
数学の問題が解けません!
難しくは無い問題ですがどうしても解き方が思いつきません。
解き方をおしえてもらえればありがたいです。
問題1
(1/3)^n×cos(nπ/3)の無限級数を求めよ。
問題2
三角形ABCの外心をOとしてOHベクトル=OAベクトル+OBベクトル+OCベクトルを満たす点Hをとる。ただし、三角形ABCは直角三角形ではない。
辺BC,CA,ABの中点をD,E,F、線分AH、BH、CHの中点をA1、B1、C1とする。D、E、F、A1、B1,C1はOHの中点Mを中心とするある円K上にある。
またAHとBC、BHとCA、CHとABの交点を順にP,Q,RとするとP,Q,Rは円K上にあることを示せ。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
問題1
n を 3 で割った余りか、6 で割った余りで分類して、
等比級数に帰着させればよいのですが…
そうやって計算しても構わないことの証明は、
高校の範囲を越えます。
興味があれば、「絶対収束」について
図書館などで調べてみるとよいでしょう。
問題2
読んだだけで面倒くさくて、やってみる気になれませんが、
こういうイカニモ面倒くさい問題は、かえって、
問題の設定を地道に式で表してみると、
それだけで解けてしまったりするものです。
↑OH, ↑OD, ↑OE, ↑OF, ↑OA1, ↑OB1, ↑OC1
↑OP, ↑OQ, ↑OR の各ベクトルを
一旦 ↑OA, ↑OB, ↑OC を使った式で表したあと、
↑OM = (1/2)↑OH を利用して、
↑MD, ↑ME, ↑MF, ↑MA1, ↑MB1, ↑MC1
↑MP, ↑MQ, ↑MR の各ベクトルを
↑MA, ↑MB, ↑MC を使った式で表してみましょう。
たぶん、それだけで自動的に解けます。
No.1
- 回答日時:
宿題かな?丸投げはダメよ~~。
自分で考えてここがこう分かりません。って言うような出し方をしてね♪
なのでヒントね。
問題1は、nに1から 2・3・4・5・6・・・・ と代入してみよう!
こういうのの常套手段です。cos の部分は、±1/2か ±√3/2 で
くるくる回ると思うよ。それが分かると、なんとなく等比級数に
なっていそうな気がするはずです。
問題の2は、ともかく図をきれいに書いてみることかな?
外心が O なので、 ベクトルOH は 外心の直径上のどこかになるはずだよね。
#延長線上かもしれないかな?
何故直角三角形ではダメなのか?もついでに分かるはずだよ。
がんばれ~。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 OA=OB=OC=AB=AC=1、 ∠BOC=90°となる四面体OABCの 辺OA上に点DをOD:D 4 2022/10/11 10:07
- 数学 ゼロベクトルになる理由を教えてください 2 2023/01/30 15:48
- 数学 数学の質問です。 △ABCにおいて, ∠Aの二等分線が BC と交わる点をRとする。 辺BC, CA 2 2023/07/13 23:58
- 数学 数Bベクトル 平行四辺形ABCDにおいて、辺ABを3:2に内分する点をE、対角線BDを2:5に内分す 3 2022/06/19 12:11
- 数学 AB=2,BC=3,∠ABC=60°の三角形がある。 点Aから辺BCに垂線を下ろし辺BCとの交点をD 4 2023/02/02 15:55
- 数学 ベクトルと図形の問題で、 △OABの、辺OA、OB上にそれぞれ内分点P、Qがあって(比は分かっている 2 2022/08/01 10:55
- 数学 数学の問題の解き方を教えて下さい。 ∠Aが直角の直角三角形ABCで、∠Bの二等分線と辺ACとの交点を 7 2022/05/06 21:52
- 数学 数学の質問です。 abcはそれぞれ三角形の一辺である。 a²+b²+c²−ab-bc−ca=0が成り 4 2022/10/29 12:57
- 高校 数学Aの問題で、円に内接するN角形(N>4)の対角線の総数は ア 本である。また、Fの頂点三つからで 1 2023/04/13 17:47
- 数学 右の図で、BCの長さを四捨五入して、 小数第1位まで求めなさい。 図は三角形ABCで、∠Aが50度、 3 2022/07/28 01:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高校数学のベクトルのパラメー...
-
速度と加速度(媒介変数)超基...
-
複素数平面での|x+yi|² におい...
-
三角形OABがあり、OAを3対1に...
-
三角形の面積の問題です。 △OAB...
-
数Bベクトル 平行四辺形ABCDに...
-
固定点を通過する場合の最小2乗法
-
数学の問題が解けません!
-
数学の問題です。
-
【急募】共通テスト数II・Bの選...
-
何故ベクトルの和の定義は↑AB+↑...
-
ベクトルと平面図形の問題です
-
零ベクトルには向きの概念がな...
-
ベクトルの絶対値を微分
-
内心の位置ベクトル
-
高校数学のベクトルで斜交座標...
-
ベクトルの読み方
-
解答に「∵ベクトルOA+ベクトル...
-
係数比較法について
-
3つの線分は、同じ点で交わる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
複素数平面での|x+yi|² におい...
-
高校数学のベクトルのパラメー...
-
ベクトルの読み方
-
解答に「∵ベクトルOA+ベクトル...
-
(平面ベクトル) このbベクトル...
-
考えたけどわかりません。
-
線形数学です ベクトルの括弧?...
-
曲率の求め方
-
三角形の問題です。 △ABCと点P...
-
3次元空間での傾き、切片の求め方
-
△OAB において,辺 OA を 1 : 2...
-
数学Ⅰ Ⅱ Ⅲ 以外に数学A B が有...
-
何故ベクトルの和の定義は↑AB+↑...
-
ベクトルの基礎の問題なんですが…
-
お互いに垂直だが、接触せず距...
-
ベクトルの問題
-
アドミタンスのベクトル軌跡に...
-
ベクトルの絶対値を微分
-
フェザー図(横軸;実数、縦軸;...
-
零ベクトルには向きの概念がな...
おすすめ情報