
※一度類似の質問をさせて頂いたのですが、
あまりにも長文でとりとめの無い内容になってしまい、
不備があったので、再度質問をさせて頂きました。ご了承ください。
21歳、女です。
私は小学6年生の一年間と、
中学のほぼ三年間、不登校の経験があり、
その間の勉強を一切しておりません。
通信制高校を卒業していますが、
3年の時に、一度留年をしています。
(また、教科は、数学II・英語IIなどを取っていませんでした。)
08年春に高校を卒業してから、
約2年間、何もせず、ニート生活を送って来ました。
対人恐怖の傾向がいくらかあり、高校の頃から、友達は一人もいません。
今、ようやく進路について考え始め、
通信制大学の入学か、普通の通学生の大学の受験を目指すかで、悩んでいます。
そこで質問なのですが、
通信制の大学は、卒業しても、
『通信制』ということで、就職に不利になることが多いのでしょうか?
(ちなみに、入学を考えている通信制の大学は、日本大学・聖徳大学・八洲大学・玉川大学などです。
学部は、文学部を考えています。)
また、これから普通の大学を目指すとすると、
23歳で大学一年生ということになってしまうのですが、
それでも、通信制よりは、普通の大学を選ぶ方が良いでしょうか?
私は、通信制の大学と、普通の大学、どちらを選ぶべきでしょうか?
また、普通の大学も、4年生・短期大学・夜間部などで迷っています。
私のような条件の人間だと、どれを選ぶのが最適でしょうか?
意見やアドバイスを聞かせて頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
ここまで読んで頂けて、ありがとうございました。
※誹謗中傷、悪意のある回答、
不真面目な回答などはご遠慮願います。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
経済的な事情がなく、通学が可能でしたら、夜間のある大学の方が良いかなと思います。
なぜなら、大学にもよりますが、夜間は3割程が社会人ですので、年齢を気にされる場合は夜間の方が良いかなというが理由です。
通信制の大学は卒業後の就職はやはり不利な扱いを受けることがあります。
それは、入学試験がないのと、大学の勉強自体が企業ではあまり評価をされていないところにもあります。
元々、就職をするために進学をするものではないので、ほとんど(全てではありません)の通信制の大学では就職のサポートは行なわれていません。
多くは、社会人になって、大卒資格が欲しいとか、教養を身につけたい等の理由です。
そして、通信制の大学で一番の心配は果たして4年で卒業できるかどうかです。全ての通信制の大学とはいいませんが、多くは留年をしている方が多いです。これにはなかなかスクーリングに参加できないという理由もありますが、勉強(学力)不足もあります。
あと、現在の状況を考えたら、ほとんど1人で勉強する通信制の大学へ行かれるのはやめた方が良いかなと思います。
大学生活は自由です。授業に出席をしようが欠席をしようが、先生から色々と言われることはないです。しかし、裏を返せば自己責任でもあります。
大学生活のやり方によっては、高校までの生活に比べたらよっぽど楽しいですよ。
あとは、資格も取得をされた方が良いです。その意味でも通信制の大学の場合はほとんどレポートの提出に主を置きますから、資格取得の勉強はあまりできないかと思います。
No.8
- 回答日時:
私も通信制高校に通っていて、同年代の子たちとは2年の遅れを持っての進学を考えています。
質問者さんと似た境遇なので、若輩者ですがどうか回答させてください。
まず、私も質問者さんも普通の学生よりも遅れて進学するという「年齢のハンデ」を抱えています。
これから起こる不都合は、「進学先の同級生とうまく仲良くなれないかもしれない」「卒業後、就職に不利になるかもしれない」などですね。
こういう不都合を想定して、1つずつ対処法を考えられたほうがいいです。
まず前者の対処法は、コミュニケーション能力だと思います。たとえ年齢差があったとしても、一度仲良くなってしまえばそこまで年齢のことは気にならなくなります。そこまで彼らとの関係を築いていってください。最初から年齢のことを言うのが嫌だったら「私ってふけて見られるんだよね~」と誤魔化してみて、ある程度仲良くなってから「実は……」とカミングアウトしてみるとか(1浪した知人はこの方法を使っていました。別に1浪くらい気にしなくてもいいのにと思いますが)。最初から年齢をオープンにする場合でも、「病気で進学が遅れたんだ」とか、「家庭の事情で進学はしなかったんだけど、やっぱり大学に行きたいと思って入学したんだ」とかうまく誤魔化す方法もあります。しかしどちらにしてもある程度のコミュニケーション能力は必要でしょう。でないと年齢の差が壁になって周囲に敬遠されてしまうと思います。対人恐怖の傾向をお持ちの現在の質問者さんでは、ここでつまずく可能性が高いです。
