
現在木造住宅を設計しています。
大き目の開口を考えていますが、防火認定サイズ上、住宅用防火設備では大きさが足りません。
ビル用の防火認定サイズは住宅用に比べ大きめなのでそちらを使いたいと考えていますがRC用やS用を木造に転用するのは「水じまいの関係上難しい」と聞きます。
そもそも木造用ではないのである程度の面倒さは覚悟していますが、実際どこらへんが難しいのでしょうか?窓のディテールを見ていてもそこまで難しい、もしくは無理というのがなぜかわかりません。
ネットで調べてみましたが、そのような内容のものが殆ど見つかりませんでした。
経験のある方、無い方、アドバイスよろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
アルミサッシ販売をしています。
こういう案件は、最近はやっているんですかね。先日も幼稚園ですが、木造でRC用で見積もってくれとの依頼がありました。
型材からして、溶接取付のRC枠やS造ALC枠と比べると、釘やビス止めとした木造や鉄骨造用での違いでしかありません。
予算の関係上、鉄骨造でも住宅用の半外付を取付ける場合もあります。
RC枠の取付に際して・・・、
アルミサッシ枠の出入りにより納まりも若干違いますが、
枠の廻りで仕上げ前の壁面にアルミL型アングル等の部材を取付けます。
そうして出来たこのL型部材とアルミサッシ枠の間をコーキング処理をする納め方です。
外壁仕上げは、L型アングルで小口は見えないし、見切りとして十分と思います。
外壁の仕上がりでアルミサッシの納まりが「面一」でも「半外」でも処理は同様と考えます。
木造の壁下地には、透湿防水シートなどを考慮するようですが、L型アングル手前までで水を排斥するように納めます。当然このアングルと下地の接面はブチルテープなどでの隙間処理は必要です。
住宅用と違いビル用は、発注で即納品というわけにはいきません。
施工図・詳細図はメーカーが作って持ってきます。
メーカーも他現場での実績として施工図の控えは取ってあります。
「参考図がほしい」と依頼すれば、どこかの控えをまわしてくれるはずです。
各メーカーの支店ビル営業部で対応できます。「設計事務所」と語れば対応は早いよ。
No.4
- 回答日時:
住宅用のサッシ(今の主流である半外付けサッシで話をします)にはフィンと呼ばれるつば状の部分で木の躯体に外側から固定。
その上からフィンと躯体にかけて防水テープを貼り付け、サッシ廻りからの浸水を防ぐようになっています。RC用サッシにはそのフィンがありません。アンカーで固定するようになっているからです。鉄骨用のサッシにはフィンつきの物がありますから、その中に、要望にあるものがあるかもしれませんので、探してみては如何でしょうか。RC用サッシの枠にアルミの曲げ物のを取り付けて浸水の危機を回避する方法もあるかもしれませんが、そのまま使用するのはあまりに無謀といえるでしょう。No.3
- 回答日時:
躯体(構造体)への取り付け部材が全く違います
躯体側とサッシ側両面に細工が必要です
外壁とサッシ・内壁(四方枠)とサッシの納まり
単純に云えば 溶接+ビス止めvs釘 の様な違い
住宅用サッシであれば大工がそこそこ手慣れている
RC&s用サッシを扱った事ある職人がその場にいるか(ADC)
この回答への補足
ありがとうございます。
そこら辺まではなんとなく理解できたと思います。
その先もう少し具体的な部分を考えるに当たって参考になるようなサイトや資料がありましたら教えてください。
No.2
- 回答日時:
転用は可能と思いますが、どの程度の大開口窓でしょうか。
御指摘があったように形状を知らなければ
納まり図が書けません。
全てが、オーダー寸法可能でガラスにしても、
いろんな種類を選択できます。単発オーダーは
当然高額になります。一本で、一般住宅の半分をしめたら?
はたして、住宅に必要なのでしょうか?
