
ギガバイトGA-8IG1000-Gのマザーボード、
CPU Pentium4 3.2G
チップセット Intel 865G をXPで使用しています。
CPUクーラーを刀3(SCKTN-3000)に変更したらCPU温度が2℃くらい下がりました。
音も静かになり満足しているのですが気になった点があります。
N/B側のチップセット(画像参照)ですが、結構熱いのです。
今までPCが稼動していない時にしか触れたことがあまりなかったのですがヒートシンク(ファンレス)の表面に指先を数秒間押し付けていると
かなり熱いなと感じます。
側面ですと指先はほぼ一瞬しか触れていられない程度の熱さです。
過去数年間トラブルはありませんが、このタイプのチップセットは
どの程度までの温度なら問題がないレベルと言えるのでしょうか?
EVEREST Home Edition を使用しました。
CPU アイドル時 34℃ 高負荷時 40℃~43℃
※BIOSではこれより5℃高い数字です。
MBの温度は表示されていますが、数字に全く変化が無く終始26℃と
表示されているので対応していないものだと思われます。
チップセットの温度は表示されません。

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ノースブリッジのクーラーが、出荷時からファンレスのものなら、基本的にはそのままで大丈夫と思います。
ただ、可能であるならトップフロー型のCPUクーラーを使用して、ノースブリッジにも風を当ててやるのが望ましいでしょう。
ノースブリッジの冷却に不安があるなら、以下のような製品の使用も検討してみてください。
・CB-3845BL
http://www.ainex.jp/products/cb-3845bl.htm
おそらく、現行のチップセットクーラーと交換できると思います。
※ケースのサイドパネルに吸気ダクトがあるなら、それを外して代わりにファンを取り付けるのも有効です。
※刀3とほぼ同じ構造でトップフロー型(ヒートパイプとフィンの角度が異なる)の、侍ZZ(SCSMZ-2000)という製品もあります。
http://www.scythe.co.jp/cooler/samuraizz.html
ノースブリッジだけでなく、マザーボード上のコンデンサーなどにも風を当てやすいので、刀3よりはこちらがお勧めです。
No.8
- 回答日時:
チップセットが865Gで、オンボードのグラフィックスを使っているなら結構熱くなるのではないでしょうか。
ヒートシンクだけでもレーティング(動作範囲)には入っていると思いますが、指で触るとアチッと言う感じでしょうね。もっとも、指で触れる程度なので、逆にそれほど高温ではないかもしれません。50℃を超える程度かと。まあ、ヒートシンクを大型にするとか、ファンつきに替えるとかすれば、温度は確実に下がります。また、刀3だとサイドフローなので取り付け方向によっては、チップセットに積極的には風があたらないかも知れませんので、それも原因の一つになり得るでしょう。
ケースファンを追加すると言う方法もあります。フロントベイにファンモジュールを追加できれば直接的に冷却できるかもしれません。あと,
オンボードグラフィックスを使っている場合、その分の発熱が加わることを考えて、AGPグラフィックボードを追加し、オンボードをDisableにするのも良いかも知れません。性能面から見てもオンボードより良いでしょう。AGPのカードは、3D性能を要求しなければ、安いもので\500以下で手に入ります。但し、高性能なものは電源の容量をかなり要求(AGP世代は性能の割には大食らい)しますし何より発熱が大きいのでご注意ください。
No.7
- 回答日時:
>>ほぼ一瞬しか触れていられない程度の熱さです
同じ製品ではありません(GA-MA69G-S3H)が、私も全く同じ症状でしたので以下のことを行いました。
1.チップセットのヒートシンクをもっと大きなもの(縦長)に交換。小さなヒートシンク(チップセット用?)が販売されています。
2.4cm角のファンを購入し、交換したヒートシンクの上部に取り付けた(ネジ止め)。
これで5℃ほど下がりました(ちなみにCPUとほぼ同じ温度になりました)。夏場でアイドル時45℃(高負荷時50℃)ぐらいです(室温30℃)。この状態で2年程使用していますが、熱でPCが落ちたことはありません。
「チップセットのヒートシンク」「4cm角のファン」共に1000円でお釣りが来る値段だと思います。ヒートシンク取り付け用にグリスも購入しましたが、3点で2000円以内で収まったように記憶しています。
No.6
- 回答日時:
>4cm角くらいの小さなファンを、チップセットのヒートシンクの上に
PCショップへ行けば、4cm角のファンは売ってますよ。
参考例
OWL-FY0410M
http://www.owltech.co.jp/products/case_fan/owl/F …
うちは、厚みのある両面テープで貼り付けてますけど。
No.4
- 回答日時:
私は、CPUID Hardware Monitorを使っています。
MSIマザーのAMI BIOSでも温度が表示されますが、BIOSの表示よりもCPU温度がプラス10℃高く表示されることを除けば、ほかのすべて(Fanも含めて)は正しいようです。
さてチップセットの温度ですが、ウチのIOHは正月に測ったときは64度で、現在は78℃を示しております。
セミが鳴く頃になるとおそらく90℃を軽く超えるものと思われますが、同じマザーボードのユーザーレビューなどを読んでいると、どうやらこれが“平熱”みたいで問題なさそうです。
KABUTOクーラーを使っており、CPU(i7 920)は現在30℃ですが、PWM制御で回転数が半分ほどに落ちているせいもあってかトップフロー型クーラーの効果はそれほど感じられませんね。

Hardware Monitorは使ってみたのですが
対応していないようで、チップセット等の項目がありませんでした。
ありがとうございました。
※ファン回転数やCPUと思われる温度などは確認出来ました。
No.3
- 回答日時:
http://www.scythe.co.jp/cooler/katana3.html
通常マザーボードはリテールクーラーを基本に設計されていますので、#2番さんも記載していますが、CPUクーラーを交換した為に、チップセットクーラーに風が当たらなくなった為でしょう。
尚、チップセットだけでなく、CPU周りにある電源回路等の冷却も、CPUクーラーの風が当たるようになってるので、そちらの冷却不良にも注意する必要があります。
別途チップセット用にファンを追加するなり、検討して下さい。
4cm角くらいの小さなファンを、チップセットのヒートシンクの上に
取り付けてみたいのです。そのようなものがあればいいのですが・・・。
No.2
- 回答日時:
まぁ、今まで純正の物を使用していたとするのなら
トップフローからサイドフロー?のCPUクーラーにかえて
風が全く当たらなくなったからではないでしょうか?
