dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

同じような質問があったのですが…


少し前に同じような質問があったのですが、そちらが解決済み(〆切り)になってしまっていたので、私からも質問させてください。

転院を考えている者です。
ですが、まだ転院先を決めていません。
問い合わせると必ずといっていいほど「紹介状をお持ちください」と言われます。
セカンドオピニオン的なことを話すと、紹介状がなくても大丈夫、または「処方薬の説明書があれば大丈夫」というクリニックもありましたが、私が問い合わせた医療機関ではほとんど「紹介状」と言われます。
何院か受診してみて、最終的に転院先を決めたいと思っているのでどうしたら良いのか悩んでいます。

例えば紹介状を持ってBという病院に行ったものの、診察してもらったら自分とは合わないと思ったとします。
そうすると二度目の診察には行かないと思います。
その時に紹介状はもう私の手元にないので他の医療機関を受診する際には、現在通院している病院Aに再度紹介状を作成してもらうことになりますよね。
それとも一度しか行っていない病院Bで紹介状を書いてもらうのでしょうか?

その辺りが良くわからなくて悩んでいました。
おわかりになる方がいましたらアドバイス等頂きたいと思います。

よろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

転院を考えている場合、臨床心理士の人数を聞けばカウンセリングの充実度が分かります。

また認知行動療法を行っているかどうか尋ねれば、最新医療に熱心に取り組んでいるかどうか分かります。
・臨床心理士の人数が3名以上
・認知行動療法(集団認知療法)
上記を満たす、精神科は相当にいい病院です。ただし、初診3ケ月待ちは当たり前です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私はカウンセリングを受けるつもりはないので重要視していません。
少しでも早く良い医療機関で良い先生に出会いたいという気持ちで探しています。
その為に各医療機関から求められる診断書をどのように扱ったらいいのか、という質問をさせていただいています。

せっかく回答をいただいたのに申し訳ありませんが、参考にはなりませんでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/25 13:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!