dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

公務員試験直前の対策


5月末の裁判所事務と6月中旬の国家II種の試験を本命として
勉強しているものです。
私は公務員の学内講座をとっており、最近やっと教養科目を含む
すべての講義が終わりました。


講義と並行して暗記をしているのですが、まだ選択しようとして
いる科目を暗記しきれていません。
あと試験まで2カ月を切っているのにこの状況です。

そこでいくつか試験直前についての勉強状況について教えていただきたいです。

1.暗記科目(特に教養)の暗記は普通はもうこの時期には終えて、
  実践問題集なども1度は終えていなければ間に合いませんか?

2.直前の専門科目と教養科目の勉強時間の比率はどれくらいでしょうか?


3.専門科目と教養科目のどちらが直前の点数の伸びが期待できますか?


4.1日の勉強時間は14時間では足りませんか?
  (周りに試験を受ける友人がいないために目安がなくて不安です。)


5.直前2カ月の具体的な効率的な勉強方法がありますか?


どうぞアドバイスを頂けたらと思います。
宜しくお願いいたします。
  

   

A 回答 (1件)

 質問者様と同じく、裁判所事務と国家II種の受験を検討している者です。

(第一志望は地方ですが・・)

>まだ選択しようとしている科目を暗記しきれていません。
 これに関しては私にも同じことが言えます。
 そして学内模試や予備校の対策テストなど何度か受けたのですが、全国の受験者平均点と自分の平均点を比較する限り、他の受験者も同じ位暗記できてないというような印象を受けました。
(記念受験で受けた、という方がいるのを考慮しても)
 競争相手とも言える人にこんなこと言うのも何ですが、あまり悲観されることもないと思います。

1.暗記科目(特に教養)の暗記は普通はもうこの時期には終えて、
  実践問題集なども1度は終えていなければ間に合いませんか?
 去年とある市役所を受験したのですが、勉強期間4ヶ月(3ヶ月で講座を一通り受けて、1ヶ月で実践問題集をこなす)という有様でも、筆記は通りました。(二次で落ちましたが・・)
 裁判所事務や国家II種となるとまた勝手が違ってくるにしても、質問者様はしっかり勉強時間を取れている方かと・・

2.直前の専門科目と教養科目の勉強時間の比率はどれくらいでしょうか?
 私は、ほとんど5分5分だったと思います。

3.専門科目と教養科目のどちらが直前の点数の伸びが期待できますか?
 専門だと思います。
 教養に関しては、まず文章理解、数的推理等は、短期間での勉強ではどうにも伸ばしにくい分野だと思ってます。
また人文科学、自然科学にしても、習得しなければいけない知識が膨大な割に出題数はせいぜい2問だからです。
 なので、教養に関してはもう予想問題、過去問の繰り返しを通して知識を固める段階だと思います。

4.1日の勉強時間は14時間では足りませんか?
  (周りに試験を受ける友人がいないために目安がなくて不安です。)
 私より勉強してます(笑)

5.直前2カ月の具体的な効率的な勉強方法がありますか?
 基本的に教本を見返しながら、予想問題、過去問の繰り返し通いかと思います。
 あと、暗記科目に関しては、最終手段として実務教育出版の受験ジャーナルで取り上げている部分を重点的に覚えるという方法があります。
 私は去年の市役所試験では、受験ジャーナルで取り上げていた予想問題をノートに書き写し、「この知識だけは覚える!他のトコから出たら諦める!」という気構えで試験に臨みました。

一週間も後になっての回答になりましたが、何らかの参考にして頂ければ幸いです。
お互いがんばりましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えくださってありがとうございます。本当にうれしいです!


暗記は嫌いではないとおもっていたのですが、いざ勉強が進むと
政治学や社会学は知らないおじさんたちの名前を山ほど覚えなければ
ならず、焦っていたので、お返事の周りの方も完ぺきに暗記されてい
るわけではないと知り安心しました。


アドバイスいただいたように受験ジャーナルも参考にして、
追い込みかけて勉強しようと思います。


お互いに第一希望に合格できればいいですね。
残り2カ月程度で試験本番で、今が苦しいときですが、
お互い頑張りましょうね。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/04/17 12:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!