コミュニケーション能力を向上させるためには「慣れること」です。まずは、ひきこもり・ニートの自助会やデイケアに参加するなどして人に慣れて下さい。その大切な段階を踏まずにいきなり進学してしまうと、結局コミュニケーションがとれずに挫折してしまうと思います。
後者の「就職」に関してですが……
まず一般企業の就職は困難だと思います。一般企業では「平均的な学生よりも3年以上遅れのある者は、1段階のペナルティを受ける」とされています。つまり、浪人、留年、その他もろもろの遅れが3年を越えると、企業側としても「この学生は大丈夫かな?」と疑い始めるということです。質問者さんの場合も進学に遅れがあるため、一般的な企業からは敬遠されてしまう可能性は高いです。
こういう事情もあるので、私は一般企業を目指すのはやめられたほうがいいのではないかと思います(文学部は、一般企業に行く学生が進学する学部です)。年齢がハンデになりにくい就職先を選ぶのが現実的でしょう。ちなみに年齢がハンデになりにくいのは「専門職」と呼ばれる仕事で、「弁護士」「医師」「薬剤師」「建築士」「公認会計士」「看護師」などが挙げられます。いわゆる「資格」を取得して働く職業ですね。こういう職業では年齢よりも資格がものを言うので、一般企業ほど年齢のことは気にされません。なので質問者さんにはこちらの方面のほうが良いのではないかと思います。
私が個人的に良いのでは?と思っている仕事は、「看護師」「理学療法士」「作業療法士」などです。看護師は国家資格なので勉強は頑張らなければいけませんが、人手不足と言われている業界なので入り込みやすいのではないかと思います。理学・作業療法士は人手不足というほどではありませんが、現段階ではまだ就職はそこまで厳しくなさそうです。またこれらの資格は専門学校でも取ることができます。専門学校なら4年制大学よりも早く卒業できるところがありますし、何より学生の年齢の幅が広いです。パンフレットなどを見ると20代以上の学生も結構います。私の知人にも、一度社会人になってから再び専門学校に入り、理学療法士になった方がいます。その方曰く「思ったより年齢の幅が広くて、居心地は悪くなかった」そうです。そういうことから、「年齢」「就職」の問題を考えても、専門学校のほうが質問者さんにとって合っているのではないかなあと思います。
質問者さんの進学の選択肢には「専門学校」は入っていないようですが、今一度冷静に、現状を踏まえつつ検討されてみてはどうでしょう?
あとしつこいようですが、どれに進むにしても「コミュニケーションの段階的な訓練」はやっておいたほうがいいです! 同じ境遇の人がいるであろう「ひきこもりやニートの自助会」「デイケア(多分心療内科などの病院内にあります)」に参加されるのがベストかなとは思いますが、それが無理ならバイトでもいいのでやっておいてください。徐々に慣れておかないと本当に痛い目をみると思います。

No.7
- 回答日時:
通信制の大学に通っている30代です。
通信制の大学は、確かに何もしなければそのままです。
上手に言えば、自由主義。
大学やお住まいの地域にもよりますが、
有志で勉強会等を開催している場合も多々あるかと思います。
私の大学は、参加しているメンバーも様々で、のんびりやったり
わいわいやったりしています。
年上(両親と同じくらいの年齢の方)も多く、
あまり年齢は気にせずやってます。
もし、溶け込む年齢が気になるようでしたら、
同年代の中でやっていくよりも逆に良いかも知れませんね。
また、ニートや不登校のご経験、対人恐怖があるとの事ですが、
長い目で見ると、それもある意味経験なので、
その経験が生かせる職業や大学選びはどうでしょうか。
カウンセラーや心理学学科等。
ただ、現在ご自身がお悩みならまずは、カウンセリングや
心療内科等に行って見るのが良いと思いますよ。
やりたいと思えた時が旬だと思います。頑張ってください。
No.6
- 回答日時:
通信制と通学制が単位を修得して卒業した卒業資格は、同等に扱われます。
不登校やニートになられた原因が、人間関係ならば通学制で壁に当たるかも知れません。
通信制は、通学制のような人と対面することがかなり減りますが、独学の向上心がないと単位が壁になるかも知れない。
夜間部は、通学制と通信制の中間となるのでお勧めします。
しかし、なぜ大学或いは、短大へ行く目的をお持ちなのでしょうか。ないと、壁や岐路に立たされた時に乗り越えるのが厳しくなります。
今、なければ、一度心などと話してみてください。
No.5
- 回答日時:
まず大学に通う目的は何ですか?
