dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「絶句」という言葉がありますが、これは「言葉が出せない」といったニュアンスでしょう。「句が絶える」と書くので。
「絶叫」は「叫びが絶える」と書きますが……みんな思いっきり叫んでますよねぇ。
語源が分かる方、「なんとなくこうじゃない?」って方、よろしくお願いします!

A 回答 (5件)

漢字の「絶」には6種類の意味があります。



==========
1 途中でたち切る。連続しているものや関係が切れる。「絶交・絶食・絶望・絶命・絶滅/気絶・義絶・根絶・断絶・中絶・途絶・廃絶・悶絶(もんぜつ)」

2 遠く隔たる。「絶域・絶海・絶境/隔絶・懸絶」

3 こばむ。「拒絶・謝絶」

4 普通とはかけ離れて優れている。「絶景・絶勝・絶唱・絶品・絶倫/冠絶・卓絶・超絶」

5 この上なく。非常に。「絶好・絶賛・絶大・絶妙/凄絶(せいぜつ)・壮絶」

6 漢詩の一体。絶句のこと。「五絶・七絶」

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E7%B …
==========

「絶句」は1の意味、「絶叫」は5の意味だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おお、なんかそんな気がします。
「めちゃくちゃ叫ぶ」って感じでしょうか。
「絶」を辞書で調べるまではさすがにたどり着けませんでした(^^ゞ。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/24 00:28

ANo.3 の訂正です。



失礼しました。広辞苑に「絶叫」の項目がありました。
三省堂国語辞典(第17版1970年9月5日発行)にもありました。
近年の造語との説は取り消します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

了解しました~(^^♪

お礼日時:2010/03/26 13:03

ANo.3 への補足です。



私の辞書は、広辞苑第4版(1997年1月10日発行)です。
1997年当時では「国語」として認知されていなかったのが、
その後に認知されたのかもしれません。
    • good
    • 0

テレビや映画、あるいは文学から出てきた造語では


ないでしょうか。

手元の国語辞典には「絶叫」という項目がありません。
「絶唱」という言葉を調べると、
1 極めてすぐれた詩や歌。
2 声をかぎりに感情をこめて歌うこと。
という解説がありました。

おそらく、「絶叫」という言葉は、「絶唱」の上記の
2の意味から派生して、「声をかぎりに叫ぶこと」と
いう意味で使われるようになったのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん、「絶唱」ですか。面白いと思います。
私の手元の新明解には「絶叫」あるんですよね。
『ありったけの大きな声を出すこと。』としか書かれていませんが…。

恐らく「絶」が『すごい』とかそういう意味で掛かっているのでしょう。「絶唱」「絶叫」「絶景」「絶品」などがその類だと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/24 11:52

こんばんは。

ど素人ですが・・・。
「絶叫」=「叫びが絶える」と書いて「絶対絶命時の叫び」ではダメ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

う~ん、それっぽいことも考えたんですけどいまいちピンと来ないんですよね(-"-)。
とにかく素早い回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/03/24 00:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!