
現在物理系の大学院生で、博士前記課程1年です。一人暮らしをしています。
親に頭を下げて今年大学院を中退(トラックドライバーは大抵学歴不問だから)し、実家に帰って1年間近くの運送会社で中型トラックドライバーの仕事をしながらお金を貯めて大型免許を取得し、来年ハローワークなどを通して、大型トラックのドライバーを募集している会社に転職する道を最近考えています。
この道を考え出した理由は以下になります。
就職活動をはじめてから「自分がやりたいことってなんだろう」とずっと考えてきました。初めは現在行っている研究(微細加工技術)に関連した会社で働きたいと考えていました。理由はありがちですが、微細加工技術が好きでこれまで学んだことを活かしたかったからです。ただ、これは表面上のやりたいことで「本当にやりたいこと」は大型トラックのドライバーだと常に思っていました。理由は不純かもしれませんが、単純にもくもくと運転することが大好きだからです。旅行などの長距離運転もぜんぜん苦痛に感じません。そして大型トラックの運転をして車中泊をしたりするのに憧れています。また、自分は性格的に技術者に全然むいていないと最近気づいたってこともあります。しかし、大学・大学院にまで進んだのに技術者にならず、学歴不問の運転手になるのはもったいないなどのプライドや、親や友達や世間体を気にしてこれまでドライバーになることはあきらめていました。
プライドや世間体を気にして就職活動を続け、どこか企業に内定をもらえて来年から50年勤める方が、生活も安定し親も安心させられると思います。しかしこの生き方は精神的に疲れるかもと思っています。今のうちに親や友達に本当の気持ちを伝えてプライドを捨て、世間体を気にせずトラックドライバーになって50年間自分が好きな運転をし続けるほうが私にとってはいいのかもしれないと最近思ってきました。
理由は以上です。
物理系の大学へ進学する前に就職のことについて真剣に考えていればよかったと凄く後悔しています。
皆さんはこの話を聞いてどう思いますか?無謀でしょうか?甘いでしょうか?馬鹿な選択でしょうか?
真剣に悩んでいます。アドバイスがございましたらどうかよろしくお願いいたします。
最後につたない文章で申し訳ございませんでした。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
#4さんの意見に賛成ですね
>長距離トラックドライバーは、比較的いつでもなれる道です。
>大学院を中退してしまうと、卒業の資格がないので院卒としての採用はなくなってしまいます。
本当に大学院を中退したことに後悔しませんか?
1年間 休学して、実際に「長距離トラックドライバー」を経験し、その上で 再度考えて結論を出しても遅くないと思います。
友人に工学系の大学院を卒業してから、会計士になった友人がいますが・・・会計士になるなら何故 工学系の大学院を卒業したの? と聞きたくなります ^ ^; 傍から見てると、流れに身を任せて大学院まで行って結局は会計士か??? って感じで羨ましいです(笑)
No.7
- 回答日時:
業務上過失致死傷に問われる可能性が高い業務は何でしょうか?