サイドフローの場合は、風の当たらないポイントに
ファンを増設するなりの対応が必要な場合もあります。
まぁトップフローでも同じなんですが、
サイドフローは、風の行かない方向に特に注意が必要な場合が多いです。
温度的には、そんなに問題無いように思えますけどね。
ただ、48℃だとちょっと気になりますけど…
確かに純正のファンではチップセット側への風(ヒートシンクを冷やした後の温風)が少し流れてきていました。
小さなファンをチップセットのヒートシンクの上に
取り付けている人がいるようですが、両面テープでは
熱で剥がれ落ちてしまいますよね;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン CPUの温度 8 2022/07/13 18:59
- デスクトップパソコン ゲーミングデスクトップPCでマインクラフトなどの比較的負荷が軽いゲームを録画・編集・エンコードしてY 3 2023/02/09 21:44
- CPU・メモリ・マザーボード BIOS画面で固まる(メーカーロゴの画面) 4 2022/08/03 17:41
- モニター・ディスプレイ PCゲームで急にFPSが落ちました 2 2022/11/18 00:42
- CPU・メモリ・マザーボード 以下の質問事項のお解答を宜しくお願い申し上げます。 Workstation〔HP.Z840〕のマルチ 4 2023/03/27 17:37
- 病院・検査 この体温計はおかしくないですか? 1 2022/05/23 13:15
- CPU・メモリ・マザーボード CPUファンの交換について 3 2022/07/14 12:04
- その他(ソフトウェア) F-BASICで計算中の実行が中途で勝手に止まり、大変困っています。 2 2023/03/02 16:15
- その他(ニュース・社会制度・災害) もう気温の表示は、やめませんか? 7 2022/08/09 16:48
- エアコン・クーラー・冷暖房機 昨年と今年、クーラーの使い方変わりましたか。 2 2023/07/24 17:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
少し経つとモニタに何も映らな...
-
自作PCを作りたいパソコン初心...
-
CPUクーラーの取り付け方向の差
-
デスクトップパソコンの蓋を開...
-
パソコンの電源を入れた直後、...
-
ノートパソコンのCPU温度が100℃...
-
CPU交換について(aptiva46j)
-
デスクトップPCの電源BOXの掃除...
-
SPEEDFANでCPUファンが認識され...
-
CPUファンの回転数が。。。
-
LANボード?ピンが曲がって...
-
グーグルマップを使用するとパ...
-
CPUID hardware monitor という...
-
デスクトップパソコンへのほこ...
-
サイレンみたいな音が・・・!
-
BIOSをアップデートしたらファ...
-
PS5本体に水が侵入してしまいど...
-
CPU温度の急上昇&電源温度上昇...
-
ブルースクリーン BSODにとても...
-
メモリの動作速度を確認する方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自作PCを組み上げたのですが、C...
-
Pentium(3)1GHzのヒートシンク
-
CPUクーラーの取り付け方向の差
-
DIMENSION8300のCPUファンコ...
-
電源が落ちます。
-
CPUクーラーの交換方法!
-
DELL デスクトップPC CPU交換...
-
CPU交換後、「ようこそ」の画面...
-
Core i7の熱暴走について教え...
-
DELL製既製品PCのCPUクーラー...
-
ハードディスク・CPUの増設やグ...
-
CPUを冷やしたいんです!!
-
どのCPUクーラーがいいですか?
-
静音ファンについて
-
PC内部のファンについて
-
CPUクーラーの「ファンだけ」交...
-
Pentium 4 Socket478 CPUの乗せ...
-
AOPEN AX4PER-N インテル845PE...
-
PCの修理 ファン交換 HDDエラ...
-
J3068のCPUファン
おすすめ情報