dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

転職を考えるのは必ずしも自分の甘さ故?

始めましてお世話になります。当方、病院薬剤師二年目です。転職を考えております。
すでに一年目の時から職場環境に疑問があり、それでも耐えてきましたが、それでもやはり理解できず、今に至っております。
疑問に思う点は列挙したらキリがないのですが、
職員同士の不仲、不仲さを誘発させるような言動が日々飛び交っている。自身の個人的な好き嫌い等の感情を仕事に当たり前のように持ち出し、仕事を滞らせる。医師や看護師に軽くあしらわれている。ボスである部長やその補佐といった管理職クラスのレベルが極度に低く、現場(職場)管理を全く行わない上に学会に行ったり講演発表や座長などに呼ばれない。向上心がない。メーカー企業や院外薬局などゲスト等に対する態度が悪く高飛車。業務内容の統一性がなく、どの先輩職員に教わったかによってやり方が異なり、それによって後々に口論の元となる。その部署(薬剤部)内で新たに決めた事(変更した事)を職員にきちんと通達しない→他の部署(看護局)から教わり驚かされる(恥もかく)。業務上不明点があっても聞いたらいけない(知ってて当然)という常識(?)感。何をしようとも上司(年配)の言うことなす事が絶対正しい、若手は何が何でもおとなしくしてろという(彼らが言うところの)体育会系的なノリ? また、調剤ミスに気づいてもそれを調剤者に教えず、監査役の者達が悪口ネタにする。医療ミス(エラー)回避のための努力が低い傾向にあり、今までこのやり方で通ってきたから問題ないと決めつける。(その例をこの場で出すと個人を特定できる恐れがあるので伏せますが)
ごく一部ではありますが、まあいろいろと問題が多いです。
一部の同僚と話をしても、どこもみんな同じだと言いますが、本当にどこも所詮こんなものなのでしょうか。
ちなみに、院外の調剤薬局やドラッグストアへの転職を考えてます。

A 回答 (2件)

どこもそのとおりですねー。

転職しても大してかわりませんよ(笑)私は30店舗くらい変わってますね。しかも全てにおいて喧嘩別れ(笑)だって、おかしいでしょう、それでも医療者かっての!とにかく、あなたはいま、薬剤師の修羅の道に足を踏み入れようとしてますけど、おすすめできません。
回答にあったように転職して、もう少し人間関係のライトなところを探すか、偉くなるしかないですね。
そうでなければ、私の様に、そういった全国の薬剤師と全面対決するかです。
ま、まだお若そうなので居心地のいいところを探すことをお勧めします
    • good
    • 0

こんにちは。



これはどの企業でもお話の何割かはあるお話ですね・・・。
でもそれに疑問に思うということは、ご自身は心のあるお仕事をされる方なのですね。

私が思う転職ですが、良い環境で働きたいのであれば方法は二つかと思っています。

●一つ目は、転職を繰り返しても、環境の良さそうなところを探す。
※これは、面接などの内容で結構慣れたらわかる所も多いですよ。

●二つ目は、自分が出世して上にたち、自分から部署の空気をかえる。
※自分の考えを変えるというのが元ですが。

どちらを選ぶか、また他に方法を考えるのはご自身ですが、今の環境で、まず自分の
考えを変えてみて、それでも辛いという事であれば、転職も考えられてはどうでしょうか。
心のあるお仕事ができる人は、何か突破口がつかめるはずです。
最後の一仕事として思いっきりやってみて。それでダメであればすっぱりやめてしまいましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!