dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 インターネットは戦争があったから発明されたという話を聞きますが、他にも戦争が無ければ発明されていなかったであろう物、もしくは発明される時期が遅れていただろう物はありますか?

A 回答 (15件中11~15件)

除草剤、ベトナム戦争のときに使われた枯葉剤がもとで除草剤が生まれたと考えてます。

ワインもナポレオンのときにワインの液を見て毒
だから飲まないようにと書いてあったんだが、死のうと思い飲んだ少女が元気になったのでワインが世に広まったとあるくらいだから。
軍事用に葡萄を運搬中の話しなんだと思うが。
    • good
    • 0

戦争とか軍隊がなければ


生まれてないものはファッションの世界にも
多いですよね・・。

ピーコート、ダッフルコート、トレンチコート、
デザートブーツ などは軍人が身につけていたのが
始まりとか
(ピーコートやダッフルコートに関しては漁師の仕事着でも
ありますが)。
子供や女性の服として有名になった「セーラー服」も
もとは海軍の水兵服であることは有名ですね。
男子学生服の「詰襟」も、もとは軍服ですし。

機能性の高いもの、見た目等
(凛としていてきちんとした感じがあるとか?)
軍人関係には優れたものが
多かったのでしょうか・・。広まった当初は多分に
思想的なものも絡んでいそうですが。
個人的にはルーツとは別にファッションとして大事にしたいとは
思いますが。
    • good
    • 0

宇宙開発にかかわるほとんどの物。



乗馬技術。

カーディガンはクリミア戦争の野戦病院の患者の着せ替えを楽にするために考案されました。

囲碁や将棋、チェスなど。

強制収容所=ゲットーのことでしたら、戦争に関係なく神聖ローマ時代にはありました。 捕虜収容所の方が適当では?
    • good
    • 0

ナイロンをはじめとする合成繊維も戦争の産物らしいです。



第二次世界大戦の前、日本は絹の生産量が世界一でした。そして絹は衣類だけではなく、パラシュートの材料でもありました。第二次世界大戦がはじまり、日本とアメリカが敵同士になると、日本からアメリカへの絹の輸出が途絶えたわけです。アメリカは衣類はともかく、パラシュートが生産できなくなってしまいました。そこで他の素材で何かないかと研究をしてナイロン(だったと思うのですが?)が発明されたのだそうです。
    • good
    • 0

まず、強制収容所はゲットーではありません。

ゲットーはイタリア語で、ユダヤ人を隔離した街の一角、を意味します。強制収容所はコンステレーション・キャンプ、ロシア語ではラーゲリといいます。

戦争が発明したのとはちがいますが、戦争のおかげで発達したものに、カメラがあります。
特に二次大戦の時、実用35ミリフィルムのカメラの一大供給地である、ドイツからの入手が途絶えた、もしくはドイツからの供給が途絶えると見切っていた国で、ドイツ・カメラのコピーや、自力開発が進みます。前者はソ連のフェド、後者はアメリカのコダック・メダリストが名高いカメラです。
蛇足ですが、日本は戦後、ライカのコピーを始め、その後一眼レフを開発し、カメラ世界を征服しました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!