普通大学に通う場合、医学部でもない限り、大体周囲の大学1年生は10代なわけで、2浪でも友達曰く結構年を隠したり嫌な思いをしたことがなかったわけではないようなので、よっぽどの強い意志がないと途中でやめてしまったりまた不登校になりえないとも限らないと思います。
絶対に卒業して○○の知識を得て何々になるんだとかどこどこで働くとか何するかとか(研究者とか医者とか)ないと実際精神的にきついと思います。結構年齢の事を言われてしまう、言われなくても自分が気にしてしまうようだと。
アルバイトやサークル活動などできる、それを頑張りたいってのでもちゃんと卒業までがんばれるモチベーションになるのであればそれでもいいと思います。
一方、通信制はやはり前の方もいわれてましたが、閉じこもってしまいがちなのでよくないと思います。オススメはしません。
人間外に出ないで太陽にあたらず屋内にばかりこもってていい考えなんて出てきやしません。
これは経験上間違いないです。
私の一方的主観による意見ですが、私も身内に質問者さんと同じような子がいるので、ほんとに自分を何とかしようと思っているようですし応援しています。
ご回答ありがとうございます。
普通の大学に通う場合、確かに年齢の問題が一番大きいと思います。
せっかく入学する事になったとしても、
途中で大学不登校になったり、中退してしまうことになるのが、
一番怖いです。
普通の年齢の大学生の人達の中の輪に、
入って行ける自信も、正直あまりない状態です……。
卒業後の目的を、確かにするのが一番大切だと思うのですが、
今はまだ何もはっきりとした目標を見つけられていないので、
しっかりとよく考えたいと思います。
ご意見とアドバイス、どうもありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
通信制だと、ずっと家に引きこもっているのと変わらないでしょう。
やる気が出ず、勉強も進まず、単位取れず、中退になる
可能性高いよ。
普通の大学へ通っていれば、
授業の合間に、
そこの大学の保健センターへ行って、
心理カウンセリングを受けて、
心の傷を癒してもらい、
卒業後どうするかのをアドバイスをもらったり、
いろいろ相談出来るから、
通信制よりもメリットが大きいよ。
けど、その前に、心療内科か精神科を受診した方がいいよ。
対人恐怖などの強迫神経症の症状として、
例えば電車に乗ると呼吸困難になるとか、体が麻痺するとか、
大学の通学そのものが出来ない可能性がありうるよ。
長期引きこもりの原因が心の病気というのはよくある話なので。
ご回答ありがとうございます。
通信制大学に入るとしたら、バイトをしながら、
大学の勉強をしたいと考えているのですが、
学習を継続する自己管理や、
やる気を失わず勉強を続けて行くモチベーションを保つことは、
確かにとても難しいだろうと思います……。
普通の大学には、カウンセリングを受けられる場所もあるのですね。
通信制だと、卒業後の進路決定のサポートもそれ程受けられなさそうで、
不安は大きいですね……。
精神科や心療内科の受診は、以前から考えながら、
まだ一度もしていないので、これからしたいと思います。
私は、身体的な症状は何もないのですが、
とにかく人との関わりを避けてしまうので……
カウンセリング等、受けてみたいと思います。
頂いたアドバイスを元に、よく考えて進路を決めたいと思います。
アドバイス、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>今、ようやく進路について考え始め
ここがまず間違っています。21歳なのですから、「進路」と言った場合には将来の職業生活や自立した生活を想定して考えなければいけません。あなたの中で、大学入学自体が自己目的になっているでしょう。もちろん、18歳の若者ならそういう選択も無いことはないでしょう。しかし、あなたの場合は大学に入ること自体が目的になってはいけません。
何故なら、あなたが、仮に来年度大学に入学するとしたら「23歳で大学一年生ということになってしまう」、つまり4浪(5浪?)ということになります。順調に行っても、卒業したときには27歳。OLだったら寿退職をする人が(多数)出る年齢です。率直なところ、普通の就業は望めない状況です。
つまり、何となく目的も無く入学するような状況ではないということです。自分が卒業した後、「何になりたいのか」「どういう生活をしたいのか」を考えた上で大学を選択する必要があります。
具体的には、大学で資格を取得してそれを活かせる職業を目指すとか、○○という仕事をするのに必要な知識を身に付けたいとか、もう少し先の進路を視野に入れた大学選択をしないと、仮に4年間大学で過ごしたとしても、今の生活に戻るだけです。