統計を取っているわけではありませんが、私は自動車運転手だと思います。
特に大型トラックは事故を起こすと死亡事故になる可能性が高いです。
大型トラックと乗用車ではまったく違います。物理系の大学院生とのことですが、高校レベルの物理でもその違いはわかる事です。内輪差がまったく違います。このために巻き込み事故を起こします。後輪後の荷台の長さがまったく違います。乗用車では無視されている「尻振り」により接触事故を起こします。ブレーキの効きも違います。荷物と合わせて20トン以上にもなるのですから当然です。
何百キロもあるものならフォークリフトを使いますが、数十キロのでしたら手積みもあります。20キロのものを500個も積み降しするのがどれほどの重労働かわかりますか。
荷物に幌をかぶせるのも一苦労です。シートといっても家庭で使うような小さなものではありません。大型トラックの荷台を被うものですから重さだけでも相当なものです。それを一人で掛けたりたたんだりヘッドの上に上げたりするのです。
肉体的に重労働で長時間勤務、その上事故を起こせば運転手の責任で、免停になれば無収入になります。それだけ過酷なのに年収は良くない。
つまり日本の物流はこのような運送業界によって支えられているのです。
20台でしたら他の職業よりも年収がいいでしょう。しかし、年収はアップするどころかダウンします。体力が落ちるからです。
大学院まで行くのに多大な教育費を出して、それが無駄になるのです。
貴方は親御さんのお気持ちを考えたことはありますか。
それでも、自分の気持ちは変わらないんだとお思いでしょう。
しかし、はっきりしていることは早ければ数日、遅くても数年もすれば後悔します。
プライドについても言っておきますと、貴方は自分がプライドを捨てればと言いますが、はっきりしていることはトラック仲間からもバカにされるということです。
しばらく、あるいは1年間でも大学院を休学して、運送業界のアルバイトをしたらいいでしょう。大型免許を取るだけでしたら教習所に行って取れます。
アルバイトで4トントラックのドライバーをやってみたらいかがですか。
No.6
- 回答日時:
○まとめ
(皆さんの意見を勝手にまとめました^^;)
10年後の給料は同じ
これまで(学歴等)の常識が通用しない。
免許停止になったら給料が無い。免取りなら仕事がない。
大学院中退は院卒の採用が無い。
歳取ると転職が厳しい(=もう転職出来ない・・)
卒業後関連会社に就職してからでも遅くはない?
あるいは、休学して一年ぐらい
結構自己責任がきつい。
昼夜逆転(不健康)の肉体労働
結婚相手が見つからない(出会いの機会が無い)。
結婚して一緒に過ごす時間が無い。
数時間掛けて1人で荷物(20k)の積み下ろし
リフトはあるがその場合、給料は安い
座りっぱなしで腰痛持ち
大渋滞(ストレス)でも納期を守れ!(遅れたら罰金)
いずれにせよ、今やっていることをないがしろにしていいことにはなりません。
なんでもそうですが、目の前にあることに一生懸命にならなければ、何も見えてきませんよ。
○私の意見
こう考えてみてはどうでしょうか
「27の誕生日に、気落ちが変わらなければトラックに行く!」と。。
と言いますのも、他の方の回答のように決して甘い世界ではありません。もちろん、このまま研究者の道へ進んだとしても同じかもしれません。しかし、ドライバーの肉体労働と低賃金は20年後も同じです。気が付いた時には、辞められない年齢です。若い者が続かないからと、「お前、明日からはもっときついコースになるから」と言われたら、「辞めてやる!」なんて言えません。。
良く渋滞に突っ込んで人を殺してるドライバー居ますよね。あれみてどう思います。普通の人は「なんて酷いドライバーだ!!」と腹を立てるでしょう。しかし違うのです。あそこまで眠いのを我慢して走らないければ荷物が間に合わないのです。遅れて自腹で責任負えません!。給料減額もかないません!。生活の為、死ぬ思いで走っています。人殺しのドライバーも被害者なのです・・。
お金が無いと家族を持てません。時間が無いと家族と触れ合えません。
どうしても我慢出来ないなら休学して、ドライバーになって下さい。今の道を閉ざさないで・・。
ご参考にどうぞ。
No.5
- 回答日時:
大型トラックドライバーで生活されている人が大勢いますから 別に収入面では普通というか 単なる製造現場系よりは 仕事が体力的・精神的にきついだけ 少し上なのでは。
それよりも 大型バスの運転手さんなどでは 逆に短大・専門卒以下との条件があります、なぜなら単純に運転することが求められるのですが なまじ頭が良すぎると運転中に余計なことを考えてしまい 運転に集中できない恐れが恐れがあるからだそうです。
No.4
- 回答日時:
自分が好きなことをするのも一つだと思います。
ただ、自分が多くの人に役立てることをするのも、またいいことだと思います。
長距離トラックドライバーが、多くの人に「ありがとう」と言ってもらえることならば、それでいいでしょう。
自分の果たすべき道が、技術の延長にあるのなら、そちらを目指した方がいいと思います。
