dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

8年前に購入した
NECLavieL LL700/2D
が壊れたので
HDの交換を始めてしてみようと思っています。
デスクトップを家で使っているのですが
このノートパソコンの液晶を修理に出して
戻ってきて しばらくしてから
HDも壊れたので もったいなくて。。。
お聞きしたいのは
UltraATA-66
まではわかったのですが
UltraATA で9.5mm
のHDだったら 付け替えることは
可能ですか?
あと容量が500のから80GB
など
色々ありますが
どれでも大丈夫ですか?
もちろん 安いほうがうれしいですが。
あと 自分で撮ったビデオを
簡単な編集とかもしようと思うと
最低何GBくらいないと しんどいですか?
そのほか 購入にあたっての
注意事項やポイントを伝授していただけると
助かります。よろしくお願いします

A 回答 (4件)

#1です。


>CPUの交換は大変なんでしょうか?

大変と言うより「出来ない」と言った方がいいです。
先に書いたようにチップセットが「Apollo Pro133A」なので、まず対応するCPUが性能の高い方の物でもPentiumIIIまでです。要するに対応するCPUが新品では最早売っていないんです。
もしも運良く入手出来たとしても、「動画編集に対する低性能」である事は覆りません。


>こんな古いパソコンに投資する意味はないでしょうか

この辺りは人それぞれなんで(私自身は未だにPentiumIIIのPC使ってます、この書き込みもそうです)・・・ただ今回の場合の目的にはそぐわないので、そう言う意味では「投資は無意味」になります。と言うのはビデオ編集もそうですが

>月に数回 家にはいられずパソコンを持って半日くらい外出するのでそのときに色々できればなーっと

今売られているネットブックや(iPhone等の)スマートフォンと同等以下の事しか出来ませんよ?
それらと比較して重量もバッテリーの持ちも劣りますけど・・・
ですので「投資は無意味」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よくわかりました。

もう少し
パソコンの性能にあった
使い方を考えたいと思います。

まずは
1万円以下で
HDを購入してみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/15 21:55

今時ATA/66のHDD探す新品むりATA/100探しましょう


IDE(ATA)/100
SSD換装も面白いですよ動画無理ですが32GB 10000円以下

リカバリー媒体が有れば元のHDDデーター用転用

因みにメモリはLL7002D最大 512MBになっていると思いますが
LL7003Dと同等768MBまで搭載可能、PC133 512MB 実践中

セレからペン3に換装している方のみたことありますが あまり意味ないと思います
チョイ改造は上記HDD-SSD メモリ512MB増設しかないです
お互い2014まで使用しましょう。

因みHDD壊れたと有りますが、リカバリー媒体製作してなければNECにはありませんよ
販売終了だと思います、

参考URL:http://nx-media.ssnet.co.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

SSD!
初めて聞き
調べて また勉強になりました。
こういう 方法もあるのですね。

ちなみに
リカバリーCDは幸い
製作していたので
がんばってみます

ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/15 21:52

ビデオ編集を考えておられるそうですが「LavieL LL700/2D」じゃ無理です


このパソコンは事務用途の構成であり、マルチメディアには不向きなパソコンです。
編集ソフトを起動しても重くて使い物になりません。
事務用途に割り切って使うのをお勧めします

もし、ハイビジョンビデオカメラで撮影した物を編集するのであれば、最新の4コアCPUが必要です。


HDDの換装に関しては、UltraATAで有れば利用できます
容量は500GBでも良いのですが、WindowsXP_SP2以降が条件です
リカバリディスクはノーマルのXPですから最初は128GBまでしか認識しません
あとからsp3を適用してディスクの管理から残り容量を割り当てます。

ビデオ編集するのにどれくらいの容量が必要かと言えば
録画ビデオのデータ量の3倍以上必要です
10GBの録画を行ったなら30GB以上の空き容量です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

いろいろ調べて見てたら
どんどんわからなくなって。

ビデオ編集も
初チャレンジだったので
勉強になりました。

お礼日時:2010/04/15 14:44

>UltraATA で9.5mmのHDだったら 付け替えることは可能ですか?



「UltraATA で9.5mmの2.5インチHDD」ならどんなのでも「可能のはず」ですけど、チップセットが「VIA製Apollo Pro133A」なので「BigDrive非対応」の恐れがあるので120GB未満の容量のものがお奨めです(もっともそれ以上の容量の物の製品自体が少ないはずですが500GBとかのは3.5インチだったり、SATA接続だったり規格の違う物がほとんどのはず)。

>自分で撮ったビデオを簡単な編集とかもしようと思うと最低何GBくらいないと しんどいですか?

データ容量次第の事なんでなんとも言えません。
そもそもCPUがモバイルCeleron/900MHzなんで低性能ですから(ビデオ編集自体がどんな簡単な編集でも動画編集に要求されるマシンの性能ってあまり違いは無いので)、(長時間かかるので)「しんどい」か(編集ソフトの要件を満たさない可能性があるので)「出来ない」ですけど・・・

Lavie L LL700/2Dの仕様
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/C …

HDDの交換に関する手順
http://www.iodata.jp/support/service/hd/nec/lavi …

この回答への補足

ありがとうございます。
思い出しました。
以前 このノートで
子供のDVDを見たときも
画像が途切れ途切れだったり
見れなかったりしてました
あれはメモリーやHDの
容量が足りないのかなっと思っていたのですが
それ以前にCPUの能力の問題だったのですね。

ちなみに
無知なことをお聞きしますが
CPUの交換は大変なんでしょうか?
こんな古いパソコンに
投資する意味はないでしょうか。。

月に数回 家にはいられず
パソコンを持って
半日くらい外出するので
そのときに色々できればなーっと
欲をもっていまして。。。

補足日時:2010/04/15 14:34
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!