dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オレは専門学生20歳男性です。
2週間以内の入院なのですが、
成人してる男がお袋と行くのは周りから見て変でしょうか?
今まで2回入院してますが、そのときも一緒でした。

A 回答 (8件)

肉体的、精神的に弱っている人が治療にいくのだから、誰もおかしいなんて思いやしません。


むしろ独りっきりで入院したり、誰も見舞いにこないなんて複雑な生い立ちの人なのかとか、性格的に困った系の人なのかな、なんて勘ぐられちゃいます。
ましてや20才なら、親が心配して付いてくるのなんて当たり前の事です。

他にも入院しての治療や手術なら、万が一の事として死亡や容態の急変の可能性がありますよね。
緊急時の連絡がつく、そうした連絡の出来る身内がいるとわかるのは看護士など受け入れる側にとっても安心できる事なのです

ちなみに私もある事故が原因で2年ほど入院し、20回近い手術を繰り返した事があるのでその辺の事情は多少はわかります。

危険があるというのではなく、安心できる事によって治療や看護に全力を尽くす事が出来るという意味ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました! 

お礼日時:2010/04/09 23:55

補足です。


◎看護師・医師も人間です。タイミングとか、考えて。夜勤明けで疲れていたりします。担当患者は、
他に居ますので、看護師は、お世話をする人では、無いのです。介護のベテランと認識する事。
●月の1日から月末までの受診を1か月として計算します。★保険診療療養分のみ
●緊急でなかったら月初めからの入院の方が、還付範囲が長くなるので有利。
●同月内に複数の病院を利用した場合は、別々に計算します。
●通院で総合病院の場合は診療科ごとになりますので注意
●入院している時に、他の診療科にかかった場合は、計算に含める事ができます。
●入院時の差額ベッド代、食事代、特殊薬品等は保険診療の対象外です。
●病院の処方箋により、薬局で支払った額は、交付した病院分に含めて計算します。
自己負担限度額
所得により変わります。詳しくは下記「医療費と制度」

72,300円+(医療費総額-241,000円)×1%
◆非課税
35,400円
医療費と制度
http://www.enjoy.ne.jp/~h.simizu/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2010/04/09 23:55