長距離トラックドライバーは、比較的いつでもなれる道です。
大学院を中退してしまうと、卒業の資格がないので院卒としての採用はなくなってしまいます。
卒業して、関連する会社に就職してからでも遅くないのではないか?と思ったりします。
あるいは、休学して一年ぐらいトラックの運転手をやってみるとか。
いずれにせよ、今やっていることをないがしろにしていいことにはなりません。
なんでもそうですが、目の前にあることに一生懸命にならなければ、何も見えてきませんよ。
No.3
- 回答日時:
頭の中のイメージで組み立てすぎですね。
実際に近い仕事についている人に話を聞いたり
テレビのドキュメンタリー番組など
youtubeにも上がってますのでその職業について情報収集をした方がいいと思います。
「カンテツする女」だったかな、この間もNHKで長距離ドライバーの特集をやっていました。
>ただ、これは表面上のやりたいことで「本当にやりたいこと」は
>大型トラックのドライバーだと常に思っていました。理由は不純かもしれませんが、
>単純にもくもくと運転することが大好きだからです。
>旅行などの長距離運転もぜんぜん苦痛に感じません。
>そして大型トラックの運転をして車中泊をしたりするのに憧れています。
20kgくらいの自分の背と同じくらいの荷物は一人で積みおろししなくてはいけません。
もちろんリフトはありますが。
積む時は1、2時間以上休みなしで重量物を積み込みます。
座りっぱなしなので腰痛は職業病です。
歳をとっても転職は難しいです。
そして昼夜逆転の生活、不規則な生活です。
結婚しても家族と過ごす時間が取れません。
大渋滞でも納期がありますから下道に下りて抜け道を探します。
遅れたら罰金です。
とりあえず一週間くらい社中泊で全国転々としてみて、
体が耐えられるか試してみてはどうでしょうか。
物流の中心は関東ですから渋滞ストレスを体験してみてください。
>また、自分は性格的に技術者に全然むいていないと最近気づいたってこともあります。
>しかし、大学・大学院にまで進んだのに技術者にならず、
>学歴不問の運転手になるのはもったいないなどのプライドや、
>親や友達や世間体を気にしてこれまでドライバーになることはあきらめていました。
学歴不問でも研究職より高給取りのドライバーや独立して
自分の運送会社起こす社長さんもいますよ。
全体としては、なんとなく技術者として自分の先が見えてしまった、
未来に希望が持てない、というところで逃避しようとしているように感じました。
No.2
- 回答日時:
友人にトラックドライバーから運行管理者になっている人が居ます。
別にどこの大学を出たからと言って、仕事は何と決まったわけじゃない
ですからね。東大を出て吉本興業の芸人になって潰れた、という人だって
居ますから。
ただ、トラックドライバーは一種の「技能職」ですから、運送会社に
入社したてと10年経ってとで、ほとんど給料は変わりません。また、
何らかの理由で「免許停止」になった場合の給料保証が(会社にも
よりますが)殆ど無いなど、結構自己責任がきつい職場でもあります。
また、夜間走行の多い体力勝負の仕事でもありますから、大概の場合、
結婚相手が見つからない(出会いの機会が無い)という問題も。
友人はソレが理由で(と、中小の会社なので社長に経験を買われて)
運行管理者になって「一息ついて結婚できた」そうですよ。
基本は「免許一枚の渡世」という感じの職場です。大学などで通用した
常識は全部通用しなくなる覚悟があれば、他人に細かく言われることが
少ない職場ですから、向いてるかもしれませんけど・・・。

No.1
- 回答日時:
無謀とも、甘いとも、馬鹿な選択とも思いませんが、リスクの大きい選択ではあると思います。
まず、採用に当たっては適性検査とか受けさせられますから、落ちる人も結構います。会社は一度不採用の結論を出すと、自社のシステムに氏名等登録して、同じ人から再度の応募があっても、書類の段階で落とされる・・・ということが良くあります。
私の場合、転職の間のつなぎとして、某大手の運送会社のドライバーに応募したことがあるのですが、その時の体験では結構厳しく選考している印象でした。
適性検査は通常の運転免許の試験などとは全く違い、なんだかへんてこなテレビゲームみたいなものを操作させられたりして、ミスの回数をカウントされるみたいなのとかありました。説明もそこそこに、いきなりスタートといわれてミスを連発し、不採用となりました。
中小と大手では、合格の難易度はまた異なるとは思いますが。
あと、昔は長距離のドライバーって高収入というイメージがありましたが、経営環境の厳しくなる中、最近はそんなこともなくなっているでしょうね。
今は、収入についてはそんなに深く考えておられないかもしれませんが、収入が低いことも人生では大きなリスクのひとつとなります。
一応断っておきますが、長距離ドライバーの所得水準については、何も資料がないまま書いていますので・・・。
あと、死亡事故など大きな事故を起こすことが最大のリスクではないでしょうか?