もちろん大学は純粋に学問をしたい、という人が学ぶ場でもありますから、そうした希望ならそれは構いません。しかし「進路」というなら、そこまで考えて下さい。逆にそこまで考えていないなら、まずは、バイトからでも就労をし、その傍ら自分の進路を熟考した方が良いと思います。変な言い方ですが、23歳で大学1年なら、それが24歳になったところで卒業後の就職状況など同じ事です。
ご回答ありがとうございます。
本来なら、卒業後の明確な目標を立ててから、
入る学校についても考えるべきなのですが、
今はまだ確かな目標を何も見つけられていない状態なので、
大学で勉強をしながら、それについて考えられたらと思っていました。
最近になってやっと、通信制大学で取れる資格や、職業について調べ、
惹かれている職業は、図書館司書・学芸員・トリマーなどなのですが、
特に司書や学芸員は難しい職業のようなので、現実的ではないかもしれないとも思っています。
普通に就職してOLになりたいとも思うのですが、
>順調に行っても、卒業したときには27歳。OLだったら寿退職をする人が(多数)出る年齢です。率直なところ、普通の就業は望めない状況です。
やはりそうでしょうか……。
卒業後に何をしたいのかを一番によく考えてから、
大学についても考えなければならないということ、よく分かりました。
ご指摘とアドバイス、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ちょっとズレた話になりますが
ネットで調べると
わかりますが
女性で学歴が高い人は
結婚率が低いです
男性とは違い学歴は
プラス傾向にならず
女性の場合は
高卒の方がかなり
結婚率が高いです
結婚のパートナーは
社会人になり見つけるのが
一般なので学生での
恋愛は実るのが
少ないからだと思います
なので
とりあえず人に慣れるよう
バイトを始めては
いかがですか?
私はあなたが
まだ社会に出るのは
怖いから学生になるのだと
感じました
バイトはバイトで
気楽にやる人も居ますし
こう言ってはアレですが
人が合わないようなら
バックレてもかまいません
とりあえず
何かしら気に入る
仕事に当たるまで
あまり考え込まず
気楽にやりましょう
責任やプレッシャーに
弱そうなので
そうするのが良いと
思いました
責任感なんて
学生のうちでは
絶対に身につきません
バイトだろうと
仕事を日々繰り返して
責任と自らの手で
お金を稼げるんだとの
自信を得るべきです
貯金をすれば
結構自信が付きます
積み重ねと
努力の象徴ですからね
学生をやるよりも
そんな中での方が
伴侶が見つかると思いますよ
ご回答ありがとうございます。
女性は学歴がない方が、結婚率が高いんですね。
通信制大学に入るにしても、普通の大学を目指すにしても、
これからバイトをして、働きたいと思っています。
>まだ社会に出るのは
>怖いから学生になるのだと
確かに、社会人になるのが怖くて、その前に大学という段階を踏みたいという気持ちはあります。
バイトの内容はまだ決められていないのですが、
バイトで働くことによって、私自身人との関わりに慣れたり、自信を身につけたいと思います。
アドバイスを、どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 通信制大学か大学か 9 2022/12/14 06:22
- 大学・短大 現在19歳で通信制大学法学部の2年生です。 弁護士になりたいという夢がありますが就職に不安があり国公 3 2022/10/07 16:04
- 大学・短大 大学を中退した方や通信大学から就職出来た方がいたらアドバイスお願いします。 現在大学3年の21歳、2 3 2022/10/04 18:53
- 就職 私は通信制高校を卒業し、短大に入学して就職活動をしている24卒です。 最初は全日制の高校に通っていま 2 2023/05/04 22:41
- 学校 中学卒業後すぐに独り立ちをする必要があり、高卒認定試験に合格して、地方公務員として働くことなりました 1 2022/06/22 14:06
- その他(恋愛相談) 女性に質問です どちらの男性の方が魅力的ですか? 理由も教えて下さい a.通信制高校卒→通信制短期大 9 2022/04/11 00:06
- その他(恋愛相談) 女性に質問です どちらの男性の方が魅力的ですか? 理由も教えて下さい a.通信制高校卒→通信制短期大 1 2022/04/12 12:49
- 就職 23歳高卒男 就職出来るでしょうか? 今現在23歳で高卒の無職です。高校卒業後は1年間浪人しましたが 3 2023/03/05 14:54
- 予備校・塾・家庭教師 20歳から名古屋大学文学部の受験について 6 2022/08/20 15:55
- 学校 通信制高校について 2 2022/07/19 21:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