恥ずかしいのでしようか? そんな事は、気にしないで甘えましょう。

みなさんの言うように荷物を持ってもらえてよいです。保護者の署名・捺印も必要な用紙がある時もおりますし。退院時も来てもらいましょう。2回目で必要な物をご存じと思いますが一応参考にして下さい。
こんなに、要りませんが、入退院リピート者として・・・あったら・・・です。
□には、チェックを入れられるようにしてあります。改行がふぞろいですが、コピペして見やすくしてご参考、持ち物に名前を書く。割れない物(コップ等)。高価な物。多額なお金は、持って行か無い(盗難の危険)
□診察券 □保健証 □認印 □筆記用具 □メモ帳 □クリヤーファイル(書類を入れる) □飲んでいる薬名
・処方されている薬。病歴・アレルギーは、メモしておく。(病室に入る前に避難路.起床消灯時間の説明後に聞かれるので、れないように) □バスタオル(シーツの上に敷いておく、オペ後の移動に(よくテレビで医師.看護師がベット移動で.1.2.3と声かけてる場面事あると思いますが)  □小タオル □スリッパ □パジャマ(聴診器を充あてるので前開きの出来る物、血圧測定や注射で袖を上げることが多いので袖口にゴム等の無い物・病院でも借りられますが1日に100円程度) □下着 □普段使用のおしめ(オペ後に使用もあり、買って返すか、パジャマ等と別途支払い) □入浴セット △シャンプー「洗髪出来無い時は、水の要らないシャンプー(介護用品売り場)」 □カーディガン □箸(割り箸麺類も出るので数本) □輪ゴム(テッシュの箱に付けると枕元から落ちない □S字フック(ベットのパイプに引っ掛けてテッシュと輪ゴムで吊るす。ラジオも吊るせます) □大小スプーン □フォーク □ナイフ(果物の皮向き) □曲がるストロー(ペットボトルのキャップと一体型) □ふりかけ □調味料(食事制限のある人は相談)  □ 小やかん・小さな水筒(食前にお茶が来ます) □爪楊枝 □歯磨きセット □手鏡 □普段使用のメガネ □ヘアブラシ □化粧品(臭いに注意) □爪切り □綿棒 □髭剃り(電気シェバーの場合コードも) □鼻毛きり □ドライヤー(院内洗面所にある場合も)  □化粧道具(臭いのしないもの) □イヤーフォン・耳元スピーカー(100均で売てます)イャーフォンに慣れていないなら枕の下に置いて聞く) □ウェットテッシュ ハサミ □セロテープ(体温等を書く紙を渡されて横に貼っておく。シーツの髪の毛取りになるコロコロ見たいな物) □アドレス帳 □携帯電話&充電器(院内は使用制限あるので注意。バイブにしてベットサイドの台に入れておくとスチール製でかなり響き音がします。下にタオルなどを) □延長コード二股コンセント(ベット上の壁に2個と医療用2個ありますが、テレビと冷蔵庫で2個は使います。壁にも付いている病院もありますが、経験からあると便利)  □テレカ □ハガキ(暇なので懸賞や近状報告を)  □ラジオ/CD/MD □時計(音がしない物、バックライトあり)  □ペンライト △くずカゴ  △ハンガー □洗濯せっけん □洗濯バサミ □耳栓 □アイマスク □100均で売っている視力回復メガネ(レンズ部が紙製で穴が開いている物です。病室は、出入りが激しくて、同室の見舞いの人、廊下を通る人の{防犯のためドアが開いている}目を気にしないですむ。同室の患者の身内だと、挨拶するから、うつとおしい) ◎同室の人とのプライベートは守り。コミュニケションも必要。干渉されるのが煩わしい人もいるが「おはよう」の一言から 、□将棋盤、トランプ、花札。□巾着袋(パジャマはポケットが小さいので小物や財布をいれて、点滴棒移動の時にも取っ手にさげて)  □小銭 □読みかけの本(テレビ***や***ウォーカーのテレビ番組のわかる本) □ネックストラップ(金庫のカギを付けて病室から出る時に下げて無くさない) □腕などを骨折の場合、障害者用の箸スプーン(大手大型100均で売てます) 足の骨折だとかかとギブスが汚れるからシャンプーハットを巻く 『床に堕ちた物を拾うハンドル』□うちわ・扇子(エアコンは、ありますが。古い病院は、夜はOFFにされます)△ゴミ箱・ハンガー等は備え付けもありますが) 
★★□は、持ったものにチェックをして下さい ほとんどが100均でそろいますが、耳栓や綿棒は、高い物を
綿棒は芯が軟らかいので。耳栓は、使用していると痛い。寝ているだけなので爪は、伸びやすい。
◎看護婦さんは、名前で呼ぶ。名前を覚えられてると医療ミスも無くなり、親切になる。人は名前を呼ばれると嬉しい。看護師さん「お願いします」より。○△さん「お願いします」「ありがとう」との声かけの方がよいのでは・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

改行してくれると助かります

お礼日時:2010/04/09 23:56

全然関係ないよ。


逆に入院時(期間)の衣類などを運んでもらえるなんて羨ましいよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2010/04/09 23:55

成人してから両手では足りないくらい入院していますが、ほとんど親と一緒です。


廻りの人は、患者さんが誰と一緒に来ても気にする人はいませんよ。
それに、入退院の時は荷物があったりするので、運んでくれる人がいる方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2010/04/09 23:55

今。

親。お父さん?お母さん?が。してくれる事。よくみて生活してください。X恥ずかしい。O羨ましい。ですよ、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2010/04/09 23:57

入院の場合は家族同伴が多いですよ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2010/04/09 23:56

そんな事ないでしょう。


入院時というのは家族に行ってもらうべき事がいろいろとあるものですし。
成人男性だって奥さんやお母さんが付き添ってなにも不自然な事じゃありませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました! 

お礼日時:2010/04/09 23:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!