私の職場に交通安全指導に来た警察官が言っていましたが、2回死亡事故を起こしたトラックドライバーがいたそうです。事故現場で、「僕の人生はもう終わりだ」って言っていたそうです。
マイナス面ばかり書きましたが、本当にやろうと思っているなら、やればいいと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転職 バスの運転士について。 1 2023/02/05 22:13
- 転職 バスの運転士について。 8 2023/04/10 21:00
- 転職 バスの運転士について。 1 2023/06/08 20:53
- 転職 バスの運転士について。 5 2022/08/04 22:34
- 転職 バスの運転士について。 3 2022/07/13 20:08
- 大学院 大学研究室選び 失敗 5 2022/04/29 18:50
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 (資格・就職活動)IT企業の方にお聞きしたいです。 3 2022/10/30 20:14
- 就職 就職留年、就職休学することに関してどう思いますか? 【かなり長文です<(_ _)>】 私は6月初めか 4 2022/06/21 00:43
- 中途・キャリア 面接での短所と挫折経験は何を言えばいいですか?短所は友達が居ません。挫折経験は自動車学校でいいですか 4 2023/05/25 13:33
- 中途・キャリア 今後の人生に悩んでいます 6 2022/11/19 16:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
第二種免許
-
大型ダンプドライバーについて
-
理系大学院生がトラックドライ...
-
何故トラック運転手って 『就き...
-
ドライバーになりたくて・・・
-
設備屋って難しいですよね? な...
-
バスの運転士について。
-
貿易事務したことある方、教え...
-
トイレドアスライドロックの外...
-
貿易事務の仕事に就きましたが...
-
貿易事務・経理事務 の 性格...
-
郵便配達(契約社員)の志望動機...
-
電動ドライバーとビスの扱いのコツ
-
関東での貿易事務
-
自分は今年21歳になりました。 ...
-
貿易用語でS/D, E/Dとは
-
未経験で貿易事務始めたけど・・
-
クラーク的な仕事について
-
中卒ですが貿易事務の仕事に就...
-
デリのドライバーをしたいと思...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
何故トラック運転手って 『就き...
-
理系大学院生がトラックドライ...
-
第二種免許
-
設備屋って難しいですよね? な...
-
バスの運転士について。
-
試用期間中に退職して、別の会...
-
ドライバーになりたくて・・・
-
バス運転士になろうと思ってい...
-
大型ダンプドライバーについて
-
子持ちでトラックドライバーに...
-
30代前半の転職について。
-
豊島区南長崎の魅力を教えて下...
-
ペーパーだけど大型乗れるの?
-
大型二種免許を活かす仕事。
-
トラックドライバーの人に聞き...
-
バスの運転士について。
-
地場輸送の仕事
-
トラック運転手になりたいけど…...
-
歳を取ると、タクシードライバ...
-
パワーゲート付きトラックによ...
おすすめ情報