22歳か23歳からの大学進学は遅いでしょうか? 現在20歳で来年の5月に21歳になるものです。 22
その他(悩み相談・人生相談)
-
通信制大学についてです。 大学2年で中退する19(今年20)です。 ここで色々質問をさせていただいて
大学・短大
-
フリーターの就職活動について。
その他(就職・転職・働き方)
-
-
4
人生の目標や目的がない 22歳フリーター男です。 18歳の頃大学受験に失敗し、そのショックから軽い引
その他(悩み相談・人生相談)
-
5
19歳新卒です。21歳で大学にいくのは遅いですか?私は今働いていているのですが資格の勉強もしています
大学受験
-
6
高卒でフリーターの22歳です。(今年の6月で23です。) 現在、就職か通信制大学に通うか悩んでいます
その他(社会・学校・職場)
-
7
通信制大学に通いながら新卒で就職を目指すか、卒業してから中途採用を目指すか
その他(就職・転職・働き方)
-
8
二十歳の高卒フリーターです。二浪の年に通信制大学に入ろうと思っているのですが、その時二浪で就職不利に
大学・短大
-
9
通信制高校23歳で5年がかりで卒業で10年以上ひきこもり 30歳でごくわずかのアルバイト経験しかないもので就職出来た人る?
就職
-
10
現在、通信制の大学で学んでいる21才男です。 通信制大卒の就職について質問させてください。 ・求人サ
就職
-
11
通信制大学を卒業して新卒枠で就職できますか?
就職
-
12
20歳中卒女 通信制高校に進学するか通信制大学に進学するか
就職
-
13
今年で24歳になりますが、大学に行こうか迷っております。高校卒業後は家庭の事情で進学を諦めたのですが
大学・短大
-
14
通信制大学に在学しているものです。就活が来年から解禁されるのですが、通信制大学が就職できないと言われ
新卒・第二新卒
-
15
大学中退の、大人の学び直しは通信制大学がいいですか?(25歳)
教育学
-
16
会社辞めて大学生(通信教育)になっても失業保険もらえますか?
その他(就職・転職・働き方)
-
17
18歳専門学校中退者ですが今から4年制大学に行こうと思うのですが…。
大学・短大
-
18
通信制大学を出て新卒で正社員に就職した方はいますか? そのような場合 ・fラン大学出身の人や、高卒の
正社員
-
19
21歳の高卒ニートなんですが大学行っておいた方がいいですか?
教育・学術・研究
-
20
大学に行けばよかったと後悔しながら働いている高卒社会人1年目です。 いまから大学にいくのは厳しいでし
新卒・第二新卒
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
IQ114は、高IQのうちに、入るで...
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
横浜銀蝿のメンバーは全員大学...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
学費納入期限を過ぎてしまいま...
-
補導について
-
大学のキャンパス内に部外者が...
-
大学のプールの授業が男子にと...
-
千葉大とMARCHや早慶はどっちが...
-
煙草で補導されました。
-
早慶上・MARCH・日東駒専...
-
皇居の近くにある大学を教えて...
-
次高3で評定3.2でした。 大学...
-
大学で興味のない学部に進んだ...
-
プログラマーになりたいのです...
-
畜産関係の学部
-
大学一年生です 事故で3週間入...
-
明治大学卒です。ネットで明治...
-
19歳で大学一年生です! タバコ...
-
私は大学1年生なんですが、この...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
学費納入期限を過ぎてしまいま...
-
履修登録期間における選択授業...
-
大学行きたくないです。 片道2...
-
大学一年生です 通年の必修で死...
-
大学での講義中に飲食ってして...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
大学の入学後のガイダンスにつ...
-
大学の体育の授業ってどんな服...
-
大学の入学式についてです。 大...
-
大学のキャンパス内に部外者が...
-
一日遅れで、学費未納のため大...
-
横浜銀蝿のメンバーは全員大学...
-
大学生です。 夜の8時過ぎに先...
-
大学って一回卒業してもう一回...
-
4月から国立大に進学する者です...
-
補導について
-
豊橋技術科学大学って高専生が...
-
大学の入学式に、母に加えて妹...
-
「学生のとき」、「大学のとき...
おすすめ情報