電動カーテンも必要でしょうね。
お金に糸目を付けない施主様だったら別ですが。
この回答への補足
ご意見ありがとうございます。
開口はそこまで大きくはありませんが、住宅用では小さいのです。
単発オーダーだとそんなに高くなりますか。
今工務店に見積もりを取ってもらっているところです。
No.1
- 回答日時:
北国の設計屋さんです。
ビル用サッシと住宅用サッシの違いは、サッシ部材の形状が違います。
木造に利用する場合は、メーカーのビル用サッシ詳細図を取り寄せ、それを元に施工納まり図を書かないと設計なんか出来ませんよ。
サッシメーカーのホームページのカタログから利用する窓を選んで詳細図をダウンロード出来る場合もあります。
出来ない場合は、地元のサッシ屋さんに話せば持ってきてくれますよ。
設計図にメーカー指定して書くからと言えば、直ぐ持ってくるよ。
彼らも商売ですので・・・
ご参考まで
この回答への補足
アドバイスありがとうございます。
既にサッシカタログの詳細は見ているのですが、木造利用の際にどこら辺に気をつければいいのか、と思っています。
それぞれに寄るとは思いますが、RC用を木造に使う際の詳細で一般的なミスや注意する点がありましたら教えてください。
またよく起こる問題などもご存知でしたらよろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 水没危険地域で人口増だそうですが、そもそも水没危険地域に住むのが間違っていますよね? 9 2023/08/24 09:36
- 防犯・セキュリティ マンションの消防設備について(11階建以上) 1 2023/02/10 16:34
- 虫除け・害虫駆除 蜂の種類、わかりますか? 3 2023/05/28 20:47
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
- 一戸建て 冬の床の温度を教えてください 4 2023/02/13 07:00
- リフォーム・リノベーション 林業やっていて木は使い放題!セルフリフォームをしたい 5 2023/07/06 16:14
- 一戸建て 家が40年ほど経った木造一般的な家なのですが、1階リビングに、やや大きめのレザーのソファーを置きたい 10 2022/11/10 09:16
- 財務・会計・経理 不動産の会計上の処理。 自分の資産、負債がわかりやすいようにバランスシートを作成してますが、住宅は一 2 2023/04/05 12:03
- 不動産投資・投資信託 自宅です↓ 一都三県 市街化調整区域内 近隣は住宅街のニュータウン 建物面積577㎡ 木造 敷地面積 1 2022/06/02 06:53
- 分譲マンション 分譲マンションの初の管理組合の困った点について精神的に来ています。 3 2022/08/05 07:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
外押縁 内押縁違い
リフォーム・リノベーション
-
平均GLと斜線制限について
一戸建て
-
採光有効面積計算に必要なサッシの有効寸法
一戸建て
-
-
4
給排気口のSVCの略
一戸建て
-
5
内装制限はドアも含まれますか?
一戸建て
-
6
建築基準法上の「建物の最高高さ」とは?
その他(住宅・住まい)
-
7
吹き抜けがある居室の排煙計算方法
一戸建て
-
8
確認申請上のキュービクルの扱い
一戸建て
-
9
jwcadの印刷
その他(ビジネス・キャリア)
-
10
一般住宅建築でビル用建材を使用することについて
一戸建て
-
11
木部の塗装に関して
その他(趣味・アウトドア・車)
-
12
防蟻処理の基準法について
一戸建て
-
13
階段の幅75cmは幅木やササラの出は含みませんか?
一戸建て
-
14
ベタ基礎立ち上がり寸法について
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
汎用ドアの「内付型」 と「半外...
-
ビル用窓を木造住宅に使用する...
-
両面テープの剥がしかた
-
雨上がり時の基礎のシミについ...
-
結露が凍った!!
-
アルミとガルバリウム鋼板で電...
-
白のサッシは劣化しやすい?
-
窓図面の読み方を教えてください。
-
サッシ アルプラ70?
-
再)1間半の2枚引きサッシを...
-
サッシの発注ミス&施工(長文...
-
防火仕様の出窓はありますか。
-
アクリル板+ガラスの複層ガラ...
-
あんみつガラスについて
-
アルミサッシ引き違い小窓の下...
-
YKKの網戸が外れません ネット...
-
耐火構造物件に木造用住宅サッ...
-
樹脂サッシとアルミサッシの見...
-
トステムの開口交換システムは...
-
鉄骨造の計画について
おすすめ情報