dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電気系の学校で学んだこともなく、無学の状態ですが、どうしても第一級陸上特殊無線技師の資格が必要になりました。

合格されてるかたに質問です。どのような参考書を買えばいいのでしょうか?

講習会というのがあるようなのですが、まったくの無学の状態でついていけますでしょうか?

参考書がありましたら、その本の名前を教えていただければとおもいます。
今年の6月の試験に合格したいのでよろしくおねがいします。

A 回答 (4件)

第一級陸上特殊無線技師(一陸特)の勉強で一番重要なのは過去問です。


試験までに過去問を解けば解くだけ、合格率はあがります。

過去問解説には『第一級陸上特殊無線技士国家試験問題解答集』が良いでしょう。
勘のよい人ならこれ一冊で合格できてしまいます。

余裕があれば『第一級陸上特殊無線技士用無線工学』
さらに『第一級・第二級・国内電信級陸上特殊無線技士用 法規』
もオススメです。

過去問のダウンロードは数も豊富で一括ダウンロードができる
以下のサイトが最良でしょう。
勉強方法や試験のコツなども載ってます。

『第1級陸上特殊無線技士免許の取得方法』
http://zxcas.com/frequency/


とにかく陸上特殊無線技士系の試験は
過去問をできるだけ数をこなせば合格できます。

合格できればよいですね!

参考URL:http://zxcas.com/frequency/
    • good
    • 0

 第一級陸上無線技術士を持っていますが、勤め先で若い人を指導した経験があります。


その経験から、今から6月の試験を受けるのは、相当詰め込まないと難しいと思います。
試験がマークシートになってから出題範囲が広がりましたし、既出問題も少なくなり
ました。その分毎回賭のような(言い換えれば自動車免許の試験のよう)感じです。
 テキストでは、電気通信振興会「第一級陸上特殊無線技士用無線工学」や
「第一級陸上特殊無線技士国家試験問題解答集 」などです。
http://www.dsk.or.jp/
    • good
    • 0

テキストとしては東京電機大学のものと講習会のテキストがありますが、講習会のテキストを買う意味はあまりないと思います。

場合によっては他のテキストで補完する必要があるかもしれません。(テキストの選択肢の多さからいって二級アマチュア用を読むことになると思います)


講習会は3種種類あります。

1. まったくの初心者相手に、講習が終われば免許がほぼもらえるもの。
講習期間は月単位の長期です。
2. 電子関係の学歴のある人対象で、ほぼ免許がもらえるもの
こちらの講習期間は5日くらい
3. 免許の付与に関係ない、受験対策塾のようなもの(通信教育もあり)
初学者対象のものは聞いたとこないです…。

1.は現実的ではないと思いますので、講習を受けることは現実的ではないとおもいます。

ちなみに「手始めに二級陸上特殊をとって、一級にステップアップする」ことはお勧めしません。二陸特と一陸特は「まったく関係がない」といえるぐらい難易度が異なります。
    • good
    • 0

参考書としては「東京電機大学出版」の「一陸特集中ゼミ」(吉川忠久


著)が定評があります。最近、第2版が出版され、最近の出題傾向に沿
った構成となり、リニューアルされたので、おススメです。また、問題
演習用に「電気通信振興会」の一陸特問題解答集を使うのが最善でしょ
う。これに勝る問題集は無く、最悪、記憶力に自信があれば、この問題
集だけやり込んでも、運が良ければ合格できます。まあ、計算問題は上
記の参考書を用いて学習すれば、半分以上は正解できる力は十分、身に
付くと思います。一陸特は計算問題以外でも、合格点は取れる試験なの
で、文系の方や未経験の方でも、十分取得し得る資格です。最後に、講
習は拘束時間・日数が長く(10日間ほどです)、費用も7万ほど掛か
りますし、地域や時期も限られている等、希望に沿わないことが多いで
す。2~3ヵ月、独学で頑張った方が余程、経済的・効率的だと思いま
すよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

東京電機大学出版の一陸特集中ゼミがお勧めなんですね。
参考書を理解したら一陸特問題解答集をしたいとおもいます

どうもありがとうございましたm(。_。)m

お礼日時:2010/03/25 10:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!