dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

デイサービスの職場で出来る事

いつもお世話になっています。
先週から病院内の介護の見習いとして働き出しました。

まだ介護福祉士の勉学(専門校)がこれからの身のため、平日のデイサービスの職場で働き出しました。

運営の先輩方の指導の下、利用者様(常時10名ほど来られています)とのコミュニケーションをこれから図って行きたいと思っていますが、何処から何処までが福祉士の資格を要する行動になるのか戸惑っています。つまり無資格の私が手を出せる範囲が今ひとつ判断できません。
まずは、ただご利用者様に寄り添ってお話しをしているだけでも十分なのか、又は歩行されている利用者様を見てお体を支えて上げたいと思うと "この行動は福祉士やヘルパーの有資格者の作業の範囲を侵す事になるのか?" 等と考え過ぎて躊躇(ちゅうちょ)してしまいます。

デイサービスの職場で、まだ何の資格も持っていない私でも出来る事(やって良い事)って、どんな事があるんでしょうか?
以前は製造業に居たもので、業界違いで特に資格を要する作業も多そうで自分がやって良い範囲がちょっと掴めません。
その都度先輩方に聞くのが良いとは思いますが、いろいろ忙しそうに歩き回っている所を止めて聞くのも‥と思い、ある程度の許される行動が判れば能動的に動きたいと思っています。

主にデイサービスの職場などで働かれている方で、最初の頃はどんな事をして慣れて行かれたかアドバイスをお願いできると助かります。

A 回答 (1件)

それは職場で聞いて憶えていく方が良いですよ。


どこまでやっていいか、というのは、施設内での「範疇」と言うのはあると思いますし、Aでは良かったけどBではダメ、ということもあるはず。
聞きながら憶えていくしかないです。

何か最初に訓示と言うか、そういうのは無かったですかね?。
本来ならば最初に「これはいいけどこれはダメ」っていうのは言っておくべきだと思うんです。
そうでないと利用者が混乱しますからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難う御座いました!

今日が初日でしたが、すんなりご利用者様との会話や声の掛け合いに溶け込め、諸先輩方の指示も的確で特に新米として困る事も無く、何とか溶け込めている実感が持てました。

自分が無知から始めるので不安が先に立ってしまいますが、目の前の現状をよく組み取って明るくゆっくり馴染んでいけば良いのですね。

アドバイスの通りでした。
有難う御座いました。

お礼日時:2010/04/01 23:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!