
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
もうすでに、他メーカーの条件付き分譲地で気に入った場所があるということでしょうか。
もし、これから探すのであれば、土地は不動産経由で別ルートで探し、気に入ったHMでお願いするという手もあります。
モデルハウスはあくまでモデルハウス。
実際建てるとなっても、敷地条件や予算によりますし、
まず同じものは建たないでしょう。
実は気に入った部分はオプション仕様で手がでない場合も。
また、モデルハウスの設計者と同じ人が設計するわけでもありません。
時には、モデルハウスは外注の設計事務所に依頼している場合もあります。
本題ですが、気に入った部分を取り入れ、建てるHMにこんなのがいい、
と希望を出すことは特に問題はないと思います。
そうですね、気に入った土地を探して、そのHMで建ててもらうというのも方法かもしれません。
それと、全く同じ物を建てたいとは思っていません(実際、そのモデルハウスは各部屋が大きく作られており、設備も良いものばかりですし、勿論逆に気に入らない部分もあります)。
そして、ご指摘の通り、そのモデルハウスは外部の設計事務所が設計したものです。
>本題ですが、気に入った部分を取り入れ、建てるHMにこんなのがいい、
と希望を出すことは特に問題はないと思います。
希望がありあそうです、ありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
モデルハウスは実際の家と全く違うかもしれません。
大体モデルハウスはとんでもなく広かったり変わった間取りですが本当にそれでいいのか?
(お目目が飛び出ちゃう金額になるでしょう)
標準の家のつもりで土地を準備するとスペースが全く足らないなんてことになりませんか?
一度冷却期間を置かれて冷静に判断されたほうがいいと思います。
分譲地のモデルハウス(実際に売る物件)や注文住宅の一般公開したものを参考にされると良いですよ。
こちらのモデルハウスが気に入ったということでしたら他の工務店にも建てられるでしょうから心配されることはないと思います。
ただ見た目だけに洗脳されているような気がして心配です。
くれぐれも慎重に判断してください。
お気に入りの良い家が建つと良いですね。
そのモデルハウスも、確かに広くて設備も良いものでした。
部分的に、実際住むとなったら「それは無理」というところもあります。
勿論、建てる時は、準備した土地にあったものにする必要があります。
舞い上がっているわけではないんですけどね・・・。
因みに、気に入ったモデルハウスは分譲地の物で、いずれ売りに出されるそうです。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
そこまで言うなら、お仕着せで何とかするより、安い土地探して、建築士に「あそこみたいなものを、いくらで作ってほしいけど可能か?」と、打診したらいいでしょう。
ってか、その方がはるかにスマートです。No.4
- 回答日時:
今はどうか分からないので、又メーカーで違うかもしれませんので、参考程度にお聞き下さい。
私はある大手メーカーの設計に携わったことがあります。(設計者としては汚点ですが)
そのメーカーのモデルハウスはそこで扱う一般の住宅とは遙かに違う施工費をかけて造られていました。(ゆうに億単位です)又、構造的にはかなり危ないもので(デザイン優先)地震が来たら危ないだろうと本社の設計部の間ではもっぱらの噂でした。
そのように、メーカーのモデルハウスは客寄せパンダ的な問題もはらんでいます。そのような危険性があることを心の片隅に置いておかれた方が良いかもしれません。
No.2
- 回答日時:
その設計、間取りが 貴家の生活法及び将来的像に 合致したと言う事ですか
住いをファッション様に一時的な趣味嗜好で捕らえるのは 間違いだと思います
HMは標準設計=素材の大量生産&同様な施工法での多職人域活用→コストダウン
要するに 住いは商品としての器機 一般の設計・工務店・職人が志向する方向ではない
それに 需要者(建て主)が同調させられている TVコマーシャルやモデル公園での洗脳
その高額経費が 売値の中に含まれている 何故 負担しなくてはいけないの(ADC)
住いをファッションだとは思っていません。
本当に全くモデルハウス通りに建てたいとも思っていない。
質問にそれた回答ですが、アドバイス有難うございました。
No.1
- 回答日時:
どのハウスメーカーも 何種類かの標準図というものがあり、極力それを流用して建てようとします。
設計費が安くあがるからです。そういうデザインに慣れていない工務店に「こんなの作って」と注文した場合、
・標準図がないから 一から設計になり設計コストが高くつく。
・そのデザインでの実績がないから、結露やコールドドラフトなど思わぬトラブルになるかもしれない(慣れている工務店なら 対策済みかもしれない)
・そのデザインに使う材料に慣れていないから、アホな施工をやってしまうかもしれない
・そのデザインに使う材料の仕入れルートが今までなかったから仕入れ値が高いかもしれない
以上はどの程度奇抜な材料、デザインを使用するかにもよります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 大手ハウスメーカーの建築条件付き土地に建てた家は注文住宅ではないのでしょうか? 5 2023/02/10 11:30
- その他(法律) 銀行からアパート建築融資を受けるのですが抵当権設定の登録免許税について 1 2023/05/27 22:36
- 一戸建て 建設住宅性能評価書が貰えないのですが、いつもらえるのでしょうか。 1 2022/04/13 16:12
- 一戸建て 所有している家を解体して新築するか、新しく土地を探して新築するか。どちらのほうが安くつきますか? 11 2022/07/18 16:05
- 一戸建て 増築扱いで輸入住宅っぽいおしゃれな家を建てたいのですが住宅メーカーを選ぶのに最適なサイトや本や店を教 1 2023/01/14 15:31
- 一戸建て 三絆地所が施工した建売の満足度について 2 2023/02/03 22:53
- 家賃・住宅ローン 住宅ローン控除の申請について教えてください 3 2023/02/25 09:07
- 固定資産税・不動産取得税 土地の譲渡の確定申告に添付する書類(優良住宅) 2 2023/03/31 17:24
- その他(資産運用・投資) 資産に関して質問です。 5 2022/08/15 13:19
- その他(悩み相談・人生相談) 彼女の土地に家を建てます、別れたと時の問題点や注意した方がいいことを教えて下さい。 13 2022/05/28 10:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
べた基礎の人通口の配置について
-
LGSとライトゲージの違い
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
鉄骨について
-
コンクリート強度の単位
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
築30数年のアパート、軽量鉄...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
ゼネコンに就職したい・・・で...
-
木造二階建の家でジャンプ
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
新築の家に住んでいますが、天...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨について
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
コンクリート強度の単位
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
おすすめ情報