
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
公的な住宅にも様々あり、また世帯の状況(年齢、障碍者の有無と等級、その他もろもろ)などの事情によっても全く違います。
が、もっとも基本的な計算の流れを示しておきます。
1. 入居予定者全員の源泉徴収票を用意します
2. 全部の源泉の中の「給与所得控除後の金額」を足します
3. (入居予定人数 - 1)×38万円を計算します
4. 2番の数字から3番の数字を引きます
5. 4番の数字を12で割ります
こうして計算した世帯の月額所得が15万8千円以下なら大丈夫「じゃないかな」と思います。(簡単化のためにものすごくはしょっています。不正確です。)
15万8千円というのは公営住宅法という法律に定められた基準額です。幼児や重い障碍者が世帯にいる場合などでは21万4千円まで緩和されることもあります。
収入の他にも条件があるので、結局は源泉かなにか収入の分かるものをひっさげて住宅管理課の窓口で「どうですか?」と尋ねるのが一番確かです。それでも100%大丈夫という返答は得られないと思いますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 今 景気が悪い上に物価が上がっている…て事は。 土建事業に税金を投資するより 新築はローコストであり 3 2022/06/15 22:20
- 団地・UR賃貸 県営住宅に住んで7年目になりますが、家賃の減免のための申請で会社からいくらもらったかの届けが必要です 3 2023/01/31 20:43
- 団地・UR賃貸 県営住宅関係者様以外のコメントはやめてください。 真剣な質問です。 母子家庭、0歳と小学生になろうと 2 2022/08/17 18:39
- 所得・給料・お小遣い 旦那は副業していて散財 2 2022/08/27 00:31
- 団地・UR賃貸 高齢ひとり暮らしは賃貸物件を借りられないと聞きますが、公営住宅にも入居できないのですか? 6 2023/04/17 13:51
- 転職 長く続けられる好条件の求人でしょうか? 3 2023/07/12 18:45
- 減税・節税 住宅ローン減税について教えてください。 ・3500万円の家を購入したいと思います。 ・投資信託、年金 6 2022/07/16 09:52
- 家賃・住宅ローン 住宅ローンについて 38才結婚一年目 嫁32才専業主婦 子供一歳 夫婦貯金百万 家賃12万 自営業、 5 2022/12/20 00:37
- 団地・UR賃貸 公営住宅で障がい者夫婦で住んだ場合二人が年金2級で収入が二人で21万円くらいになりますが収入が多すぎ 4 2023/02/07 07:17
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園料についてわかる方いますか? 実家の両親と同居して1人息子を育てるシングルマザーです。 来年度 3 2023/06/25 14:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
いつも普通にNetflixをiPhoneで...
-
父を介護するにあたっての手続き
-
自治会の会員の資格は世帯主だ...
-
住民税や医療費負担など・・・
-
世帯人数とは? 同一生計の人数...
-
居候している場合の住民票は?
-
給付型奨学金について 大学一年...
-
二世帯同居の両親との世帯分離...
-
結婚に対する届出を教えてくだ...
-
同居の夫婦は、世帯主別々にで...
-
健康保険について
-
死亡届について
-
世帯分離の住民票について
-
「戸」と「世帯」の違い
-
世帯と母子手当てについて
-
児童扶養手当の現況届について
-
離婚後の住民票
-
世帯主が施設に入った場合、別...
-
彼氏の家に一緒に住んでも、世...
-
彼との結婚に悩んでます
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
いつも普通にNetflixをiPhoneで...
-
「戸」と「世帯」の違い
-
自治会の会員の資格は世帯主だ...
-
世帯人数とは? 同一生計の人数...
-
町内会費を2世帯住宅は2世帯...
-
居候している場合の住民票は?
-
今、子供が少ないのは分かりま...
-
同じ住所での親子の世帯分離
-
世帯主が施設に入った場合、別...
-
世帯分離について
-
同居の夫婦は、世帯主別々にで...
-
給付型奨学金について 大学一年...
-
二世帯住宅で住所を分ける
-
保育料についてなんですが
-
義祖母たちと町内会費をいっし...
-
NHK受信料支払いの名義変更、苗...
-
家族・核家族・拡大家族・大家...
-
市営住宅への住民票再移動について
-
世帯とはどういう数え方になり...
-
同一住所に2世帯の住民登録はで...
おすすめ情報