、他の教材は後から必要に応じて
考えれば良いです。

あとは、受験講習会を受講するとか。
http://www.biz.jemai.or.jp/pcm_course/lectures/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全くもって無知な私にご意見いただきありがとうございます。

早速、テキストを購入してみたいと思います。

苦手な数式で解く問題があるようなのが気がかりですが・・・。

チャレンジしてみます。

お礼日時:2010/02/24 12:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!