dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

医者から処方された薬は必ずすべてセットで買わなければならないのか?


風邪で病院にいくたびにうがい薬を処方されました。
うがい薬は数回使った程度で終わってしまい、
たっぷり残ってしまいます…。

診察の際に「うがい薬を処方する気なら家にあるので要りません」
とでもいえればいいのですがなかなかそうもいえません。
「要りますか」と聞いてくれればいいのですが、毎回すべての医者が
そうしてくれるとは限りません。

また、家の近くの病院にいったり、会社の近くの病院にいったりと
まちまちなので、「あのときの薬まだありますか?」
という会話にもなりにくいです。


で、そういう事情はとりあえずおいておいて、
処方箋を受け取り確認したあとで、「これ要らないなぁ」
というものがあったときに自分の判断で部分的に購入を
拒否したりできるものなのでしょうか?もしくは、
「のどの痛みを和らげる云々の薬は4日分となっているけど2日分でいいです」
と薬の量を調整することとか。

全部要らなければ薬局に行かなければいいだけなので、
購入義務は無いことは分かります。
また、処方された以上の薬を購入できないことも分かります。
(これは当たり前ですね)

でも「処方された薬の部分的な購入」については分かりません。


処方された薬の部分的な購入拒否が出来るのか
これを教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

調剤薬局の薬剤師です。



処方薬の変更は、医師の了解があれば可能です。薬局から電話で問い合わせします。
「うがい薬は家にあるからいらない」というような場合は、ほぼ断られることはありません。医師も気を悪くすることはまずないです。

ですが、この薬は二日分でいい、というような希望は、医師に問い合わせても聞いてもらえないことがあります。
あなたの今の症状を治すには4日服用することが必要です、と医師が考えていたりするので。これは処方にケチをつけられた、と感じる医師もいるかもしれませんね。

二週間前に他の医者にかかった時に同じ薬が出て、それがまだ余っているので2日分でいいです、というような事情があれば、認められやすいです。

薬局は、それも仕事のうちですから、問い合わせ希望を気にすることはないです。減らす以外に「うがい薬でてないの?欲しいんだけど…」というような、逆の問い合わせをすることもよくあります。
ただ、病院が昼休みだったり、処方した医師が不在だったりすると、返答がくるまでに時間がかかることがあります。大きな病院は、ファックスでしか問い合わせを受け付けてなかったりします。

あと欲を言えば、薬局に処方箋を出す時に言っていただけるとありがたいです。全部作ってから「これは要らなかった」というのはかえって時間がかかってしまうので。(実際に実物を見ないとわからないこともありますが、日数とか、患者さん自身が処方箋を見てわかるものは…)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど。疑問がいろいろ解決しました。
大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/05 23:10

こんばんは処方された薬を部分的な購入拒否は出来ますけど、ただし処方箋薬局の薬剤師が処方箋を出した医者に確認をとり医師がOKなら大丈夫ですよ、薬局の薬剤師の判断で薬を出す出さないは決められないので、かなり気まずい思いをしますよそれなら最初からいらないと言う勇気を持ちましょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。疑問がいろいろ解決しました。
大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/05 23:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!