dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

理由の分からない吐き気で困っています。
経験のある方や詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスを頂きたいです。

・吐き気がするだけで、嘔吐したことはないです
・食前・食後関係なく気持ち悪くなります
・吐き気がして食欲はなくてもお腹は鳴るときもありました
・「吐きそう」というよりは「息を吸っても、酸素が体に入っていかないような感じ」で息苦しくなります
・なので症状が出た時は、肩を上下させるくらい「はぁーはぁー」と呼吸してます
・今のところ「1人になれる場所で横になって休む」しか鎮める方法が分かりません


症状が出てる時、友達に「息荒いね」と言われて以来、
「誰かに息が荒くなってるのを気づかれたらどうしよう」と呼吸を整えようとして余計息苦しくなったり、(特にシーンとした状況の時)
「このまま苦しいのが収まらなかったらどうしよう」と考えてさらに気持ち悪くなります。


現在20代・会社員ですが、
高校生のころから「原因の分からない吐き気」がありました。
電車の中や、テスト中のシーンとなった教室でよく気持ち悪くなりました。

特にこの症状が出るのが頻繁だったのが、
高校入学時と、今の会社に入社したてのころだったので、
「緊張による精神的なものかな」とあまり深く考えてませんでした。

ですが今は人間関係にもほぼ慣れ、特に強いストレスも感じてないのですが
未だに仕事中しばしば吐き気がおきます。
(4~5人しかいないフロアにいるので、自分では緊張などしてないつもりですが…)

今日も13時ごろから吐き気がして、
(少し寝て、だいぶよくなりましたが)今もまだ少し吐き気があります。

学生時代は、気持ち悪くなったら保健室に行ってたのですが、
社会人となると、そういうわけにもいかないので、なにか対策しなければと今日の出来事で痛感しました。

今日は本当は早退したいくらいの吐き気だったのですが、
以前上司に「おまえはよく気持ち悪くなるなぁ?」と言われ(←少なくとも心配してくれてる言い方ではなかったです)
仮病と疑われるのが怖くて、結局息苦しいまま定時まで我慢しました。


こういった症状の場合、病院に行ったほうがいいのでしょうか?
(だとしたら何科を受診したらいいのでしょうか?)


他にも市販の薬や漢方、食事、呼吸法(?)など、なにか効果のあるものがありましたら教えて頂きたいです。
(仕事中にもできるコトだととてもありがたいです(汗))
また、似たような経験のある方で、吐き気がきたときどのように対処しているのか教えていただきたいです。

長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

胃の検査などをしても異常がなく、精神的なところからきている胃の不快な症状のことに対しての回答をしますね。



◆症状を軽くするためにすること(私が医師からのアドバイスでしている事を紹介します)

1.睡眠をよくとること。

2.規則正しい生活をすること。

3.一日一回瞑想?タイムをとること。
やり方: 椅子にゆったりと座り、手は腿の上に置き軽く目を閉じます。息を鼻からゆっくりと吸い、口からゆっくりと息を吐く。(腹式呼吸)
    
●同じ姿勢で、緊張した時の対処法の練習。
目を閉じたまま、太ももの上に置いた手が暖かくなるようなイメージをする。(焚き火にあたっているとか、温泉で暖まっているなどのイメージ)そこで、手が本当に暖かくなれば成功。
※緊張すると手が冷たくなるので、手が暖かくなるイメージで本当に手を暖かくすることにより感情がコントロールできるようになるらしいです。

●最後の頼み
 心療内科へ行き、処方された安定剤を飲む。私にはこれが一番効きます。(これは、一度手を出すとなかなかやめられなくなるので、お薬なしで症状が軽減するのが理想です。)

以上です。つらいですが、一度ためしてみられると良いと思います。
全く効果がない場合も考えられるので、専門医(胃腸科、心療内科等)に診ていただくのが良いかと思います。

早く症状を克服されることをお祈りします。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

睡眠や規則正しい生活はもう、全くと言って乱れているので、これが原因ではと思えてきました(苦笑)
ここから改善していかないといけませんね;

それからとても具体的なアドバイスありがとうございます!
さっそく腹式呼吸の練習をしてます。緊張した時もこれがスムーズにできるように続けてみます。

とても参考になりました。ありがとうございます!

お礼日時:2010/04/04 12:03

わたしも20代の頃よく原因のわからない吐き気がありました。


気分が落ち込む,肩が凝る、頭痛、生理不順など不定愁訴に悩まされました。
関係あるかわかしませんが、歯の噛みあわせは良いほうですか?
私の場合、噛みあわせを治していったら症状が良くなっていった気がします。
若い頃より元気です。
興味があったら歯科矯正の話を聞きにいってみるのもいいかもしれません。
題名は定かでないのですが「噛みあわせを治したら病気が治った」というような本がでていたと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
なんだか少し安心しました…私以外にもよく分からない吐き気のある方のお話が聞けて、私だけじゃないんだってほっとしました。

歯のかみ合わせは、自分では分からないのですが、悪いかもしれません。
小学生のころ、歯並びが悪くて矯正をしていました。(3~4年ほどやっていました)
事情があってやむを得ず途中でやめてしまったのですが、今もかみ合わせは悪いのかもしれません。
もしかしたらそれが関係しているのかもしれませんね。そういった本を調べてみます。
ありがとうございます!

お礼日時:2010/04/04 12:17

わたしも経験がるのですが、胃酸の出すぎ(ストレスなどによることが多い)か、呼吸した酸素が胃の方に流れてしまうことが原因かもしれません。



口で呼吸すると、胃の方に酸素が流れやすいらしいですが、これも体質によるみたいなので、一概には言えません。
鼻で呼吸するように気にしてみてはどうでしょうか?

もし不安なようでしたら、一度専門の病院で相談してみることをお勧めします。

参考URL:http://www.terada-surg.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

確かに気持ち悪くなって呼吸が荒い時は、ずっと口で呼吸してました。
症状が出た時は鼻呼吸を意識してみようと思います。
ありがとうございました*

お礼日時:2010/04/04 12:08

こんばんは。


毎日 お疲れ様です。

私は現在、心療内科に通院している者ですが、退職2日前から
職場に行くと実際嘔吐はしないけれど吐き気で仕事ができる状態でなく
早退しました。
我慢して自分を犠牲にする性分らしく(病院の心理テストでの結果)
身体のあちこちに症状が出る体質になりました(涙)
(首肩こり・頭痛・腹痛・吐き気etc..)

相談者様、1度内科に受診されてみてそれでも異常がなければ
心療内科を受診されてみては如何でしょうか?

お大事に。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

さっそくのご回答ありがとうございます。
なるほど、やはり精神的なことでも吐き気がすることはあるんですよね。
私もついつい我慢して無理してしまいます。。

mintia1001さんのおっしゃるように、1度内科を受診してみます。
温かいお言葉ありがとうございます*
mintia1001さんもよくなるといいですね^^

お礼日時:2010/04/04 11:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!