dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

センスと才能

って同じ意味?

 世間では同一意味として認識されているような気がしますが・・・。

A 回答 (7件)

センスは、美的感覚・趣味・趣向などを指し


才能は、ものごとを理解し実行する力のことです。
しかし、ときに混同することもあります。スポーツやゲームなどの才能の芽がある人に対して「君は良いセンスを持っている」などと言います。
    • good
    • 0

 こんばんは。


 ●違うと思います。と、いうのも「同じ」ならわざわざ別の単語を創る必要は無いでしょうから。
 ○「センス」は英語では「sense」かと思います。
 ○「sense」……「感覚、感じ、わかる心、分別、意識、意味」
 ※引用:初級クラウン英和・和英辞典、三省堂、519項
 ○「才能」は英語では「talent」かと思います。
 ※「努力できることが才能だ」……ある女性アスリートより。
 ※「天才とは1%の感性と99%の努力である」……ある学者より。
 ○より、「センス」は「その人自身の感性」で、「才能」は「隠れ持った実力」かと思います。言い換えれば前者は「感覚的」なもの、後者は「ある方面への適応能力」かと。
 ○「紅葉」に美を見出すのは「センス」で「才能」とは言いませんよね?
 ※「紅葉に感動できるのは才能がある」と普通は言いませんので。
 ○逆に「学問」が好きなのは「才能」だと思いませんか?
 ※「あいつは学問にセンスがある」とは言わないと思います。
 長々と失礼しました。
    • good
    • 0

#2の方に一票。

    • good
    • 0

センスって才能の一部だと思います。


センスは悪いけど鈍重にコツコツ頑張れるのも才能かと...

この回答への補足

いろいろな意見がございますね・・・。

補足日時:2010/03/25 12:52
    • good
    • 0

そんなことはないですよ。

しっかり使い分けられています。

日本で言われる「センス」は、多くは「感性」「趣向」の事を言いますね。
例:センスのいい服
  いまいちなセンスの音楽が流れている店

「才能」は、「持っている能力」です。「頭の良さ」とは違います。
例:彼にはオリンピックに出られる程の才能がある。
  商売の才能を生かして大金持ちになった。
    • good
    • 0

同じ時もあるとは思いますが


全く同じではないでしょう。

センスは、感性
才能は、能力
    • good
    • 0

センスと才能は違います。

センスは感覚、才能は頭脳です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!