
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
図を描いて考えると解りやすいんですが、
OA+OB+OC=0なので、とりあえず、三辺が2、1、√2の三角形を描きます。長さはだいたいで構いません。
そして、長さが2の辺と1の辺が交わる角(点)をAとし、長さが2の辺と√2の辺が交わる角(点)をOとします。三角形の残りの角(点)を、とりあえずDとしておきます。
ADベクトルは、OBベクトルと等しいので、Oを起点として、ADベクトルと同じ向き、同じ大きさ(距離)のところがBです。
同様に、Oを起点として、DOベクトルと同じ向き、同じ大きさ(距離)のところがCです。
さて、△OABの面積ですが、よく見てみると、△OABと△OADは、OAを同一の底辺とし、高さも同じ三角形です。
よって、△OABと△OADの面積は同じです。
これは理解できますか?
これが理解できないなら、□OADBに注目しましょう。
OAベクトルとBDベクトルが同じで、OBベクトルとADベクトルが同じなので、□OADBは平行四辺形になります。
△OABは□OADBの半分です。△OADも□OADBの半分です。
よって、△OABと△OADの面積は同じです。
ということは、△OABの面積を求めるということは、△OADの面積を求めるということになり、三辺が2、1、√2の三角形の面積を求めるということになります。
求め方はいろいろありますが、ヘロンの公式を使うと、
面積=√{(2+1+√2)(-2+1+√2)(2-1+√2)(2+1-√2)}/4
=√{(3+√2)(-1+√2)(1+√2)(3-√2)}/4
=√{(3+√2)(3-√2)(√2-1)(√2+1)}/4
=√{(9-2)(2-1)}/4
=√(7*1)/4
=√7/4
余弦定理を使うと、△ABDにおいて
cosA={OA^2+AD^2-DO^2}/(2*OA*AD)
={2^2+1^2-(√2)^2}/(2*2*1)
=(4+1-2)/4
=3/4
(sinA)^2+(cosA)^2=1より
(sinA)^2=1-(3/4)^2=1-9/16=16/16-9/16=7/16
sinA=±√7/4
Aは三角形の角なので0°<A<180°より、sinA>0
sinA=√7/4
面積=OA*AD*sinA/2=2*1*√7/4/2=√7/4
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 ゼロベクトルになる理由を教えてください 2 2023/01/30 15:48
- 中学校 OA=OB=OC=AB=AC=1、 ∠BOC=90°となる四面体OABCの 辺OA上に点DをOD:D 4 2022/10/11 10:07
- 数学 ベクトルと図形の問題で、 △OABの、辺OA、OB上にそれぞれ内分点P、Qがあって(比は分かっている 2 2022/08/01 10:55
- 数学 このようなベクトルOPをOA OBで表す問題でよく、図のようにs:1-sで置くと思うんですけど、AP 4 2022/08/08 10:25
- 数学 数学(ベクトル) ベクトルは「OA,OB」「a,b」と表しますが 「原点が同じOだから、OA=a,O 3 2023/04/09 21:09
- 数学 なぜこのように式変形できるのでしょうか? OAベクトルはaベクトルOBベクトルはbベクトルとします 3 2022/08/20 15:18
- 数学 75(1)の問題です。この問題の3点A,B,Cは原点Oを基準とした位置ベクトルで表されているって考え 1 2022/06/19 12:06
- 数学 数学(三角比) 四面体OABCについて、「OA=1」「OB=√2」「OC=2」「OA⊥OB」「OB⊥ 1 2023/02/13 21:22
- 数学 数学の問題で法線ベクトルについて 5 2022/11/13 12:45
- 数学 数Bです。 定点O、Aと動点Pがある。ベクトルOA=ベクトルa、ベクトルop=ベクトルPとするとき、 3 2022/07/04 23:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学です。一番の問題で1+2t...
-
11.16のベクトルの証明問題につ...
-
+絶対値-ベクトルbがなんで+...
-
曲率の求め方
-
【至急】高校二年 数学 ベクト...
-
複素数平面での|x+yi|² におい...
-
ベクトルと図形の問題で、 △OAB...
-
解答に「∵ベクトルOA+ベクトル...
-
防衛大学のベクトルの問題です。
-
三角形の内心
-
ベクトル
-
3次元空間での傾き、切片の求め方
-
符号付体積?
-
ベクトルと平面図形の問題です
-
ベクトルの基礎の問題なんですが…
-
ベクトルの垂心の証明
-
数学のベクトルが好きな理由っ...
-
ベクトルの読み方
-
位置ベクトルと有向線分の違い...
-
ベクトル 絶対値 ルート
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
曲率の求め方
-
複素数平面での|x+yi|² におい...
-
3次元空間での傾き、切片の求め方
-
ベクトルの基礎の問題なんですが…
-
解答に「∵ベクトルOA+ベクトル...
-
お互いに垂直だが、接触せず距...
-
ベクトルの読み方
-
何故ベクトルの和の定義は↑AB+↑...
-
線形数学です ベクトルの括弧?...
-
(平面ベクトル) このbベクトル...
-
3つの線分は、同じ点で交わる...
-
△OAB において,辺 OA を 1 : 2...
-
数式の項でアルファベットとギ...
-
アドミタンスのベクトル軌跡に...
-
数Bベクトル 平行四辺形ABCDに...
-
ベクトルの問題
-
電力ベクトルを式で表現する。
-
大学入試(数学・ベクトル) ...
-
ベクトルと図形の問題で、 △OAB...
-
零ベクトルには向きの概念がな...
おすすめ情報